ファンファン


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
510 HOVERCRAFT 図鑑:ファンファン
生産:ファンファン
兵器:ファンファン
戦闘ホバークラフト開発 500

  • 出典:機動戦士ガンダム
  • Height:---m
  • Weight:---t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - - - - -

開発前作中コメント

  • 多様な戦場での運用が可能なミサイルホバークラフトを開発する。
    大型ローターの装備により安定したホバリング性能の獲得を図る。

開発期間 - 生産期間 1
資金 200 資源 300
資金(一機あたり) 40 資源(一機あたり) 60
移動 6 索敵 C
消費 3 搭載 -
機数 5 制圧 -
限界 120 割引 D1
耐久 5 運動 7
物資 50 武装 -
シールド - スタック

改造先:
なし


特殊能力:
なし


生産可能勢力:
地球連邦
エゥーゴ
エゥーゴ・クワトロ
ティターンズ
ティターンズ・シロッコ
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ミサイル 15 60 1-1


攻撃 - - -
移動 - - -

  • 寸評:
    ウッディ大尉が搭乗したミサイルホバークラフト。
    生産上のカテゴリーは航空機に区分されているが、地上兵器かつ対空攻撃ができない仕様。相変わらず他の追随を許さない脆弱すぎるユニットであり、原作のようにシャアズゴックに一矢報いるのも一苦労である。
    その代わりとしてあのトリアーエズよりもさらに低コストであり、おまけにCとはいえ索敵可能な強みがある。
    しかし、海洋や河川、宇宙などに配置できない点でトリアーエズに大きく劣り、地上で不必要に格闘を受けてしまうのも肉壁の寿命という観点ではマイナスポイント。初期の旧式兵器たちの役割分担を考えれば仕方ないことだが、ドップキラー兼制圧役の61式戦車と比べて制圧できない点はもどかしく、基礎レベル2ですぐに登場するホバートラックは索敵Aで制圧もできるため、同僚との差別化という点でかなり肩身が狭いところだ。
    一方、格闘攻撃を受けてしまう地上ユニットである点に着目すると、地上敵の反撃(つまり防御低下)を引き出しやすいのは空中浮遊しているトリアーエズには無い強みである。そのため、射程2以遠の支援ユニット群で集中砲火をかける際には、攻勢時の被害担当として思った以上に役立つ事がある。デメリットも考えようではメリットに変換できるのである。


  • うんちく等:
    1stガンダムのジャブロー防衛戦で初登場。ウッディが搭乗し、アムロの制止を振り切ってガンダムと交戦中のシャア専用ズゴックにミサイル攻撃をかけ、モノアイを破壊するという活躍を見せるが、直後に同機のクローの直撃を受けて撃墜されてしまう。
    実は劇中でシャアの乗機に初めてダメージを与えた機体であり、操縦していたウッディはシャアに命中弾を与えた初のパイロットであった。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 索敵能力を下げられた機体が多い脅威Vで索敵能力を得たという珍しいヤツ。これで制圧ができれば結構使えると思うのだけど… -- 名無しさん (2011-02-03 23:08:50)
  • 同時期に作れる61式と比べると、攻撃力では負けるが命中率はましな方で、安定して雀の涙のようなダメージを与えることが出来る。もっともどちらも5機編成なのでまとまって運用した場合61式の方がダメージを与えれるはず。もし運用するとしたら強行偵察してから攻撃して、反撃を受けることでデブロックの間接攻撃を効率よく当てるくらいか。変形で空中も飛べたら第2のフライマンタになれたかもしれないが。 -- 名無しさん (2011-03-02 01:12:37)
  • どっちかというと、地上のトリアーエズだな -- 名無しさん (2011-03-02 21:54:25)
  • 低コストなので、複数置いてエリア防衛の時間稼ぎユニットとして使うのもあり。防衛なら6ヘックス移動できるし、撃破されても惜しくない。まあ、5フェイズ確実に逃げ切れるコアブースターあたりが出てくると必要ないが。 -- 名無しさん (2011-03-05 07:42:40)
  • トリアーエズより安く、Cとは言え索敵が可能。コイツは空へ攻撃できず、トリアーエズは地上へ攻撃できないため、地上でデコイ要員として運用する場合、両者を上手に使い分けてやると良い。 -- 名無しさん (2011-04-01 09:20:27)
  • 囮としての柔軟性が低いが、最安価で索敵可能なので、前列に置きMS部隊の目と盾として上手く使えばトリアーエズより役に立つ事もある。 -- 名無しさん (2011-04-01 20:21:21)
  • 連邦系勢力が敵の場合、ファンファンを新規生産してきた事はほぼ皆無。 他の安価な戦車/戦闘機は技術レベルがかなり上がっても盛んに生産するのに、これだけはなぜかロクに作ってこない。 -- 名無しさん (2011-12-22 21:53:56)
  • せめてミサイルの射程が2あれば、最序盤における61戦車の安価な支援ユニットとして存在意義が出たかも。 -- 名無しさん (2014-04-13 13:03:26)
  • 兵器としての価値は皆無、要は雰囲気作りのユニット。 -- 名無しさん (2014-05-06 01:45:28)
  • 連邦軍の初期配置にも居ない -- 名無しさん (2014-05-06 21:46:16)
  • 連邦軍プレイのスペシャルモードだと、元から安価なコストが更に半額になり、攻撃力は2倍なので最序盤は61式戦車以上の「消耗品の反撃する盾」としていくらか存在意義が出るかも。 -- 名無しさん (2014-05-07 19:06:18)
  • こいつで攻撃を仕掛けて反撃させつつデプロッグで爆撃 安くて移動力もあるから被害担当に最適 -- 名無しさん (2014-06-28 23:05:14)
  • ベルファスト防衛にコイツ20程度用意して、度で沿岸を封鎖 -- 名無しさん (2015-02-04 01:27:55)
  • ベリハでのベルファスト防衛に最適。こいつ20程度用意して沿岸を封鎖しつつ、タンク&かたつむりで間接射撃すれば楽々防衛出来る。水対地は格闘不可で水泳部をほぼ無力化と射程3攻撃のガンタンクの火力が抜群に作用する -- 名無しさん (2015-02-04 01:34:07)
  • 実は意外な所でこの機体は真価を発揮する。それはトリアーエズと違い、航空機ではなく陸上機体扱いである点。地上移動適正が良く、コストもトリアーエズより安いため地上の壁役に使える上、航空機でないので[陸上の敵に攻撃ができる]。このゲームの仕様上、反撃すると相手の防御力は極端に下がるため、こいつ1部隊でメイン攻撃させて後方からガンタンク系・キャノン系などで間接攻撃すると目に見えて殲滅力が上がる。敵が防御した場合はこれが壁役になる。連邦1部どころかデラーズ・アクシズ・グリプス戦役時の敵がsfsを解除して陸に着いた場合に非常に使える。 -- 名無しさん (2016-03-19 03:20:41)
  • ↑そう考える場合、索敵可というのがまたありがたい。まさに囮として理想的ユニットといえる。 -- 名無しさん (2016-03-19 13:19:04)
  • 地上のトリアーエズ。索敵Cが地味に嬉C -- 名無しの軍人 (2017-07-03 00:33:48)
  • ティターンズ編にて,母艦を狙ってくるMAメタスやMAΔガンダムは対地×なので,壁として役立った。また,ミノ粉濃度にもよるが,SFSの対地攻撃ぐらいなら1ターン耐えることもある。アクシズのベルファスト襲撃にて,SFS上陸阻止に役立った。 -- 名無しさん (2018-03-05 16:55:23)
  • ↑大半の敵が空を飛んでくる2部以降にこそ,壁としての価値が上がるといえる。 -- 名無しさん (2018-03-05 19:09:31)
  • この機体は61式戦車の盾として使った方がいいかも? -- 名無しさん (2019-01-02 16:00:27)
  • 恐らく、このゲームをやってて唯一、生産したことが一度もないユニット。 -- 名無しさん (2019-01-07 21:29:46)
  • 初期配置にあればホバー移動の有用性を初心者に教えるユニットになってたろうに -- 名無しさん (2019-01-08 04:33:06)
  • エゥーゴ初見時に地上戦線が伸びて息切れしてきた時に数合わせと思って一番安いこいつを40部隊くらい作ったら戦力として見ていなかったのが失礼なくらい有用だった。壁も囮も索敵もできて便利。作るときにろくに性能見てなかったから索敵できることに気付いた時は驚いた -- 名無しさん (2019-03-09 16:48:06)
  • ホバーなのに川や海で移動できない。10m以上浮いていたからエアークッションビークルですらないのに… -- 名無しさん (2019-07-30 01:20:18)
  • 61式に比べ1/3の耐久なのにコストは2/3。最序盤は割高なので後衛索敵。ドム辺りからはどの道一発でやられるのでコストパフォーマンスが逆転し盾に最適になる。 -- ななし (2019-12-07 19:42:25)
  • 独戦ムービーだと、逃げ回るこいつを囮にして61式がザクを滅多打ちで倒してた。囮を使いこなすプレイヤーを上手く再現した例だと思う。 -- 名無しさん (2019-12-07 19:59:50)
  • あの大きさのミサイルがトリアーエズのバルカンより攻撃力が低いと言うのは如何な物か?使い方としては間接攻撃の際に、索敵して反撃を誘発するデコイ。 -- 名無しさん (2020-04-10 02:51:31)
  • シャアに命中させた点を評価してミサイルの命中と運動と限界を強化し・・・ いや、なんでもない -- 名無しさん (2020-04-28 14:11:23)
  • 補給線上なら無制限に索敵可能か?制圧出来ない以外非の打ちどころのない囮キャラ。 -- 名無しさん (2020-05-10 19:13:58)
  • 作ったことない人は一度作って使ってみてほしい -- 神聖なるネズミ (2020-07-16 16:40:12)
  • ある程度数を作っておいて、攻略戦時に「撒く」という運用。かなり敵の動きを制約できるのに驚く。 -- 名無しさん (2020-07-17 09:35:38)
  • こいつを前列にして索敵し、かつ戦闘して盾としてやられるのを見るとかなりの有効活用で満足な気分になる -- 名無しさん (2020-07-17 12:05:49)
  • 索敵が欲しいだけならフライマンタで十分かつそっちのが柔軟に動かせて普通に対ザクこなせる。制圧できない上に索敵も結局1マスだけだし、これ生産する位ならミデアの増産でもした方がよほど経済的。 -- 名無しさん (2020-07-17 18:26:18)
  • ファンファンを活用するメインは二部。一部地上戦の後半はまだ残っている戦車やフライマンタを盾にしよう -- 名無しさん (2020-07-17 23:51:35)
  • ホバートラックがあらゆる面で上だがあちらは散布と索敵で忙しく雑に損耗するには高い。強硬偵察と囮はこちらに軍配が上がる。 -- 名無しさん (2020-07-18 01:35:01)
  • ↑3 マンタで対ザクはコスト悪いし力不足でしょ。攻撃はデプに任せてこいつは索敵と囮役。マンタの6割のコストでほぼ同じことが出来る。 -- 名無しさん (2021-07-07 17:19:30)
  • プレイスタイルによって評価が分かれるタイプ。戦力が十分に溜まるまで引きこもったり生殺しをする人や細かい損失を気にしない場合は無用の長物。さっさと攻めていく人やコストを気にして悩むのを楽しむスタイルなら意外な性能で役に立つ -- 名無しさん (2021-07-09 15:55:47)
  • マンタやデプは燃費が悪くて索敵に使うのはちょっと…という連邦第一部最序盤の悩みを解決してくれる機体。ホバートラックが出来ればお役御免だが、前線投入までの一番つらい時期に索敵兼囮役を担ってくれる。 -- 名無しさん (2021-10-02 18:16:49)
  • ベルファスト防衛の話が出ているが、こんなのを生産するくらいならU型潜水艦で大西洋を封鎖した方がよっぽどいい -- 名無しさん (2021-10-12 05:33:06)
  • 最初期から特攻・索敵・囮・肉盾として使える結構良い機体。ただ個人的には水○かつ宇宙でも併用出来るコアファイターの方が使い易いと思う。もし制圧可能ならトリアーエズ、コアファイターと一味違う使い方もあった -- 名無しさん (2021-10-12 16:37:26)
  • 一部最序盤であれば戦力としても悪くないのでガンガン生産していきたい -- 名無しさん (2021-10-13 19:18:45)
  • トリアーエズでは不可能な、索敵および対地攻撃による反撃誘発を行える貴重な囮ユニット。 既出ではあるが、敵機の攻撃力が上がる後半戦につれて相対的にコストが安くなる。 61式戦車と比べると攻撃性能や制圧不可な点で劣るが、山や森でも移動力が落ちず、さらに囮として散る前に索敵も出来る点が使い易い。 ホバートラックと比べると性能は完全下位互換であるが、ホバートラックは囮にすると出費がかさむ。 最序盤ではザク相手でも全滅しかねないファンファンよりは一撃を耐えうる他ユニットの方が優れるが、通常兵器が消耗しだす頃合いごろから存在感を発揮してくれる。 ぜひ一度お試しあれ。 -- 名無しさん (2022-04-12 23:03:36)
  • ノーマルのジオンでプレイする場合、うかつにザクで敵のファンファンに近づくと索敵されてしまってザクの防御力が下がってしまう。ムダに索敵されないようにしたい -- 名無しさん (2023-01-22 12:06:45)
  • 連邦での地上戦はこれで充分。 -- 名無しさん (2023-01-22 17:21:14)
  • 初期配置で配ってやっても… -- 名無しさん (2023-04-16 08:08:06)
  • トリとはちょっと使い勝手が違うがこれもまた優秀な囮ユニット、トリと使い分ければ自軍の損害はほとんどゼロに出来る。 -- 名無しさん (2023-06-10 19:46:07)
  • ナチュラルに自軍から省かれるトリアーエズとファンファンは涙無しには語れない -- 名無しさん (2023-06-10 21:08:36)
  • 連邦1部のオーストラリアで輝いていた。 -- 名無しさん (2023-09-14 10:18:15)
  • 移動適性が良いので制圧さえできれば序盤の全拠点用ユニットして輝いたんだけどなあ。 -- 名無しさん (2023-09-14 12:48:14)
  • ホバートラックが出来たらもう用済みってのがねぇ -- 名無しさん (2023-10-17 00:59:37)
  • 序盤一番きついドダイザクのマゼラトップ砲をTinコッドとこいつで空陸に射撃分散させることで最小限の被害で倒していける。まともに喰らうとミデアでも危ういので結構大事なテクニック。 -- 名無しさん (2023-10-17 14:34:38)
  • 最低コストで敵の攻撃を引き受けてくれる素晴らしい機体だが使いこなせる人でなければ使えない -- 名無しさん (2023-10-17 14:41:44)
  • テムレイ軍で軒並みオバテクに乗っていたりオバテクで無くとも特有の砲撃可能や錯乱幕があるユニットに乗っているのにウッディだけはこれである。もうちょっとなんとかならなかったんですか。嫁はスーパーミデアとでも言えるガルダに乗っていると言うのに… -- 名無しさん (2023-10-17 16:20:23)
  • 連邦版便利機体になり損ねた機体、移動適正が非常によく索敵もこなす。これで移動が8か又は制圧が可能だったらマゼラトップ並みに量産された事だろう。残念ながら現状では索敵制圧はホバトラが壁要員はトリアーエズが戦闘は61式が上位互換のため使う人は多くない、趣味機体 -- 名無しさん (2024-01-23 08:30:39)
  • 独戦だと航空機ユニット扱いで空しか攻撃出来ないという不遇っぷりだったな、その頃と比べたらかなり優遇されるようになってる。 -- 名無しさん (2024-04-08 02:18:51)
  • ジオン編で2T目に盗んで来てくれるとめちゃくちゃ嬉しい機体。索敵可能で資金はドップの4割資源2/3、フライマンタ以外で連邦自慢の戦闘機群に落とされる心配なくラインを引いてC型ザクの移動を補助して敵の補給線を寸断し、ガンタンクやガンキャノンが登場しだしたら格安の囮として索敵しつつ援護機部隊の攻撃効率を上げてくれる。序盤における6マス移動可能な反撃される地上攻撃可能機体としてオンリーワンな性能だと思う。ザク1機補充するよりこれ1部隊のが安いし、使用目的的に1機残ってれば良い以上補充もいらないしね。 -- 名無しさん (2024-09-27 13:25:52)
  • 競合はマゼラトップ -- 名無しさん (2024-09-27 16:20:13)
  • SPならともかく普通のジオンならこんなもん作って並べる暇があったら少し落とされてでもキャノンやJ型などザク系作ってサクッと制圧を終わらせればいい。連邦の戦艦やV作戦機の盾として差し出すトリアとは事情が違う -- 名無しさん (2024-09-27 17:13:47)
  • 上に書かれてる通りジオンの序盤で入手出来たら使い道はありそうだけど、それでもマゼラトップやトリアーエズには移動で負ける。連邦でトリアーエズの代わりにこっちを生産することもまずないし。 -- 名無しさん (2024-09-27 17:30:49)
  • 連邦軍に徴兵されてこれに乗れと言われたら絶望感半端ないだろうな… -- 名無しさん (2024-09-27 18:23:10)
  • MS生産禁止プレイでジオン始めたんだけど2t目にパクってきたこいつが半分主戦力みたいになってる -- 名無しさん (2024-11-12 14:49:59)
  • 一度も生産したり使ったことがないユニット -- 名無しさん (2025-03-03 20:20:47)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月29日 09:05