ゲルググ・M(マリーネ)


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
334 MS-14F 図鑑:ゲルググ・マリーネ
生産:ゲルググ・M
兵器:ゲルググM
ゲルググ強襲型の開発 3000

  • 出典:機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー
  • Height:19.2m
  • Weight:45.1t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - - - ゲルググB型 地球連邦軍 第一部を60ターン未満でクリア

開発前作中コメント

  • MS-14Aを改良した海兵隊用の機体を開発する。機体の軽量化によって機動性と運動性を強化、プロペラントの増加によって航続性能の向上を図る。

開発期間 4 生産期間 2
資金 1950 資源 3600
資金(一機あたり) 650 資源(一機あたり) 1200
移動 7 索敵 D
消費 24 搭載 ×
機数 3 制圧
限界 140 割引 B3
耐久 160 運動 30
物資 150 武装 ×
シールド × スタック

改造先:
格闘対応(ゲルググ(シュトゥッツァー))100/760
高性能化(ゲルググ・マリーネ(指揮官用機))100/690

特殊能力:
なし

生産可能勢力:
地球連邦/上記の特殊条件参考
ジオン
正統ジオン
新生ジオン
ネオジオン(キャスバル)
デラーズ・フリート
アクシズ
アクシズ・グレミー
ネオジオン
テム・レイ軍


武器名 攻撃力 命中率 射程距離
マシンガン 120 50 1-1
ソクシャホウ 42 60 1-1
ビームサーベル 90 80 0-0
スパイクシールド 60 75 0-0

攻撃 -
移動 - -

  • 寸評:
    ゲルググ海兵隊版。武装が実弾に変更されている上、ゲルググ系の大きな特徴であった盾が無いため、使用感としてはゲルググと言うよりリック・ドムⅡやザク改辺りに近い。実弾の塊であるためかく乱膜との相性が良く、地上の適性も微妙なのでどちらかと言えば宇宙向きの機体。
    格闘も射撃も第二武装がそこそこの性能であり、第一射撃の命中が妙に悪いという欠点があるため、出来る限り優秀な指揮官の指揮下で戦わせたい。
    デラーズフリートでは数部隊が初期配置されている。初期では生産不可のため、つぶすのは当たり前だが絶対に合流させてはいけない。もちろんデラーズやシーマなどの指揮下で運用する事。序盤戦の宇宙はこの機体とリック・ドムⅡ、そしてヴァル・ヴァロが鍵を握っているといえるので非常に重要。

  • うんちく等:
    海兵隊仕様の量産型ゲルググ。小説版の無名パイロットのセリフによればビームライフルも武装として標準的に存在するが、0083劇中では物資の困窮とビーム兵装の特殊性(専用設備が必要な点、損耗しやすい点)によりシーマ機以外の機体は他機種でも数多く使用しているMMP-80マシンガン、ザクⅡから流用したシールドを使用している。なおライフルについては詳細な設定がなく、Fs型(劇中ではシーマ専用機のみ)の使用する大型のMRB-110ビームライフルか、ゲルググAのものと同様の汎用ビームライフルか、どちらを主に使用するのかは不明。
    スパイクシールドがあるのにシールド無しとなっているが、これはザクの肩部シールドに突起をつけただけの代物で、実際に劇中で防御に使用しているシーンはない。
    また、やはり損耗しているのか、シーマ機を含めてサーベルをドライブするシーンはなく、格闘はスパイクシールド頼みになっている。
    本シリーズにおいては、『ジオンの系譜』にて良好な地上適性と移動力8によって最優秀ジオン系量産機の一角に君臨していた事が有名。本作でも決して悪い機体では無いのだが、良好な地上適性と移動力8の剥奪はあまりにも大きかった。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • どの勢力で使っても、BRではなく実弾の塊である。よってアクシズにおいては優秀な指揮官の下で使用する事で序盤のサイコガンダム対策で一翼を担うことができる。 -- 名無しさん (2009-07-10 22:43:25)
  • ビームライフル・シールド装備のAとマシンガン・スパイクシールド装備のBという風に装備変更できればよかったかも。 -- 名無しさん (2009-08-08 15:52:52)
  • 待遇悪化機種。系譜では移動力8、山移動○の万能量産機だった。 -- 名無しさん (2009-08-08 22:06:25)
  • ゲルググMの量産機は系譜でもシールドは未装備だった。系譜でシールドを装備していたのはゲルググMの指揮官用機とシーマ専用機だ。 -- 名無しさん (2009-11-10 22:02:29)
  • 量産型にしては主兵装の命中率が最低クラス。ドムと同程度では手数で補うにしても数が要るが反面格闘の命中率、攻撃力は優れたものがある。戦艦キラーに丁度良いだろう -- 名無しさん (2010-01-28 15:07:47)
  • 連邦では第二部開幕時のノイエ・ジール対策に役立つ。性能的にも指揮下なら十分。欠点は生産に2ターンかかるのと発展性が無いことか… -- 名無しさん (2012-06-11 11:48:54)
  • さりげない寒冷地への適性が役に立つ -- 名無しさん (2013-01-15 17:56:35)
  • ↑中国やロシアやインドとか山岳に混じって雪山あるからな。でもこいつは山岳の移動悪いからプラマイ0じゃね? -- 名無しさん (2013-01-15 23:15:03)
  • MSの種類が少なかった系譜時代では事実上ジオン最後の量産機。ガルバルディβは非常に高性能だが地形適性が悪く高価、マラサイはイベントが必要で速くても40ターン以降になるため量産できる頃にはほぼ決着がついている -- 名無しさん (2013-04-06 01:58:37)
  • アクシズシナリオ序盤の主戦力。ジッコと3スタックをムサイSに詰め込み、ジムⅡ・マラサイ・ギャプラン・ハンブラビ・サイコⅡあたりが掃討対象になる。逆に実弾のハイザックやクウェルはパイロット付のハマーン専用ガザCに任せよう。 -- 名無しさん (2013-10-07 07:02:32)
  • マシンガンの命中率が悪いので、指揮値の高い指揮官やパイロットは必須 -- 名無しさん (2014-06-19 15:03:05)
  • 最終盤まで廃棄せず(第二線の)戦力にカウントしていたし、できる機体。だから大規模侵攻時はそこそこまとまった数が確実に手元にいるため、突然のIフィールド機にも安心。 -- 名無しさん (2017-03-29 23:49:13)
  • デラーズ編では現存するゲルググMを5機ほどシーマ専用に改造してしまおう。この先80ターン頑張ってもこれよい強いMSは出てこない。ヴァルヴァロとコレで攻略したほうがいい。 -- 名無しさん (2017-10-17 21:21:09)
  • ↑なかなかの奇策で面白いと思う。が、シーマカスタムは限界まで射撃回数を引き出しても量産機以下の射撃性能。撹乱との連携も失われ、シュトゥッツァーへも改造できなくなる。必要だと思ったら、数の減った量産機から指揮官機に改造するのはアリだと思う。そこからパイロット適応で改造しても大した強化にならないので、趣味にとどめるのが良い。デラーズ編で大した指揮官機がないのは事実で、MS12でギャンS、ゲルググS、ザメル、14でシュトゥッツァー、ケンプファーのプランが出る。余談かもしれないが、基礎MAへの投資をせずMSに大投資を続けると、戦略17Tくらいで12、25Tくらいで14に出来る。シュトゥッツァーを配備するなら基礎も10まで上げねばならない。参考までに。 -- 名無しさん (2017-10-17 22:55:09)
  • サンダーボルト劇中ではビームライフル装備の機体がア・バオア・クー戦に登場している -- 名無しさん (2017-11-16 15:10:12)
  • サンダーボルトにはセイレーン艦隊のゲルググしか見かけなかったけどな。プロペラントタンクを4本、ボトムズみたいに背負ったやつを。 -- 名無しさん (2017-12-11 16:36:26)
  • スパイクシールドは盾としてはとても使えない、とういうことになってるが、他にもそのテのシールド装備してるMSもあるが、そいつらはちゃんと盾として使ってる…こいつだけリアルな設定w -- 名無しさん (2018-06-28 03:47:03)
  • ギャンキャノンが単機編成になったことやリゲルグの存在、J開発によるバウ早期開発…と、脅威では次期主力量産機はゲルググほぼ一択とする材料が揃ってるが、実はゲルググでありながらも実弾で格闘強というギャン的側面を持っているこの機体の存在が一番大きいのではないか。盾以外にギャンM量産型に特に劣らないどころか(運動で-1、耐久-10、資源は300安い)メイン射撃の威力は圧倒的にこちらが上でサブもある。(ギャンMは射撃も格闘もメイン武装のみ) 撹乱膜下で近接戦闘なら射撃が強い方が先攻でも後攻でも先に削れる分、圧倒的有利なので、よほどミノ粉が濃くないかぎりこちらがいい。指揮官機を経ずにSTにもできる。 -- 名無しさん (2018-06-28 12:48:03)
  • 射撃の命中率の悪さと格闘が格闘回数が2回のせいで殲滅力が低く感じてしまう。撹乱幕使えば良いが通用しない相手の時が相打ち覚悟でぶつけないと思った以上に戦果が上げられないのでキツイ。デラーズ編でも正面からぶつけると大損害なので中列後列に配置して運用したい -- 名無しさん (2018-08-17 04:44:49)
  • これならドラッツェでいいじゃん、って思っちゃう。戦いは数だよ兄貴 -- 名無しさん (2019-06-02 22:35:09)
  • 他の機体のマシンガンって大体命中率60は見込めるのになんでや -- 名無しさん (2019-06-03 18:35:22)
  • マシンガンの命中はジオン系最優秀量産機として君臨していた系譜からずっと50のまま。元々「強さ」じゃなくて「扱いやすさ」で台頭していた機体なのであって、その扱いやすさをはく奪された事で微妙な機体に成り下がっている -- 名無しさん (2019-06-03 22:45:30)
  • 連邦軍で30T未満クリアをした場合、ジム改すら開発が終わっていないと思われる。そうなるとコレが実弾持ち量産機で最速で生産可能になるから、対デラーズの主力に選ぶのもアリ。将来性を考えたら開発が終わるまで待つか、ゼクになれるアクトザクの方が良いんだろうけど。 -- 名無しさん (2020-04-08 13:32:10)
  • 系譜のままの性能だったら連邦第2部が地獄と化しそう。それぐらい強力な機体だった。その反動か今作ギャン系はかなり優遇されている・・・ように見える。 -- 名無しさん (2020-07-10 19:13:48)
  • デラーズフリートのオーバーテクノロジー枠かつ最高戦力。というか他がショボすぎる。よく旗揚げしようと思えたな… -- 名無しさん (2020-08-26 12:54:13)
  • デラーズ編では、とりあえずカリウスとかクルト等をこいつに乗せて運用している。 -- 名無しさん (2020-10-09 02:12:20)
  • スパイクシールドがシールドにカウントされないとか、あれただのトゲトゲじゃん… -- 名無しさん (2021-06-22 14:51:54)
  • デラーズにしろアクシズにしろ、初期配備の中ではとても頼りになる(せざるを得ない)量産機なので愛着は湧きやすい。アクシズでは耐久面が不安すぎる高機動型や撹乱幕と併用できないマリーネ指揮官型よりもこれにパイロット乗せた方が安全に経験を積ませられると思う。 -- 名無しさん (2022-01-02 01:53:03)
  • ゲルググ(量産型)から高性能化で改造できるが、BRが使えなくなる、盾が無くなる等全面的な性能向上化を果たしたとは言い難い。ただし撹乱幕が使える分向こうより扱い安くなったことだけは確かで、型落ちした場合はシュトゥッツアーが最終変移先となる。盾がない為に本家以上に被弾し易く耐久が低く、ジッコとの連携は必須である。攻撃力だけは確かなので初期配備分は有効に使えるが、追加生産は他の機体に物資を充てた方がいい -- 名無しの軍人 (2022-07-23 05:15:21)
  • シールドって殴る為にあるのではなく、防御の為にあるのだと思うんですが… -- 名無しさん (2023-03-16 19:40:06)
  • アクシズ連中のプロテクター的な部分を盾扱いするならコイツも盾ありでいいのになぁ -- 名無しさん (2023-03-17 01:25:02)
  • 余程の事が無い限り新規生産しないけど初期配備のデラーズやアクシズで指揮内&撹乱幕使えば意外に攻撃力あって生存性もあり結構役に立つ と言っても2Tかかる&コストが高いからハイザック作れるようになればまず生産しないけど -- 名無しさん (2023-07-27 01:50:37)
  • 連邦2部でかなり使い勝手がいいジムカスタムより資金資源共に安いが火力で上回る。シールドが無く耐久でも下回るが、攪乱幕下での運用のため大きな違いにはならない。パワードは高いのでハイロゥミックスで行くなら、ジムカスタムよりもこちら -- 名無しさん (2024-01-22 00:49:49)
  • 実はIフィールド持ち機体の多い対ジオン・ネオジオンの方が輝くという何とも皮肉な機体。連邦二部のスパイスとして新しい機体を使って楽しみたい時に使ってみたらかなり活躍してくれる -- 名無しさん (2024-01-22 04:39:20)
  • デラーズフリートでの運用ならともかく普通に補給もあるジオン公国編でもビームじゃなくてマシンガンにザク盾流用品使っとんねんと  -- 名無しさん (2024-03-22 06:28:05)
  • 本来は指揮官機がそのままMだったが、戦後の流浪で現地修理現地改修して使い続けたシーマ艦隊が出展元だからではなかろうか。劇中モブキャラが「ビームライフルさえあれば」と言ってる様にビーム兵器のドライブはあるみたいだしザク盾持ってるのもいれば無いもの、そしてこのゲームでいう指揮官機の持つ盾を装備している機体も映っていたりする。 -- 名無しさん (2024-07-01 05:01:58)
  • あ、公国とデラフリでの差異をつけてもいいよねって言ってるのかすまん( •᷄人•᷅ ) -- 名無しさん (2024-07-01 05:03:51)
  • 系譜の時の移動8と移動適正を返して欲しい。攻撃的で高機動なのがこの機体の魅力だったのにスポイルされてしまって微妙機体になってしまっている -- 名無しさん (2025-01-18 22:03:03)
  • バランス調整なのか素のゲルググから森適正△に…。下げなくても良かったんじゃない?と使ってると思っちゃうけど…実弾の塊だからどうせ宇宙専用か?地上で射撃で飛んでるサイコ狩り?どうせドムキャやズサが…。 -- 名無しさん (2025-05-09 21:23:05)
  • 森△なのは系譜で山○だったのの調整的な感じだったんだろうが、山も△になったので特徴がなくなってしまった。 -- 名無しさん (2025-05-10 00:27:33)
  • 移動の地形適性もだけどやっぱり移動8を失ったのが痛いなぁ。まぁ系譜から脅威で移動7に落ちたユニットはゲルMに限らず沢山いるんだけども -- 名無しさん (2025-05-10 02:53:36)
  • 量産ゲルググと比較すると、格闘が強いくらいしかいいとこが無い。射撃期待値はあちらが上、耐久もシールド込みであちらが上、昔自慢だった足回りもナーフされて大差なし。悲しい。 -- 名無しさん (2025-05-14 08:23:55)
  • 撹乱幕、と言いたいがハイザックやザク改あるからなあ 移動8を失ったのが痛い -- 名無しさん (2025-05-14 20:10:59)
  • シールドがないとは! -- 名無しさん (2025-07-03 22:37:28)
  • 君、シールド持ってなかったのか…。すまん…間違いなく何十体か運用法間違って犠牲にしてしまっていた…本当にすまん。 -- 名無しさん (2025-07-18 09:27:38)
  • スパイク”シールド”なのにねぇ -- 名無しさん (2025-07-18 13:17:54)
  • この機体のシールドはジャンクを再利用したもので、なおかつ流用元のザクⅡも盾なし扱いなので、わからなくもない。んだが、ギャンマリーネと比べても明らかに利点がなさすぎる。地上適応を高めるか移動8にするか火力を増強するか、もう一味必要だった(要するに系譜仕様が正解だった)。 -- 名無しさん (2025-07-18 21:30:17)
  • ザク2を盾有りにすると連邦1部で「戦艦の主砲を肩で防ぐザク」というそれはどうなのよ的な事が頻繁に起こるから仕方ないとして、Dザクが盾有りならゲルググMも盾有りにしてもよかったんじゃないかとは思う -- 名無しさん (2025-07-19 00:48:25)
  • いまの状態でザク改より一回り上の性能だけどギャンマリが盾付きのお陰で二回り上の使い勝手だからね -- 名無しさん (2025-07-19 09:17:19)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年07月19日 09:17