番号 略名 正式名
052 コウ・ウラキ コウ・ウラキ
階級 NT値 戦艦 航空 車両 MS MA
少尉 ×
ランク 指揮 魅力 射撃 格闘 耐久 反応
S 6 9 14 14 13 15
A 5 8 12 12 12 13
B 4 7 10 10 11 11
C 3 6 8 8 10 9
D 2 5 6 6 9 7
E
参加陣営 参加時期 離脱 死亡
地球連邦 第2部 テストパイロット採用実行5T後 少尉D
ティターンズ アライメントLawMAXで加入 少尉C アライメントChaos(←0%)で離脱
テム・レイ軍 最初から 少尉C(経験150)
味方会話キャラ サウス・バニング チャック・キース モンシア
敵戦闘時会話キャラ アナベル・ガトー モンシア
友好キャラ サウス・バニング チャック・キース
専用機
戦闘前特殊セリフ機体 ザクⅠと戦闘

寸評

テストパイロット採用計画により加入するパイロット。
初期能力こそ低いが、射撃・格闘・反応の伸びが良く根気強く育てれば最終的には連邦系としては一線級のOTエースになる。一方で指揮魅力はかなり残念な数字という、典型的なパイロットタイプのキャラ。ただしこのあたりは今回中佐以上に昇進させなければ関係ないのである意味安心。当然単機編成が良い。
連邦ではテストパイロット採用を実行後5ターンで加入する。ガンダム開発計画の機体に乗せると雰囲気がでるが、直後に発動する0083イベントに引っ張られてしまう。帰ってきたと思った頃にはグリプス戦役のMSがボチボチ顔を出してくる時期のため乗せる必要があるかは微妙。ただ、トリガーであるGP-02の開発と、テストパイロット採用計画実行の時期を調整して、イベント開始後に加入させればキースともども引っ張られない。なお、この状態でもイベント自体の進行には一切関係ない。開発計画は技術力が条件なので、第1部で向上させておくと意図しなくてもこの状態になる場合がある。
テム・レイ軍ではシロッコに次ぐナンバー2として大活躍できる。ただし低ランク時はそれほど強くないので無茶はさせないこと。ティターンズ編でも加入するが…最速加入でも情報統制を行い、その後アライメントを一切下げなかったとして(オーガスタ研究所も設立せずに)66ターン目。オーガスタ研やムサラメ研を設立すると更に遅れ、よほどターン送りをしない限りは対ネオジオン戦ぎりぎりという状況。シロッコの議員粛清提案を許可してしまうとさらに約25ターン加入が遅れる。エゥーゴ関係者を逮捕しなければもう少し早くなるがこちらはマイナスが大きすぎる。

うんちく等

0083時点で19歳。トリントン基地でテストパイロットを務める連邦軍少尉。ニンジンが嫌い。『0083』は他の多くのガンダム作品と違ってファミリーネーム(+階級)で呼び合うのが普通であり、「コウ」と呼ぶのはキースとニナだけ、ほとんど「ウラキ少尉」と呼称されていた。
MSに造詣が深く(半ばマニア的)、試作1号機と2号機の特性を一見しただけで見抜いたり、複雑な火器管制システムのGP03を満足な慣熟・機種転換期間も無しに(わずか1日程度)乗りこなしている。但し3号機に関しては、若干21歳で連邦の最高機密を任されるほどに優秀なSEであるニナが完熟訓練に携わった事も大きい。
複雑なシステムのMAといえば、ビグ・ラングも近いが、そちらのパイロットのマイは「MSの操縦も出来る技術者」。方やコウは「MSの整備も出来るパイロット」といったところであろう。
元々テストパイロットなので操縦技量への評価は高かったものと考えられるが、デラーズ紛争のわずか一月の実戦経験で、スーパーエース級のガトーと渡り合えるだけの実力を身につけたのは見事という他ない。が、最終局面で名無しパイロットのザクにあっさり射撃を避けられたことも。なお、ガトーにはコンペイトウにおける相打ちが最大で、最後もノイエ・ジールに捕まり、敗北寸前にソーラシステムの横槍と気絶状態だったのをガトーに見逃してもらえたことで助かっている。
原作では、目の前でガトーにガンダム(サイサリス)は取られるわ、ニナ・パープルトンに手玉に取られるわ、新型ガンダムのステイメンを無断使用した事で軍法会議にかけられるわと、さんざんな軍隊生活を送っている。連邦艦隊に(届かない)ビームを撃っていたり軍法会議中は黙秘を貫き、裁判官を睨んでいたりと最終盤には反目的な態度が目立ったが、小説版では連邦軍の内輪による利権争いの足の引っ張り合いに愛想が尽きたようで、軍法会議中の内心では除隊も考えていた。
しかし最終的に自分たちの失態が世論に広まる事を恐れた軍上層部がGPシリーズの登録を抹消した事により、ステイメン無断使用の罪状も「ステイメン自体が最初から存在などしていない」事になったお陰で消滅している。その後は北米オークリー基地に配属されたが、グリプス戦役時にどの陣営にいたかまでは不明。本作ではティターンズのアライメントが最大になるとこちらに加入する。
戦闘前会話に出てくる「吶喊(とっかん)」は、かつての大日本帝国陸軍で使用されていた言葉である。意味は大声を上げて突撃する事(突撃はただ単に突っ込む事)。非常に古い言葉で現在の自衛隊では使用されていない。
原作では、一時期ケリィのジャンク屋でやっかいになったはずなのになぜか戦闘前会話がない。
MS-05ザクIと交戦すると、感嘆する特殊セリフがある。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。

  • ただ一流のSランクまで上げるのはなかなか大変で中堅レベルの期間のが長い -- 名無しさん (2011-04-04 03:10:51)
  • 技術レベルを上げて第二部にいくとGP02追撃任務には取られないが、バニングと隣接させても台詞が出なくなる。(自分だけ?)。それでもガトーとは戦闘台詞があると云う謎。 -- 名無しさん (2011-04-27 08:43:54)
  • 寸評の中佐以上じゃなくて少佐じゃないの? -- 名無しさん (2011-07-09 17:46:18)
  • 少佐未満しかいないならコウレベルの指揮でもあった方がマシ。中佐になると有能な指揮が出来る少佐を阻害するから問題 -- 名無しさん (2011-07-09 18:09:25)
  • ↑補足。同じ少佐同士なら指揮値の高い方が優先されるため邪魔にはならない、ってこと。 -- 名無しさん (2012-02-24 14:21:17)
  • あれ?同階級なら名列順じゃなかったっけ? -- 名無しさん (2012-06-30 20:39:08)
  • ↑それは系譜。脅威Vでは同階級なら指揮値が高い方優先。 -- 名無しさん (2013-05-26 22:40:28)
  • しかし指揮バグのせいで佐官未満の指揮は無意味 -- 名無しさん (2013-05-27 22:24:29)
  • Sになっても脇役のキースやアデルに射撃で並ばれてたり、戦闘系能力が劇中で撃墜したシーマにもやや見劣りしてるのが悲しい -- 名無しさん (2014-01-12 04:31:30)
  • どちらかと言うとキースの射撃が過大評価過ぎるような -- 名無しさん (2014-01-13 20:22:31)
  • ティターンズだとアライメント下げるイベントも多いので加入が遅くなりがち。ニュータプ研究所の投資やエゥーゴ機体の開発プラン入手などのイベントをおこなうと加入はアクシズ戦中盤くらいになってしまう。 -- 名無しさん (2014-01-25 12:18:58)
  • 2Tで情報統制を行い、オーガスタ、ムラサメ研究所は開設、ジャブローの核とブレックス暗殺と議員粛清はNO、技術者逮捕はYESで加入は92T目とかなり遅い。 -- 名無しさん (2014-02-15 09:06:12)
  • 最初は微妙だけど育てれば強いというキャラなのに連邦でもティターンズでも加入が遅く使いにくい やはり一番活躍できるのは最初からいて初期ランクもそこそこなテムレイ偏 -- 名無しさん (2014-11-20 14:31:49)
  • テム編だと、シロッコ及び、アライメント追加パイロット以外、弱いってのもあるから、余計コウが光るってのもあるな。 -- 名無しさん (2014-11-27 19:32:28)
  • エゥーゴ戦で使いたいなら、ニューヤークかキャリフォルニアを生殺ししてターン送り。 -- 名無しさん (2015-10-07 07:28:07)
  • コウとキースの指揮は士官学校で何やってたんだって酷さだな。 -- 名無しさん (2016-10-14 02:13:10)
  • そこら辺は教典通りの指示しかできず、柔軟性にかけてたって事で…合掌 -- 名無しの軍人 (2017-05-16 22:12:45)
  • 高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に指揮できれば主席だったかも。 -- 名無しさん (2018-04-21 21:16:59)
  • ↑それできそうなのブライトさんくらいじゃ・・・ -- 名無しさん (2018-09-20 09:10:48)
  • 彼の指揮はSでジーンやスレンダーと同じである。 -- 名無しさん (2018-09-21 18:54:02)
  • かなり過小評価されてるなと思えるキャラの一人。連邦のキャラである以上仕方ないが、劇中での凄まじい活躍と比較すると非常に厳しい査定と言わざるをえない。射撃は最低でも16は欲しかった -- 名無しさん (2018-10-07 22:26:04)
  • ガトーとの釣り合いを考えると妥当。ウラキを上げる場合、ガトーも上げる必要がある。 -- 名無しさん (2018-10-08 01:13:14)
  • ↑原作最後の方見る限りガトーとの間にそこまで大きな差はないよ。最終決戦にしてもガトーはパイロットに、ウラキは機体にハンデ背負ったイーブンの状況で戦ってたし -- 名無しさん (2018-10-08 09:59:30)
  • 劇中でビタミン剤(意味深)を自身に使用していたので、耐久は20にしてあげて欲しい。 -- 名無しさん (2018-10-08 13:40:49)
  • 勝ったのはガトーだしウラキを同値にするのは良くなかろう -- 名無しさん (2018-10-08 15:39:58)
  • ↑それを言ったらコウは劇中でシーマに勝ってるのになんで殆どの能力シーマに負けてるの?って話になる -- 名無しさん (2018-10-08 19:45:56)
  • そこはシーマが高すぎるんだと思う。彼女は劇中での活躍に比して優遇されてる。勿論シーマが負けた部分だけ抜き出すなら機体の差が圧倒的という点で説明が付くんだが。 -- 名無しさん (2018-10-09 22:14:28)
  • ろくな補給も整備も出来ずライフルすらないシーマ艦隊の旧機体と連邦の機密計画ガンダムや最新鋭のジムカスタムに渡り合ってたシーマ艦隊は並ではないかと。そもそもゲルググ指揮官機やガーベラテトラでGP01FbやGP03を撃墜出来たか同かと問われると機体性能差はスペック表から見ても歴然(ガーベラは原作通りに脆いね)。スラスター出力や兵器の出力がZは愚かZZも凌駕するんだし。ウラキはまだ若いからこれからもっと伸びるって事でこれで良いのではないか。逆にシーマ艦隊はベテランの知恵と経験で少し上回る感じで機体性能差を埋めていたと考えればいいと思う -- 名無しさん (2018-10-10 02:47:40)
  • 能力的にはガトーはおろかバニングにすら劣る。またエースとは言っても能力的にはバーニィのマイナーチェンジである(魅力+1格闘+1反応-1)劇中での活躍を考慮するともっと高くても良い気もするが、主人公なのに負けたままだったと言うのが査定を厳しくしているのだろうか -- 名無しさん (2019-06-01 22:30:44)
  • まあこの能力ならガンダムにはコウやモンシアよりもバニングさんに与えろよとなってしまうよね、 -- 名無しさん (2019-06-02 21:49:55)
  • 新ギレンみたいなシステムならともかく、シンプルに能力値の多寡だけでコウの長所を再現するのは難しいというのはある -- 名無しさん (2019-06-02 22:27:44)
  • ↑なお新ギレンでも普通にバニングの方がパイロットとして強い模様。もちろんガトーにも差をつけられてる -- 名無しさん (2019-06-02 23:36:34)
  • ↑単純な強さはコウの方が劣っているという評価が妥当に感じる人の方が多いだろうし。スキルシステムなら「メカに詳しい」という特性を長所として再現できるから、純粋な強さで劣っても取り柄があるキャラクターに出来るからコウのようなキャラも救済しやすい、というだけの話。 -- 名無しさん (2019-06-03 10:36:19)
  • 新兵の状態からたった一月の間にゼフィ、フルバ、デンドロと乗り継いでケリィ、シーマ、ガトーらエース達と渡り合った鬼才の持ち主。アムロがガンダムの機体性能と様々な幸運に頼りながらシャアの実力に追い付く迄にかかった時間は約2ヶ月である事を考えるとコウの成長速度は脅威的である。現状ではガトーに劣っている事に異論は無いにしてもパイロット能力はもう一回り、耐久はさらに上であって欲しかった。 -- 名無しさん (2019-06-03 12:51:04)
  • ↑6もうしわけない、バーニィとの差は指揮+3魅力+1射撃+1反応-1だ、1クール活躍したけどバーニィに軍人として完全に負けてるわ -- 名無しさん (2019-06-03 21:41:20)
  • コウは学校でも訓練してただろうしアムロは全くの素人、覚醒したアムロならガトーも1年戦争でゲルググ程度に乗ってたし出会ってたらぼろぼろにやられてたと思う。 -- 名無しさん (2019-06-03 22:11:34)
  • コウは難しいよね、スキル要素でもあれば別だけど…せめて反応だけ+1して欲しい限り。 -- 名無しさん (2019-06-05 00:26:38)
  • 原作でピーキーなガンダムを複数扱えた特殊技能を反映させるとコウが乗ると全ユニット限界+50%ボーナスとかだろうか -- 名無しさん (2019-06-06 10:13:32)
  • ↑格闘以外は連邦系エース機の限界の足切りにまず引っかからないのに限界だけ上がってもな…。量産機に乗せるのもあれだし -- 名無しさん (2019-06-06 10:41:56)
  • ↑限界150~190の機体であればSランク時に確実に格闘攻撃回数が増えると思えば地味に強い気も。 -- 名無しさん (2019-06-07 15:36:48)
  • 原作であれだけのことをされたティターンズにキースともども加入するが、きれいなティターンズならバスク粛正して連邦正規軍の実権を握っているので、ナイメーヘン士官学校卒の二人が入るのもさほど違和感がなかったり。 -- 名無しさん (2019-08-11 16:34:45)
  • ティターンズに加入するのはいいが、いかんせん伸び代が出る前に大局が決している。せめてBかAランクぐらいで加入してくれないか… -- 名無しさん (2020-04-25 15:45:29)
  • 彼も過小評価キャラよな。正直最終ステータスはガトーと同等でいいし、デンドロ搭乗時ですら実戦経験がガトーより遥かに少ないことを考えれば、ガトーより更に上の評価をつけても全く問題ないキャラクター。まぁガトーが過大という説もあるが -- 名無しさん (2020-04-26 04:45:59)
  • 原作見ると結構射撃外すんだよね。 -- 名無しさん (2021-05-29 19:30:35)
  • むしろ、ガトーが過大評価じゃね? -- 名無しさん (2021-05-30 04:54:14)
  • ガトーは公式ムービーでアムロと互角にやり合ったりするしむしろガトーもコウも過小評価だな、そもそもオールドタイプに苦戦するのはアムロもカミーユもそれなりにあるし -- 名無しさん (2021-07-21 13:30:20)
  • OTではかなり強い部類に入る。耐久以外の戦闘ステはシローに勝つが魅力で大きく引き離されている。政治色の強かった0083と人間性の追求を前面に出した08のシナリオ差を感じる? -- 名無しさん (2021-11-20 09:55:04)
  • 08で人間性の追求した結果魅力と耐久に振りがちになるよな。やっぱり一兵卒は最前線ではカミカゼより生存というわけか。 -- 名無しさん (2022-04-11 13:38:50)
  • ほとんどの人の場合テムレイ軍で嫌というほど撃破時のセリフを聞くことになるがたとえsランクにあがって我が軍の最も撃墜したオールドタイプエース!となっても機体のおかげにしてしまう謙虚な青年。まぁ実際リガズィだったりsガンだったりで敵軍より優れた兵器に乗ってるけど -- 名無しさん (2023-01-20 01:03:15)
  • 原作だと初期からガトーとやりあって奇策と向こうの都合込みとはいえ撤退させたりモンシアと勝負して勝ったり歴代主人公のなかでもわりと完成度が高め。精神的には結構未熟だったが -- 名無しさん (2023-03-06 13:11:43)
  • 主人公としてもう少し盛ってほしいのは否定しないが、現状でも十分エース。連邦OTの中でも戦闘ステ(射撃格闘耐久反応)の合計はバニングと並んで3位となかなかのもの。前衛をバニングに任せ、チャックとの3人でスタックを組んで前線に出せばランク上げもはかどるはず。2部になると1部の頃のエースが離れるので育てておいて損はない -- 名無しさん (2024-01-03 09:45:19)
  • MS-05の特殊会話を見るには、デラーズ編で作ってぶつけるしかない -- 名無しさん (2024-01-04 22:20:03)
  • コウとバニングにだけ目が行きがちだけど、ディックアレンもバニングに次ぐNo2自負してただけあって強くなるんだよな。戦死したのも半分キースのせいみたいなもんだし -- 名無しさん (2024-01-05 19:39:07)
  • ↑2地上拠点0の状態でデラーズ生殺しにすれば他機体が生産制限にひっかかって旧ザク生産するようになるよ -- 名無しさん (2024-01-08 10:13:22)
  • ↑へー何となく感じてはいたけど敵には生産制限はあるんだ。しかしそこまで行くとウラキ搭乗機に旧ザクをぶつけるのにも一苦労しそうですな -- 名無しさん (2024-01-08 12:30:23)
  • 系譜では重要拠点を取ると相手の資金資源にボーナスが入る仕様だったが、生殺しの際に敵ユニットを倒し続けると低性能機の量産が始まったな。アクシズの脅威も同じなのかな -- 名無しさん (2024-01-08 13:57:38)
  • 本作は系譜の時みたいに追い込まれた勢力が弱い機体を生産しまくるのをあんまり見ないね。系譜はアクシズやシロティタでも戦闘機や序盤のMSを生産してくれたから経験値稼ぎが捗った。 -- 名無しさん (2024-01-08 19:23:18)
  • アクシズの脅威はターン数に比例して生産機体の能力に下限値があるような印象があるが条件次第で弱い機体も作るのだろうか -- 名無しさん (2024-01-08 19:39:19)
  • 脅威Vの敵CPUの生産は、勢力ごとに優先的に生産される機体が決まっている。(宇宙向け、地上向け、戦艦など複数ある)そして技術レベルが高いほど優先度が高くなっている。 機体ごとに、生産上限も決まっているので(例えばジ・Oみたいな最高級のエース機は1機。量産機は10機以上になっている)、その上限になるまでは強い機体から生産されていく。上限に達すれば一回り弱い機体も生産されていくが、いずれ250になってしまうので、終盤の勢力が1年戦争の機体とかボールとかを生産することはなくなる。 -- 名無しさん (2024-03-01 09:26:59)
  • 耐久+3反応+1で良い、転戦に次ぐ転戦の末におクスリにまで手を出して心身共にボロボロになった挙句、最終決戦で元彼に走った女をエンディングで迎え入れる事が出来る男だぞ、相当な耐久力無いと無理 -- 名無しさん (2024-03-24 12:54:00)
  • そもそも心身ボロボロになってクスリ入れてる時点で駄目だろ… -- 名無しさん (2024-03-25 00:56:01)
  • 耐久の基準にしてる値がわからんから、活躍から見るとしぶとさもったんじゃね?って事じゃね -- 名無しさん (2024-03-25 08:17:02)
  • iglooのソンネンも頑張ってたけどオクスリ飲んでたせいか耐久7だからおそらく服用者に耐久-補正あるんかもな -- 名無しさん (2024-03-25 21:49:48)
  • Sランクでバニングの戦闘能力を超えてほしかった感はある。バニングが耐久意外高すぎなのか。 -- 名無しさん (2024-07-05 16:14:50)
  • バーニィやクェスは生き延びたら一流パイロット/NTになってたってIFでステ盛ってるのにバニング越えやガトーと互角になるまで成長とかの左遷されなかったらIFは無いっぽい -- 名無しさん (2024-07-26 09:57:39)
  • セリフについて、ザクI戦闘で、特殊セリフなんていうの?未だに確認できず。ついでに、戦闘開始時のセリフ「無意味すぎるゥ♡」に聞こえませんか? -- 名無しさん (2024-09-04 18:35:39)
  • 連邦でウラキが配属される時期にはザクは通常生産されないので、敵本拠地の敵を1ユニット残して殲滅→撤退を繰り返して資金資源を枯渇させてザクくらいしか生産できなくすると生産してくることが稀にある、だったかな? それ以外では敵勢力にいるウラキにザクをぶつけても聞けると思う。デラフリシナリオが手っ取り早いかな。 -- 名無しさん (2024-09-04 19:24:26)
  • 後上の方に「デラフリの技術レベルが低い内に地上から排除して、宇宙用ユニットだけ生産できる状態にして放置すると他の機体が生産数上限に引っかかってザクも見られる」とあるな。まあデラフリのほうが楽だろう。なおウラキはハワイ~アメリカ付近でプロトガンダムに乗ってる。アルビオンに乗って打ち上げられるパターンもあったかな。 -- 名無しさん (2024-09-04 19:34:52)
  • なにげに、きれいなジャミトフ編だとモンシア達と再び肩を並べるんだな。 -- 名無しさん (2024-10-21 19:42:29)
  • 日本人なの? -- 名無しさん (2024-10-21 19:54:30)
  • 最終的には強くなるんだけどAになるまでは安心して見てはいられない。Bでも一応中堅には引っかかってるんだけど前衛させたくはないね -- 名無しさん (2024-11-12 00:00:58)
  • アライメント800以上だと上昇が鈍るせいでティターンズではまともに活躍させられないのが残念 -- 名無しさん (2024-11-13 02:03:04)
  • C以下ではまだまだ未熟、BでモンシアBに並び、AでモンシアAを抜き、SでバニングSに並ぶのは中々絶妙だと思う -- 名無しさん (2024-12-30 16:29:11)
    名前:
    コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月27日 12:40