ガンダムMK-Ⅴ


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
178 ORX-13 図鑑:ガンダムMK-Ⅴ
生産:ガンダムMK-Ⅴ
兵器:ガンダムMK-Ⅴ
サイコガンダムの小型化 3500

  • 出典:ガンダム・センチネル
  • Height:25.42m
  • Weight:85.31t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
0 25 13 - サイコガンダム -

開発前作中コメント

  • MRX-009を小型化した機体を開発する。
    コンピュータの補助機能により一般パイロットでも運用可能な準サイコミュを搭載し、
    その有用性を検証する。

開発期間 6 生産期間 2
資金 4300 資源 8850
資金(一機あたり) 4300 資源(一機あたり) 8850
移動 8 索敵 C
消費 40 搭載 -
機数 1 制圧
限界 200 割引 S2
耐久 720 運動 54
物資 280 武装 -
シールド スタック

改造先:
高性能化(ドーベン・ウルフ)100/3890
飛行ユニット追加(ガンダムMK-Ⅴ(ベースジャバー搭乗))100/610

特殊能力:
サイコミュ搭載

生産可能勢力:
ティターンズ
ティターンズ・シロッコ
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ビームライフル 258 75 1-1
ビームカノン 290 70 1-2
ビームサーベル 180 80 0-0
インコム 210 75 1-2
ミサイルポッド 120 60 1-1


攻撃 -
移動 - -

  • 寸評:
    サイコガンダムを小型化しただけあって、高い戦闘能力を有する。インコムを装備しているため、OTでもその性能を発揮できる。サイコガンダムの開発が必須で開発技術も高めのため参戦時期が遅れがちだが、早い時期に開発できれば高い耐久力や運動性能から第一線でのOT用エース機として活躍できる。
    今作から参戦のセンチネル勢はなぜかサーベルの威力が低い傾向があるのだが、このMk-Ⅴもやはり低い。バイアランにも劣る攻撃力で、格闘型パイロットとの相性はあまり良くない為、残念な意味で乗り手を選ぶ機体になってしまっている。
    幸いサーベルの命中率は80となかなか良好なので、距離1での3段攻撃の確実性を高めるために乗り手の格闘能力も重視するというのも考え方の一つであるが、素直に射撃型パイロットに回したほうがいいかもしれない。
    連邦版と違い、ティターンズではEx-Sガンダムが作れないので、OT用最終機体の有力選択肢のひとつになる。前述の通り格闘力は無いが、射撃の火力だけならνガンダムより上だ。

  • うんちく等:
    原作においてEx-Sのライバルとなる立ち位置の機体。ただし、ストーリー上では最終決戦よりも前に決着がついて退場しており、作中におけるラスボスの座はゾディ・アックに譲っている。
    元々はオーガスタ研究所で開発されていた連邦の機体だが、所有していた部隊がティターンズへと与したため「ニューディサイズ」の手にわたり、首領のブレイブ・コッド大尉の乗機となる。圧倒的劣勢の中、その卓越した技量でα任務部隊及び本星艦隊を蹂躙。FAZZ隊は全滅し、リョウのEx-Sもあわや撃墜まで追い込まれたが、突如発動した「ALICE」の前に敗れた。
    本作ではEx-Sの方が性能的に上になっているが、これは原作設定通り。スペック上はEx-Sが圧倒的に有利な状況であったが、コッド大尉はパイロットの技量でそれを覆し逆に圧倒した。しかしながら、人間では不可能な操縦が出来る「ALICE」による自律稼働に切り替わると、今度は機体性能の差の前に敗れる形となった。
    なお、こちらのカラーは「ニューディサイズ」の手にわたった後に塗り替えた色であり、本作ではティターンズ系(+テム・レイ軍)でのみ開発できる。エゥーゴ参加時の連邦で開発すると、本来の色であるオーガスタ研仕様の白になる。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • センチネル用に描き起こされたMSのサーベル出力は一律0.9Mwで、数値だけならグリプス戦役時の標準的なMS用サーベルの倍以上の性能ですね。参考までにRジャジャで0.72Mw、ZZのハイパービームサーベルでさえ1.1Mwです。ただ公式設定も結構アバウトなところがあって、ガザDがなぜか0.9Mwのサーベルを持っていたりして、数値設定に忠実であろうとするとゲーム的にかなり無理が生じてしまうので、設定上のスペックはわりとざっくり無視しているのかもしれません。 -- 名無しさん (2009-10-30 07:51:52)
  • ただそれにしてもゲーム中のMk-Vのサーベルは確かに弱すぎますね。小説本編で壮絶なチャンバラを演じたブレイブ・コッド機の活躍が無かったことになっているかのような謎数値。 -- 名無しさん (2009-10-30 07:57:09)
  • ただ単に射撃武器が豊富で射撃戦が強いから格闘性能を下げたのでは?まぁ原作とか考えるとカノンの威力を下げてサーベルの威力がもう少し欲しいところですが -- 名無しさん (2009-11-01 02:22:38)
  • サーベルの威力が高ければ、「ALICE」発動前に倒せていた可能性があるので、これも作中に準じた性能設定とも言える。 -- 名無しさん (2009-11-14 09:26:36)
  • ジ・オと比べ格闘性能と生存力で劣るが射撃火力と生産コストに勝る。共にティターンズ後半戦で活躍する優秀なエース機であるが役割に違いがあるのでバランスよく生産するといいだろう。 -- 名無しさん (2011-02-05 09:55:23)
  • なんかこの機体運動性か限界にバグない?Sシロッコでジオとこいつをくらべてみたけど、圧倒的にMK-Vのが攻撃があたる -- kkk (2011-04-08 18:26:36)
  • mk-vのが被弾しやすいってことね、やっぱり気になるのでちょっと試しました、ジムⅢなど13機にかこまれて、Sハマーンでmk-v乗ってるとき、拠点上で耐久750→249、2回目の攻撃465→310、 -- kkk (2011-04-09 16:40:46)
  • 3回目の攻撃で耐久526→65 -- kkk (2011-04-09 16:41:36)
  • データロードして、Sハマーンをジオに乗せ、同じ状況で確かめると、3回の攻撃すべてかすりもしなかった、運動性「5」違うだけでコレだけ違うのかね~?パイロット加味するとジオ運動144 mk-v運動132 140あたりに壁でもあるのか?後こんな長文をここでしてよかった?攻略?雑談?どっちに書くべき? -- kkk (2011-04-09 16:47:45)
  • 5違うだけって言っても、実際のパイロット補正含めたら運動性12も違うわけで。それだけ差が出れば、そりゃ被弾率にも差が出るとは思うが。 -- 名無しさん (2011-04-09 20:58:03)
  • ジムⅢの命中率と運動性を考えると当たるか当たらないかの境ぽいね エース機(運動50以上)にぶつければ誤差の範囲に感じると思うよ -- 名無しさん (2011-04-12 05:21:53)
  • 僅かな数値の差でも0にまで減らした場合とそうでない場合じゃ、結果として天と地ほどの差になるという事か -- 名無しさん (2011-04-12 22:08:43)
  • うんちくの部類になるが、ミサイルポットはインコムが故障した時に代替で搭載した物で同時装備は出来ない。 -- 名無しさん (2011-04-23 01:53:34)
  • ミサイルはビームライフルが無かったから搭載したんじゃなかったっけか? -- 名無しさん (2011-06-30 22:02:34)
  • どっちも違う。インコムが損傷した際、現地スタッフによる不完全な修理でインコムの使用回数に制限ができたので、火力不足を補うためにミサイルポッドを装備した。実際Ex-S戦では、インコム→ミサイルポッドの順で使用している。 -- 名無しさん (2011-09-09 04:54:54)
  • 連邦プレイではアクシズ編をほぼエウーゴ系兵器抜きで戦わねばならない連邦軍にとって、サイコガンダムを開発して必要レベルに達すれば確実に開発提案される本機は単なるスペック以上の価値を持ちます。 -- 名無しさん (2012-03-02 11:26:48)
  • 必要技術の、敵性24って間違ってない? -- 名無しさん (2012-03-11 17:44:12)
  • 連邦プレイで価値あるのはオーガスタ仕様であってこっちでは無いね。こっちは普通にプレイしてたら開発できません。敵性高すぎ。 -- 名無しさん (2012-05-15 10:52:40)
  • 必要技術の「敵性」は、「開発に必ず必要な敵性技術」と「入手した敵開発プラン開発に必要な敵性技術」の、両方の意味で使われてしまってるね。ここでの敵性は後者のほう。値が(MS技術-1)だった場合は大抵後者の数字。普通の開発には関係ない。 -- 名無しさん (2012-11-27 07:42:05)
  • ティターンズプレイ時では屈指のエース機だと思う。限界が高いので宇宙ではバイアラン以上に使える。もっと評価されるべき -- 名無しさん (2013-06-04 21:07:31)
  • バイアランよりも技術レベルが高いからな。ただ、ティタにはジオという傑作機も存在するため、使い分けが大事だとは思う。もっともシロッコティタでは、ジオ使うのに、酷く面倒なことが必要だけどw -- 名無しさん (2013-06-05 14:15:19)
  • ジオと合わせて使えば、この機体の耐久と格闘性能をジオが補い射撃性能を本機が補うことになり相性がいいのでは -- 名無しさん (2017-01-04 10:16:46)
  • 運動性が低いせいで結構当たるし意外と脆い -- 名無しさん (2017-09-13 21:33:34)
  • サイコガンダムの系譜故なのか、ティターンズプレイ時ではサイコmk2同様、自軍より先に本機の発展系であるドーベン・ウルフをアクシズの方が先に出してくる現象がおこる -- 名無しさん (2017-09-26 02:26:21)
  • ティターンズ屈指のエース機なのだが運動性54はかなり厳しく、ヘタなパイロットではズサブ相手にも安心できない。インコムのおかげもあって火力は非常に優秀なので、エースパイロットを乗せたジ・Oをスタック先頭に立たせ、その中後列から火力に寄与するのが妥当な使い方。射撃回数の少ないジ・Oの欠点を補うだけの火力がこの機体にはある。 -- 名無しさん (2018-11-03 23:40:52)
  • ジOがない場合これでも一番堅いというのがティターンズ系のつらいところ。 -- 名無しさん (2020-05-12 01:11:13)
  • ↑堅さだけならゼク・ツヴァイという選択肢も。 -- 名無しさん (2020-05-12 09:25:06)
  • ドーベンウルフのプランさえ盗めば改造出来るが火力と耐久以外全て劣化するので考え物。とりわけシールドとSFSが無くなるのは痛い。 -- 名無しさん (2020-06-14 01:23:53)
  • グレミー軍討伐の際によく出番がある。パイロット3人組で運用するのがベターかな。副兵装が全部出れば射撃が相当強力なのでサーベルの弱さはあまり気にならない? -- 名無しさん (2020-06-14 12:56:41)
  • ドーベンより少ない武器を効率的に使えて恵まれてる。ビームカノンて凄ぇ威力だと思たら1.2MW・・Z並の優遇か。 -- 名無しさん (2021-02-22 22:48:58)
  • この機体に限らず、このゲームの運動性50は信用出来ない。バシバシ被弾するが数値的に過信しやすくついつい前線に出してしまう。信用出来るのは60から -- 名無しさん (2021-10-09 07:06:02)
  • 攻めは強いけど守りに入ると厳しい。運動性が足を引っ張るせいかヤザンレベルが乗っててもかなり当てられる。イケイケな機体である。 -- 名無しさん (2022-02-22 21:08:25)
  • ジ・オと比較すると、確かに被弾はしやすいし耐久も低いせいで弱くみられるけど、ジ・オだと殲滅力が低いせいで敵が減らない。結果的にほとんど変らないという…いや、射撃戦での殲滅力が高い分MarkⅤの方が生き残り率が高かったり… -- 名無しさん (2022-02-23 18:02:33)
  • とにかく相手を”沈黙”させられないことには確実に反撃を食うからなー。ミサイルにカノンにインコムまで発動してしまえばよほど格上相手でなければ次のターンには逃げていく。これだけ銃器を満載してるならかえってアグレッシブに行ったほうが損害は少ない。無理しちゃダメなのはむしろジオやバウンドドックなんかのほう。 -- 名無しさん (2022-02-23 18:26:11)
  • SやEx-Sを考えるとビームライフルの射程が2あればなぁと思うけど、そうするとジオ含むZ本編のティターンズ機の立場がさらになくなっちゃうのがなぁ -- 名無しさん (2022-02-23 21:22:32)
  • シールド防御率25%を盾無し機体に換算すると平均で耐久+33%なので、こいつの盾無し耐久は960前後ということになる。ジオと比較して耐久-40運動-5となり、確かに若干柔らかいが、火力で敵量産機を殲滅すれば当然に逆転するだろう。 -- 名無しさん (2022-02-23 22:52:19)
  • 25パーセントは防御した時の数字で、防御しない時は15パーセントのはずだよ。 -- 名無しさん (2022-02-23 23:04:37)
  • それでも前列ジオ中後列Mk-Vだと先に中列がボロボロになってるとか割とよくあるんだよなぁ、盾なし機体の防御ボーナスっていくらだっけ? -- 名無しさん (2022-02-24 00:04:17)
  • ↑それパイロットによる限界値の差じゃね?ジ・オにシロッコあたり乗せて、markⅤにそのへんのパイロット乗せたんならそうなるよ。 -- 名無しさん (2022-02-24 09:21:46)
  • ↑ 盾なしの機体が防御を選ぶと回避40%だと系譜の攻略wikiで見たことあるぞ -- 名無しさん (2022-02-24 09:41:23)
  • 連邦の方はパイロットの質も量も1部を乗り越えて潤沢、資金資源の暴力で単機も量産機も数が整う&有能将校も揃ってるからオガ研Ⅴで十分なんだけど、ティターンズではそこまで安心できる性能じゃないからなぁ。強いっちゃ強いけど。 -- 名無しさん (2022-02-24 11:29:11)
  • ↑の方にあるシールド防御率25%が間違いで15%が正しいとして実際の耐久を盾無し耐久で換算すると耐久847、ジOと比べると-約150、運動性もパイロットが乗ればさらに差が開く -- 名無しさん (2022-05-03 21:11:20)
  • ジオやν以降の機体よりは手数が多いためOTを乗せた場合こちらのほうが戦果が安定する。 -- 名無しさん (2022-05-05 01:04:05)
  • なんだかんだ盾有りだからNTエースや逆に微妙なパイロット乗せるならこっちのが無難, -- 名無しさん (2022-05-05 03:28:21)
  • シールド防御発生率は攻略本で15%表記らしいが一部プレイヤーは25%説を支持しているっぽい ちなみに系譜は25%という記述の攻略サイトが多数 脅威について明確な検証をしている人はいないのかな -- 名無しさん (2022-05-05 11:45:08)
  • 原作ティタユニットでジ・Oの次に位置するバウンドドックと比べると、射撃の射程に恵まれてるわ盾持ってるわで向こうが可哀そうになってくる。クロー発動しなかったら格闘もほとんど変わらないし・・・ -- 名無しさん (2022-05-07 17:50:48)
  • ジャミティタでオーガスタに支援しなかったから,最後まで使えなかった。強化人間どうしても承認したくないんだよなー -- 名無しさん (2023-09-06 13:34:38)
  • クリア数に関係なく、どんな状況でもプランが降りてくるありがたい機体。 -- 名無しさん (2024-01-20 06:06:05)
  • 連邦とティターンズのパイロット最終搭乗機体になる事も多いユニット、それでもバウと一対一では分が悪いので2射程で戦う様に心がけよう。それから最近コメントせずに記事を上げる人がいる様ですが記事が上がってるなと見に行ったら何も書かれてないというのはホラーなので、できれば一言でもつけてくれると嬉しいです -- 名無しさん (2024-01-20 10:19:27)
  • ↑コメントじゃなくて記事編集じゃね?編集履歴見てて多いのが割引分類の追加のやつ。 -- 名無しさん (2024-04-26 15:15:32)
  • 記事編集しましたよーってのを書いといて欲しいってことじゃない? -- 名無しさん (2024-04-26 15:40:34)
  • それはコメ欄が無駄に肥大化するのでNG -- 名無しさん (2024-04-26 22:26:00)
  • 難易度ノーマル無人単機の場合ネモⅢ1部隊(3機)に勝てないどころか負ける  なんだこりゃ・・ -- 名無しさん (2024-08-20 18:56:16)
  • そんなアホな運用したらサザビーνでも簡単に死ぬだろ -- 名無しさん (2024-08-20 19:36:50)
  • エース機体を無人で使うのがまずアレだが、戦闘の状況(疲労度、士気、相手の指揮の有無)も分からない書き方されても何も言いようがない -- 名無しさん (2024-08-21 01:22:41)
  • 今更だけど格闘が弱い言われるけど限界が200%だから14を超える格闘型キャラなら攻撃力がそのまま2倍されるので「弱めだけどそこまで気にする程ではない」ぐらいはあるんじゃなかろうか。艦船を単騎で狙うとかじゃなければ射撃の威力もあって「もっと格闘が強ければ」なんて場面はほぼ無いし -- 名無しさん (2024-08-28 17:09:38)
  • 射撃が強いから帳尻あっているだけで格闘ダメ180は明らかに低いよ。具体的には技術Lv16以下のGP01が180、技術Lv20のZが300、そしてライバルかつ技術Lv26のスペリオルが255。量産機相手ならガルβの165は超えてるが、そんなもん単騎ならガンダムMK−Ⅱ(隠しなしで210)以降はだいたい超えている -- 名無しさん (2024-08-28 17:26:44)
  • 作中の再現というべきか。Sもアリスが発動したから勝てたわけで -- 名無しさん (2024-08-28 21:32:09)
  • 限界まで発揮できるとしてmkーVの格闘は360 OTバウンドドック300+120 ハンブラビ375+180  パラスアテネ375 Bサマーン475+75 指揮ゼク300(+90) バイアラン350+83 メッサーラ360 mkⅡ 350+100 こう見れば弱めだけど欠点になるほどではない強さだとは思う。どちらかというと60×3よりもサブ格闘無いって方が足引っ張ってる感じ -- 名無しさん (2024-09-06 01:02:17)
  • ティターンズなら格闘重視するならジ・オ、射撃重視ならこれと住み分けはしやすい。1周目連邦だと終盤エース機の選択肢が基本マーク5しかないのが困りもの。 -- 名無しさん (2024-09-06 01:28:23)
  • ティターンズも連邦も極端に格闘よりのパイロットはいないので全般的にはジオよりこっちのほうが扱いやすいかも。 -- 名無しさん (2024-09-08 13:45:20)
  • かなり長時間生殺しプレイになるけどジオン本国第二部で奪取できるのかな?敵性技術必要ないならドーベンと違って奪取後に即開発可能できれば腐るほどいる本国OT達の最終機体になれそう -- 名無しさん (2025-03-06 00:24:02)
  • 奪取はできるけど当然敵性技術(24)は必要。まぁ長期間生殺しにする必要があるからその頃には24どころか30になってる可能性も高いけど・・・。大人しくカオスプレイで敵性確保してザク3改やドーベン狙ったほうが良いよ。前者なら艦長キャラも使えるし -- 名無しさん (2025-03-06 16:19:40)
  • 連邦エース達の最終搭乗機体になりがち。 -- 名無しさん (2025-03-20 21:23:09)
  • 格闘が意外にしょっぱいゲーツやサラとかも、ジ・Oよりこちらに載せた方がいいかもしれない -- 名無しさん (2025-05-04 10:14:38)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月04日 10:14