高機動型ゲルググ


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
329 MS-14B 図鑑:高機動型ゲルググ
生産:高機動型ゲルググ
兵器:ゲルググB型
ゲルググ高機動型開発 2500

  • 出典:MSV-モビルスーツ・バリエーション
  • Height:19.2m
  • Weight:53.5t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - - - ゲルググ量産型 -

開発前作中コメント

  • MS-14Aの背部パネルに高機動用のバックパックを装備し運動性を高める。また戦闘時の出力低下を防ぐためビーム兵器ではなく火器を標準武装とする。

開発期間 4 生産期間 2
資金 1300 資源 2200
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 8 索敵 C
消費 28 搭載 ×
機数 1 制圧
限界 180 割引 A2
耐久 210 運動 34
物資 160 武装 ×
シールド × スタック

改造先:
パイロット適応(高機動型ゲルググ(ジョニー・ライデン専用機))100/940
パイロット適応(高機動型ゲルググ(シン・マツナガ専用機))100/1180
パイロット適応(高機動型ゲルググ(黒い三連星専用機))100/1010
射撃強化(ゲルググキャノン)100/1180
高性能化(ゲルググ・マリーネ(指揮官用機))100/1180
汎用化対応(ゲルググ初期生産型)100/940

特殊能力:
なし

生産可能勢力:
ジオン
アクシズ
テム・レイ軍


武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ロケットランチャー 180 60 1-1
ビームライフル 66 65 1-1
ビームナギナタ 135 75 0-0

攻撃 -
移動 - -

  • 寸評:
    登場時期と状況に泣く機体。火力はガンダムとほぼ同等なのはいいのだが、移動力と運動性がベース機から微増された程度でシールドを引き換えに失うのは厳しい。そのため、総合的な耐久面でかなり頼りない印象を受ける。また、肝心の運動性もザクR-2より低いため、時期と併せて無双は少々荷が重い。運用に過信は禁物。
    単機編成の中ではコストパフォーマンスが良好なので、やられてもそれほど痛くないという気持ちで使うのも良い。また様々な専用機目当てにもできるとパイロット搭乗向けではあるので、開発と少数生産はしておこう。

  • うんちく等:
    先行量産型のYMS-14やMS-14Aの背面パネルを高機動バックパックに換装した機体。出力を推力に回すため、ビームライフルの代わりにロケットランチャーを装備している機体もあった。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 生産可能勢力が高機動ギャンのものに変わってるんでは? -- 名無しさん (2010-09-17 21:01:35)
  • 正統ではゲルググは試作機のみの筈だが… -- 名無しさん (2010-09-18 01:36:50)
  • 開発レベルよりも必要開発機体が複数かつ順繰りが問題。 初ゲル→量ゲル→本機と投入に短くても10T程必要になるので、いざ使おうとしたら上位互換のケンプファーが開発完了間際、というのも珍しくない。 また、初ゲル自体がジャブローに間に合うかというタイミングを考えたら宇宙しか適性の無い本機は出番が無く、二部では量産機相手も厳しくなる。 色々と惜しい機体である。 -- 名無しさん (2013-08-05 06:15:37)
  • アクシズシナリオで最初にマシュマーが乗ってる機体。量産機にパイロットを乗せるのは抵抗がある場合、短期間だが活躍の余地がある。マリーネやザク改などと組ませて撹乱幕で守ってやれば、序盤はなんとか戦える。 -- 名無しさん (2013-10-07 20:58:29)
  • 撹乱幕併用が無難だが、その場合僚機の量産型は移動力も考慮すると06Rやドラッツェになるのでかなり脆い。ライバルたるギャン高機動型が最も相性のいい相方になりうるという皮肉さ。 -- 名無しさん (2013-10-07 22:28:56)
  • 初期生産型にバックパックを取り付けただけなのに、何故耐久が10下がるのだろう? -- キリコ (2016-01-04 13:15:13)
  • 爆発物のロケットを抱えていること、推力向上のため故障しやすいと考えればおかしくない。速度が上がった分、衝突したときの損害が大きくなるのかもしれない -- 名無しさん (2016-01-04 17:33:20)
  • 戦うのであって、衝突しあうのではないのだが…。また、故障しやすいと耐久が下がるのか? -- キリコ (2016-01-04 19:18:40)
  • 普通に装甲削って推力アップされたカスタム機みたいなもんじゃないですか? -- 名無しさん (2016-01-05 21:28:03)
  • いや、MS-14BはYMS-14又はMS-14Aに高機動パックを取り付けたもの、という設定がMSVにある。このゲームはこの設定と矛盾するのだ。 -- キリコ (2016-01-06 18:40:32)
  • ゲルググキャノンも同様だったような?なのでそこは気にしないでおきましょう。単機縛りで使うにしても微妙でゲルググキャノンやらイェーガー作って間接攻撃したほうがコストパフォーマンスいいもんなぁ… -- 名無しさん (2016-01-06 21:13:57)
  • シールドをマウント出来ない分じゃない?>耐久 -- 名無しさん (2016-01-09 01:55:45)
  • 最初の、なぜ耐久が下がるのかの答えとしてはパックが誘爆しやすい、あるいはパックがでかい分弾が当たりやすい以外の答えがないなあ。 -- CBC (2016-01-09 23:36:50)
  • バックパックが誘爆しやすいのなら、ゲルググキャノンはどうなのか?バックパックは大きくなっているにもかかわらず、耐久は上がっている。また大きくて当たりやすいのなら、運動性の低下になるのでは? -- キリコ (2016-01-10 10:37:45)
  • 制作者はそんなことまで考えてない。高機動は耐久下げて砲撃系は上げときゃいいだろと安易に考えかなw -- 名無しさん (2016-01-10 15:30:19)
  • 高機動に対応する為、本体の強度を犠牲にしたとか考えられるだろ。 キャノンに関しては、砲撃戦仕様の為本体フレームの強度を二割増しにしたとか考えられる。 脳内補完して楽しめない奴は損だな。 -- 名無しさん (2016-01-10 16:43:00)
  • ↑↑に賛成。 -- キリコ (2016-01-10 18:49:52)
  • 真面目に考えちゃったらゲームとして成り立たないだろ、野暮ってもんよ -- 名無しさん (2016-01-11 07:47:48)
  • GP01ゼフィ→フルバとかと比べると不遇てのはあるな。MAの分技術的には上なのにと。対空△になたけど実弾攻撃ができると -- 名無しさん (2016-01-11 19:43:15)
  • ブースターが付いてゲルググS型の完成版のハズだが盾がないせいでガッカリな性能。火力はそこそこあるので3列目に。 -- 名無しさん (2016-07-18 23:42:15)
  • 三列目に置くならリック・ドム(シュトゥッツァー)の方がマシ -- 名無しさん (2017-05-15 03:06:59)
  • 撹乱幕使用でも高機動型ギャンと違って盾が無いのが厳しい。さらにもう少しで性能上なケンプも出てくるし。専用機に乗せるパイロットが居るなら改造で使ってもいいが、余程の事が無いとまず使わない。 -- 名無しさん (2017-05-17 20:55:24)
  • サブがビームライフルなので中身アリだと攪乱膜と相性が悪いのがな -- 名無しさん (2017-07-13 07:29:42)
  • 高機動型という割にはガンダム世代の中でも機動性が高いとは言えない。そこから更にパイロット適応で更に高めてやっと使えるのかな?という感じ。 -- 名無しさん (2017-07-13 08:01:24)
  • 発展 -- 名無しさん (2018-08-04 23:52:16)
  • 高機動型ザクより運動が低いのが悲しい…できれば運動38くらい欲しく、専用機で42位なら高機動感あったかも。 -- 名無しさん (2018-08-05 19:47:59)
  • 格闘も専用機に本人が乗った場合、高機動ザクと大差ない。寂しい・・・ -- 名無しさん (2019-05-16 11:33:15)
  • 高機動型ギャンは盾持ってるのに…… -- 名無しさん (2020-04-02 01:30:29)
  • アクシズで初期配備のムサイSにジッコとドラッツェと高機動ザクバズと乗せれば素早い実弾部隊として戦力になる。 -- 名無しさん (2020-04-02 20:30:57)
  • はっきり言って戦力にならない。ゲルググ使いたいならSかマリーネを。最もパイロット用ならケンプファー一択と言ってもよいけど。 -- 名無しさん (2020-04-02 23:39:13)
  • この辺の機体群は冷遇もいいところ。ジオン第2部序盤で一番活躍するのは鹵獲連邦機体だったりしがち。 -- 名無しさん (2021-03-07 12:39:40)
  • アクシズスタート時に指揮官機として用意されている。相手はグリプス後期のMSも多く撹乱幕込みでも厳しい。マリーネ経由でシュトゥッツアーにアップデートできるが資源がもったいない。 -- 名無しさん (2022-06-08 19:38:20)
  • ↑初期配置のこいつより、スタート直後に開発できる高機動型ギャンの方が明らかに強いのが悲しい… -- 名無しさん (2022-06-08 21:22:12)
  • 射撃2種持ちだからって盾を捨てていい理由にはならない・・・模型ではたいてい盾も持っているのにどうしてこうなった -- 名無しさん (2022-06-09 18:12:49)
  • 格闘が弱くて返り討ちにされること多数。そのナギナタポイしてきなさい。代わりに盾持ってきなさい。 -- 名無しさん (2022-06-13 01:40:29)
  • 移動8にどれだけ価値を見出せるかなのかな。コイツにこだわる必要あるか?って聞かれたらNOだけども -- 名無しさん (2022-06-13 02:32:57)
  • これからリゲルグに直接改造出来ない。わざわざ初期型にするのは?だ。コンセプトはこちらの方が近いと思うのだが。 -- 名無しさん (2022-06-13 21:19:51)
  • そもそもアクシズ初期配備はノイエジール以外どれも真正面から当たるには厳しい。士官向きの単機+実弾というだけで初期配備の中では使える部類(ガザCはハマーンの指揮範囲で十分)。…無論撹乱幕+支援攻撃のセットが基本だけど…追加生産もしないけど…。 -- 名無しさん (2022-11-26 19:21:07)
  • 耐久を統一してゲルググキャノンと初期型ゲルググとを武装変更の仕様にしてくれれば使いやすかったろうに。そうならば高機動型は盾無しでも問題ないし実弾+移動8の形態として輝けた -- 名無しさん (2022-11-26 20:30:06)
  • 高機動でも何でもないゴミ。 -- 名無しさん (2022-11-27 03:53:23)
  • 楯無なら運動は40はないとな。34ってどういう罰ゲーム(笑) -- 名無しさん (2022-11-28 04:15:08)
  • ガンダムを超える限界と運動性と火力を持ちながらコストは約半分で移動8!…嘘は言ってませんよ? -- 名無しさん (2022-12-15 22:51:35)
  • もともとのギレンの野望が1年戦争終盤をこってり楽しむような企画モノみたいなところがあったから、たちまちゲーム内時間が進行してしまう本作だと戦略10フェイズ経過も待たず陳腐化してしまう。アクシズならみな一目散にズサブガルス緑バウめがけて開発してくので過渡期の機体としての価値すら一顧だにされない。これは仕様上の宿命だな。 -- 名無しさん (2023-07-28 21:22:47)
  • ええ!?一年戦争終盤ってゲームだともう大勢決してて雑にイベントが進行してくのを眺めてる状態じゃない? -- 名無しさん (2023-07-28 22:26:51)
  • 別に早解きが目的のゲームじゃないから進め方次第。08小隊やポケ戦を堪能してパイロット揃えようとするならゲルググやギャンの派生機がルナツーに間に合う。 -- 名無しさん (2023-07-29 14:34:28)
  • ルビコン計画は90ターン目に提案され即実行でもサイクロプス隊帰還まで3ターンかかる。そこからルナツー攻略作戦→ルナツー制圧→ブリティッシュ作戦→ジャブロー降下は核ザク使用でもちょっと無理あると思うが。 -- 名無しさん (2023-07-30 15:47:39)
  • ↑↑早解きしなくても、ゲームのイベント発生時期を考えたら「一年戦争終盤をこってり楽しむ」ことがまず無理だと思うが? -- 名無しさん (2023-08-06 19:01:01)
  • ↑なんだかんだで特別シナリオでそれができた系譜は贅沢だったよな。普通に進めてたらあんなシチュエーション用意できない。 -- 名無しさん (2023-08-08 19:14:09)
  • 髙起動型は大体少しの運動性と引き換えに盾失くしてかえって弱いまである -- 名無しさん (2024-02-07 17:06:48)
  • この辺の機体って作っても脆くて最前列には出せないし運動性と耐久にモヤモヤするんだよなぁ -- 名無しさん (2024-02-07 21:46:47)
  • 攪乱膜がないと戦闘は厳しいが、使うと射撃が高機動型ギャンと大差なくなってしまう。ジレンマ。 -- 名無しさん (2024-02-21 17:13:28)
  • 『高機動型』うたっておきながら、普通に各種専用ゲルググS型のが運動性が高いという…本当に何を考えて性能調整をしたのか… -- 名無しさん (2024-02-21 17:31:49)
  • 攪乱膜ならリックドムシュトゥッツアーの方が実弾で強いな。運動も殆ど変わらないしアクシズ序盤で活躍する機会もある。 -- 名無しさん (2024-02-21 23:28:30)
  • 第1部終了直後に始まる第2部、それはわかる。けど劇中は相当長い不戦期間があって、それがなにもかもを難しくしてしまってる。個人的には第1部自体が別ゲーだから引継ぎ2部が楽しかったのは系譜まで。生意気言ってすまんけど。 -- 名無しさん (2024-02-22 19:39:36)
  • ↑系譜までって、引継ぎ2部ってそもそも系譜と脅威にしかなくない? -- 名無しさん (2024-02-23 12:39:39)
  • 問題は引き継ぎじゃないと思うが。単に2部の機体のバランス調整に失敗しただけ。耐久と火力のインフレで1部の機体と2部の格差が系譜の頃に比べて悪化してる。まああの頃は技術LVも20までだったし機体も少なかったから、脅威と比べてバランス調整はそれほど難しくなかったけど。 -- 名無しさん (2024-02-23 15:46:19)
  • シリーズ昔から存在意義が謎の機体。射撃強化型だと思って使ってる。前に出すと驚くほどすぐ死ぬ -- 名無しさん (2024-07-13 23:13:52)
  • ギャン系がRジャジャに頼らずとも攪乱膜使用条件の物量戦法でアクシズ製MSと戦い抜けるのにゲルルグ系の存在意義がバウ軽減にしか見出せない性能というのが不遇に拍車かけてる -- 名無しさん (2024-11-06 11:29:47)
  • 生産可能勢力に新生ジオンが抜けてるみたいなんですが? -- 名無しさん (2025-02-15 21:17:42)
  • 専用機に改造するために存在するような機体 低耐久シールドなしはパイロットが乗ってもきつい -- 名無しさん (2025-06-30 20:48:39)
  • ただでさえ遅いゲルググで量産型を経由しないと提案されない機体。あえて待たないと一部クリアの方が早い。初期配置はアクシズぐらいだが相手は既にバーザムなので趣味プレイ。同タイプでより強いケンプがいてるしな。 -- 名無しさん (2025-06-30 21:41:12)
  • まず正統ジオンで開発出来ないのでライデンと三連星はジオンでしか改造できない。新生はマツナガ専用機が初期配備されてるので、こいつから専用機に改造する機会はほとんど無いんだがな。 -- 名無しさん (2025-06-30 22:22:19)
  • 趣味プレイなら止めないけど高機動ゲルググを専用機にするよりも初期ゲルググをシャアゲルにした方がはるかに強い。森の攻撃適性が△から○になって盾まで貰える上に出番も早い。 -- 名無しさん (2025-06-30 23:04:23)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年06月30日 23:04