番号 略名 正式名
044 サウス・バニング サウス・バニング
階級 NT値 戦艦 航空 車両 MS MA
中尉 × ×
ランク 指揮 魅力 射撃 格闘 耐久 反応
S 14 12 16 16 10 14
A 13 11 15 15 9 13
B 12 10 14 14 8 12
C 11 9 13 13 7 11
D 10 8 12 12 6 10
E
参加陣営 参加時期 離脱 死亡
地球連邦 最初から 中尉D
味方会話キャラ コウ・ウラキ モンシア
敵戦闘時会話キャラ モンシア
友好キャラ コウ・ウラキ チャック・キース
専用機
戦闘前特殊セリフ機体

出典

機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー

寸評

『不死身の第四小隊』隊長にしてアルビオンのMS隊長。地球連邦軍の指揮官型エースパイロット。
耐久がやや控え目だが、他のステータスは軒並み高い。ランクDの時点で既に魅力と耐久以外は二桁に乗っており、大器晩成型のエース予備軍たちが一人前になるまで面倒を見るのは、やはりこの人を置いて他にいない。
さらに連邦序盤では数少ない「強パイロット+指揮官」タイプの有能キャラであり、プロトタイプガンダムを始めとするその時点での最高性能機を優先的に配備し、積極的に活躍させたい。初期階級の中尉では指揮を活かせないものの、頻繁に激戦区へ出撃する都合上、上手く階級の高い敵を落としまくれば少佐まではスピード出世できるだろう。
地球連邦編での勝利はレビル将軍とバニング隊長の双肩にかかっている。

原作OVAではシーマとの戦闘後、機体損傷の発見が遅れて戦死してしまうが、本ゲームでは0083イベントで一時離脱する事はあっても戦死することは無い。おまけに部下のモンシアベイトアデルとは異なり、コウキースと一緒に地球連邦に残り続けてくれる点も◎。
ティターンズ反乱時に敵になったモンシアと戦闘になるとお説教を始めるが、さすがのモンシアも頭が上がらないのは人徳である。「給料のただ取り」に拘るのは、0083時の連邦軍がそんな連中ばかりだったからだろうか。

うんちく等

地球連邦軍大尉。元「不死身の第四小隊」隊長。戦後はトリントン基地のMS戦技教官。働き盛りだが、高速戦闘時に眩暈を起こすなど、生理的な衰えを感じつつある39歳。「ロートル」と自嘲しているが、パイロットとしても実戦指揮官としても見せ場が多かった。その人徳と指導力は並々ならぬものがあり、叩き上げのモンシア達や士官学校出のウラキ達、またアルビオンクルー達からも慕われていた。
地球には別居中の妻シルビア・バニングがいる。モンシアと違って節度は弁えているが、女好きであり、休息中の月ではハメを外す姿が見られた。トリントン基地での同僚で戦死したカレント大尉から「バニングのスケベ野郎」と呼ばれていたが女性に対する撃墜率の高さ、目の良さも周知の腕前のようだ。なお、アルビオン大酒飲み軍団の一角(他にシナプス、モンシア、パサロフ、シモン)でもある。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。

  • 連邦第一部で最も頼りになるパイロットと言っても過言ではないかも。同じく強力なヤザンは二部でティターンズに行ってしまうし。開発したプロトガンダムに乗せれば、ガトーではないがそれまでの臥薪嘗胆の思いも報われるだろう。 -- 名無しさん (2011-01-27 15:42:53)
  • 連邦OTトップエースの一人だが年齢の反映か耐久が低いのでそこだけ注意。「俺もロートルって事か・・・」 -- 名無しさん (2011-04-07 23:41:44)
  • Sランクの格闘16どころか、Bランクでの14(約200%)を生かしきれるMS・MAが序盤ないのが恨めしい。もし連邦でガンダムフル装備(限界200%)が作れたらすごいことになっただろうに。 -- 名無しさん (2011-10-07 18:27:14)
  • 一部序盤は、単機のプロトガンダムより、限界が170%あって3機編成の陸戦方ガンダムに乗せるのがお勧め。補充費用が洒落にならない陸ガンを、その高い指揮能力で落とされ難くしてくれる。 -- 名無しさん (2013-03-04 16:57:12)
  • 最後まで抜けないので安心して育てられる -- 名無しさん (2013-09-23 12:08:57)
  • 序盤はシローやレイヤー、二部はコウやクリスなど新人教育者に最適、階級が上がっても困らない。素敵です。 -- 名無しさん (2014-04-25 18:23:27)
  • 友好キャラにシナプス艦長がいないのはなんで? ここもバグってんの? -- 名無しさん (2014-07-31 10:20:03)
  • 友好キャラは二人までだからしょうがないよ。 -- 名無しさん (2015-01-28 19:56:00)
  • 原作ではジムカスに乗っていた名残なのかわからないが、CPUは彼をジム改など、指揮官機ではなく、量産機に乗せてることが多い。 -- 名無しさん (2016-04-24 04:11:41)
  • 逆シャアの時代になっても現役パイロットのまま、能力も低下しない。どこら辺がロートルなのやら -- 名無しさん (2016-04-24 23:26:27)
  • つまり反応が1高い1年戦争版バニングを作れと -- 名無しさん (2016-04-25 12:16:43)
  • 二部デラーズ編イベントがもうちょい厚ければバニング生存or死亡イベントもあったんだろうな -- 名無しさん (2017-02-12 04:42:42)
  • 強すぎる感じが否めない。射撃、格闘、反応は2ずつ低くても良いと思う -- 名無しさん (2017-02-20 14:45:26)
  • 戦場を生き抜いてきたベテランパイロットだが、確かに個の強さを感じる印象はありませんね。劇中で既に退役間近であったからなのかな? -- 名無しさん (2017-02-20 23:29:22)
  • 年齢システムでもあれば良かったのかな?年代が変わるにつれてステータスが変化するみたいな。それなら一部の時はこのステータスで、二部で下降、三部で退役軍人並みにってなるだろうし -- 名無しさん (2017-02-21 01:16:44)
  • 二部開始で退役してていいような歳だし、連邦一部の救済パイロットみたいな扱いでよかった -- 名無しさん (2017-02-21 16:52:23)
  • 退役していい歳って、うんちくにもあるが39歳だぞ。Z時代でも43歳なんだから退役なんて年齢じゃない -- 名無しさん (2017-02-21 19:07:47)
  • そうだな。もっと老けてると思ってたわ -- 名無しさん (2017-02-21 22:00:47)
  • アラフォーって明確に体力に衰えが出てくる時期だから(生身で戦場に出るわけじゃないとはいえ)肉体資本の軍人がロートルって自嘲しちゃうのはある意味正しい感覚な気がする -- 名無しさん (2017-02-23 04:57:43)
  • ライラ、ブラン、ユウより強いかと問われたら確かにどっこいくらいだと思う。さすがにヤザンには一歩及ばないかな。もっと低めでもいいとは思うけど連邦はエースが少なすぎるから多少はね -- 名無しさん (2017-02-23 13:17:56)
  • シーマ戦での一瞬の高度な動きは並みの反応や場数では出来ない。反応はもっと高くても良いくらいだが、年齢ペナルティでこれぐらいなのかな。 -- 名無しさん (2018-01-23 16:24:36)
  • ↑原作でも最後の出撃ではコウやキースは撃退がやっとでスコアゼロに対し、バニングは2機撃墜してる。もっと言うとコウがGP01を地上仕様のまま宇宙に出た時はギプス壊して出撃という完全な状態じゃないのにゲルググ2機を同時に相手をして一機撃墜してたり…強すぎる感じが否めないとか言ってる人は一度原作を見ると良いよ。個人的には耐久をもっと下げて反応を上げるのがしっくりくると思う -- 名無しさん (2018-01-23 16:33:51)
  • そのやられてた側の正直良いとこなかったシーマがあの能力値だしメタいこと言うと系譜で83シリーズ優遇の美味しい位置に居たのがこの能力の一番の理由だと思う。機体は修正されたけどパイロットには修正はいらないから83組は不自然な強さが多すぎる -- 名無しさん (2018-01-23 20:53:42)
  • 系譜は未プレイだからそこまではわからなかった…演出面では状況が違うとは言えベイトやモンシアですらなかなか落とせなかったシーマ艦隊のゲルググを落としてたからバニングに関しては能力値が高くても違和感無いと個人的に思っただけです -- 名無しさん (2018-01-23 21:33:25)
  • 誰もが納得する数字をだすという仕事は難しいでしょ。ゲームバランスだけはとってほしいですね。 -- 名無しさん (2018-04-20 14:56:54)
  • 初期値は今のままで成長率下げるのがいい塩梅かもね -- 名無しさん (2018-06-03 05:38:04)
  • ウラキと射撃と格闘の値を入れ替えれば丁度良いような気がする -- 名無しさん (2018-06-03 13:50:24)
  • エゥーゴにもティターンズにも参加してくれない、残念。 -- 名無しさん (2018-11-05 21:44:35)
  • 劇中でお亡くなりになられたので…入るならティターンズかなぁ? -- 名無しさん (2018-11-05 22:07:23)
  • ↑コウやキースと同じくLAWMAXって感じかな? -- 名無しさん (2018-11-05 23:58:10)
  • ロートルロートル言ってるから退役か教官か何かに転属ってとこなのだろうか -- 名無しさん (2018-11-06 07:06:59)
  • それだと俺は悲しいぞモンシア!が聞けなくて悲しい -- 名無しさん (2018-11-09 17:18:34)
  • 原作見る限り バニング大尉の能力値は不自然じゃない 要所でしっかり敵を撃破してる 少なくともユウやレイヤーのような準エースパイロットより劣るとは思えない ウラキだって薬物と化け物MAあってこその活躍だったし -- 名無しさん (2018-11-28 23:42:03)
  • FBを使いこなすコウと、実戦慣れしてきたキースのジムキャノン二機を相手に互角なのだから、あれくらいの強さで良いんじゃない? -- 名無しさん (2018-11-30 20:38:09)
  • 連邦最新鋭で少数エースに配備されたジムカスタムとまともな整備や補給が出来ずBRすらない宇宙海賊の旧式ゲルググとでは機体性能に差があり過ぎるとおもう。ロートルだけど最新鋭機でわずかにシーマ艦隊を上回ってたくらいじゃないかな実際は。劇中でも被弾して死んでるしむしろ能力高すぎな感じだと思う -- 名無しさん (2018-12-29 04:30:37)
  • 二つ名があるようなエースでもないのにこの能力なのはジオンとのバランスの為だろうな。パラ少し下げてBランクスタートあたりがリアルなんじゃないかな -- 名無しさん (2018-12-29 05:41:19)
  • 因みに連邦初期メンバーで、射撃、格闘、反応の内どれか一つでも14以上になるエースで戦死や永久離脱の心配のないMSパイロットはこの人しかいない。ことエースパイロットの人員という一点に限っては、弱小勢力以下なのが連邦である。確かに能力値には不自然さを感じるが、それを修正するなら他のキャラの評価をマシにするかジム系MSの性能をマシにしなければ釣り合わないだろう。 -- 名無しさん (2018-12-29 11:28:18)
  • ガンダムでもジムでも性能を引き出せる人。彼のセイバーフィッシュがやたら痛いのは指揮能力のせい -- 名無しさん (2019-05-29 11:32:22)
  • ゲームどおりジオンの将兵が有能なエースばかりだったらレビルも -- 名無しさん (2019-05-29 19:56:48)
  • そもそもこのゲームジオンのパイロット方がよっぽど優遇され過ぎだからね -- 名無しさん (2019-06-20 19:06:53)
  • パイロットの技量が高いジオン。将官・佐官の指揮が高い連邦。後者が生かされるのは序盤の在来兵器で戦ってる時期くらいか -- 名無しさん (2019-06-21 00:02:46)
  • ↑いやジオンの方が指揮官の質も量も上なんだけと -- 名無しさん (2019-06-21 09:16:41)
  • 第一部は「ガンダムがある連邦、人材のジオン」でバランス取ってるとこあるからね -- 名無しさん (2019-06-21 10:39:42)
  • 連邦では10 指に入る重要拠点であるトリントンの戦技教官であり基地いちのエースなんだからこれくらいあっても別に… -- 名無しさん (2019-08-05 10:35:15)
  • 能力値18とかならさすがにアレだけど16までならいいんじゃない? むしろユウとかも射撃・反応16づつ欲しいぐらい -- 名無しさん (2020-02-02 11:47:40)
  • 設定とかはともかくゲーム的にはこの能力の方がいいだろう。最初からいて一般的な高級機体の性能を限界近くまで引き出せるパイロットが一人はいないとゲーム的に面白くない。エースやガンダム等の有名機の活躍を見守るのもこのゲームの面白さのひとつだと思う。ヤザンは離脱あるし、こういう役割のパイロットが一人は必要で知名度あるしバニングにその役割をやってもらったって事だろう。設定にこだわってゲーム的な面白さを無視してはいけない。一年戦争は外伝多いしそこからエース引っ張ってくるという手もあるがマイナーなキャラより有名キャラが強いほうが受け入れられやすい気がする。 -- 名無しさん (2020-02-02 12:27:19)
  • イベントで独立愚連隊やっちゃうから原作の主人公チームやライバルチームは原作再現を優先すると操作することなく終戦してしまうから外伝キャラの -- 名無しさん (2020-02-02 22:59:25)
  • 活躍の場が増えている。 -- 名無しさん (2020-02-02 22:59:40)
  • 多少打たれ弱いが指揮魅力も高いので、少佐にさえなれば一部隊預けられる人材。宇宙で戦艦を叩いて早く昇格させてあげたい。 -- 名無しさん (2020-04-30 23:02:12)
  • デラーズイベントが戦死しないifで終結するんで、帰還時に階級1upでも良かったかなと思う。 -- 名無しさん (2020-05-01 01:47:36)
  • プロトガンダムに乗ってこられると怖い人その1。ヤザンやライラは一年戦争時はなぜかライトアーマーを好んで使う傾向があるがバニングは結構な頻度で乗ってくる。正面切ってザクJ型3スタックとかをぶつけるのはやめよう。 -- 名無しさん (2020-05-02 14:32:39)
  • ロートルと言うが、シーマと4歳しか違わない。貴重な人材だ。 -- 名無しさん (2020-05-28 00:27:09)
  • 指揮の高さも相まって陸戦型ガンダムを巧く使いこなせる。キリマンジャロで大暴れして貰った。 -- 名無しさん (2020-05-28 03:21:12)
  • 39歳といえども劇中で多くの名パイロットとジムで渡り合ったのだから強いし指揮も高いのはよくわかるが、ガトーより最終的能力が高いのはどうなのだろう。年齢的に能力高いが伸びしろ低いみたいなキャラのほうが良かったのでは -- 名無しさん (2020-09-23 11:47:22)
  • ↑普通にガトーより能力低いけど? -- 名無しさん (2020-09-23 11:58:21)
  • ホントだ。でも格闘値ガトーと一しか変わらず射撃値に至っては同じなのはちょっとなぁ せめて格闘射撃15くらいなイメージ -- 名無しさん (2020-09-23 14:48:05)
  • お前の勝手なイメージを押し付けるな -- 名無しさん (2020-09-23 18:24:28)
  • 星の屑を死なずに乗り切る頼もしい隊長。すべての能力が2桁に乗る時点で及第点どころか主力級である。厚遇して左官にしてやりたいぐらい。 -- 名無しさん (2020-09-23 19:02:47)
  • 年齢的な設定加えたりしたら一部二部はパイロットで三部ではパイロット引退して艦長とかになってるんだろうか -- 名無しさん (2021-01-10 11:40:07)
  • ↑いや、この方は教官でしょ。 -- 名無しさん (2021-01-27 20:46:26)
  • 0083で39歳の自称ロートルだが、ポケ戦のシュタイナー隊長は44歳だし、ビッター少将みたいな明らかな古強者もいるし、隊長もあと10年は戦える -- 名無しさん (2021-02-18 14:04:08)
  • 指揮、魅力はともかく、戦闘能力がコウよりも高いのはどうか?ならばモンシア、コウではなくガンダムに乗れよと思ってしまう。 -- 名無しさん (2021-02-18 21:43:23)
  • ↑21 どんなに頑張っても指揮17止まりなジオン艦長が連邦に勝ってるとは到底思えないんだよなぁ…少なくとも指揮官の質はジオンは連邦に完敗していると断言できると思うよ -- 名無しさん (2021-03-01 05:52:36)
  • ↑いや連邦で指揮18以上でマトモに使えるのってレビルと後半のブライトくらいじゃん。この二人の能力が高いからって連邦全体の指揮官の質がジオンより高いとは言わないと思うよ。ジオンはパイロットも出来る指揮官の数もダンチだし、指揮17、16の指揮官が多いから安定した指揮効果を広い範囲にかけられるし、スタック内にはレビル指揮下なんて目じゃない指揮効果がかかる。尉官にも有能指揮官多いから将来性もあるし。一方連邦は指揮14のバニングが希望の星になるレベル -- 名無しさん (2021-03-06 01:27:27)
  • ロートルどころか老齢なはずのレビルもMSで戦うゲーム、バニングも最後までエースとして輝ける。名機を配備したい。 -- 名無しさん (2021-05-30 07:43:14)
  • ↑2指揮バグあるからスタック内には指揮かからないよ -- 名無しさん (2021-05-30 15:11:16)
  • 射撃格闘が同数値16で反応14て結構な欲張りセットだと思う。プロトガンダムで大暴れしてればすぐSになるだろうし。 -- 名無しさん (2021-05-30 16:07:31)
  • Sコウすら含むOT主人公を全て食う評価はやり過ぎ。戦闘ステ全て2、3下げて他の連邦OT、特にティターンズ組に数値を回してくれ。 -- 名無しさん (2021-09-17 18:56:47)
  • 準エースのシーマ相手に不利な状況から優勢を取ってるので、シーマより高い評価なのは妥当なんだよ。バニングを弱くするならシーマも弱くしないとならない。 -- 名無しさん (2021-09-18 14:44:29)
  • シーマ様は準エースでなく専用機持ちのエースなんだけど… -- 名無しさん (2021-09-18 17:58:59)
  • バニングジムカスの爆散は要るエピソードだったんだろうかと時々考える。戦場の不条理を描きたかったんだろうがあそこでこの人を死なせることはなかったよな。ゲーム本編では星の屑を全部消化してもティターンズに移籍していく部下たちをしり目に最後までレビルに付き合ってくれる。 -- 名無しさん (2021-09-18 18:17:49)
  • ↑4そこでティターンズ組や他OTの評価が不遇すぎるからバニングみたいにマトモに評価してくれ~じゃなくてバニング弱くして他強化してくれって発想が出てくるのはな -- 名無しさん (2021-09-18 20:34:18)
  • バニングの死はZの前の話ありきだからだろう。無いかもしれないがあそこで星の屑作戦の全貌が明らかになっていたらティターンズ自体が生まれなかった可能性もある。まぁ、それだったらバニングが回収する前にそれが爆破して無くなった方が良いのだが……。 -- 名無しさん (2022-01-02 01:50:28)
  • 上3 めちゃくちゃ意味あるだろ。問題児2人の人間的成長と主人公の(精神的)ひよっこからの脱皮、常に頼れる隊長が居なくなって自覚を持って動かなきゃいけないという、成長を描く上で極めて重要な場面じゃん -- 名無しさん (2022-06-11 06:28:54)
  • 補正前のレーン・エイムに近い戦闘関連の数値 -- 名無しさん (2022-06-12 02:10:39)
  • 原作の時点で人気あったけどギレンの野望で更に人気が出たキャラに思えてならない。どのシリーズでも連邦編は絶対この人のお世話になるので -- 名無しさん (2023-06-30 14:03:06)
  • バニング隊長が強いのは嬉しいけど、エリートが集まってるティターンズや各作品の主人公がバニング隊長と比較して弱く感じるのが悲しい -- 名無しさん (2023-08-28 20:09:51)
  • 原作だと戦死しているので、連邦カオスルートなら生存といった感じでトレードオフにしても良かった気がする。 ロウ=善人描写の人物が生き残る、勢力に残るって縛りに違和感覚えるな。清濁泡呑むような狡猾さを取るか、人材失っても理想を追うか?という方が連邦らしい。 -- 名無しさん (2023-08-29 01:22:40)
  • ↑ウラキはSランクまで育ったらバニング大尉を超えてほしかった。でも一年戦争を生き延びた実績と能力が衰えない仕様上は全盛期のバニング大尉の方がウラキより強いのは順当なのかな… -- 名無しさん (2023-08-29 09:34:19)
  • バニング据え置きでSになったら射撃と反応で1上回るように2ずつ成長なら納得 -- 名無しさん (2023-08-29 13:24:51)
  • ↑ バニングとコウは戦闘系技能の数字上の合計値は同じだけど格闘16はちょっと無駄が多くて発揮できる能力ではコウが上回る面もある 限界200%で殴りあったらちょいコウが有利なのでバランスは取れてると思う -- 名無しさん (2023-08-30 00:27:16)
  • バニングが強すぎるって言ってる人らは黒い三連星という前例を無視してる気が。彼らはアニメで出てきて必殺技披露してやられただけよ?経歴は確かにレビルを捕らえた英雄らしいが、強さが評価と=でもないしな。そんな彼らが3人揃ってジオンでもトップ10内に収まってる訳だから実際の活躍がどうとか関係ない。それにエースっていうならバニングは間違いなくエースだよ。不死身の第四小隊なんて綽名がついてるんだから。連邦では結構な確率で一人に対しての2つ名ではなく小隊ごとに2つ名がつくからね。それと比べるとシーマは確かにエースなんだろうけど2つ名持ちでもないでしょ? -- 名無しさん (2023-12-02 17:04:32)
  • ↑下層出身で一年戦争時からザビ家から汚れ仕事ばかりイヤイヤやらされてたからでしょ、シーマに二つ名ないの。バニングのほうは2号機に関わるまでは待遇悪くなかったんでないの -- 名無しさん (2023-12-02 22:53:45)
  • 不死身の第四小隊の名が付いてるから強い理論だと死神の二つ名が付いてる08のテリーはどれだけ強くなるんだってことになっちゃうんで まあほどほどに -- 名無しさん (2023-12-05 11:37:58)
  • キャラの強さの比較が熱くなるのは仕方ない、ゲームのネタ尽きてるからね・・・0083のキャラが全体的に優遇されてるからどうしても比較したくなるって事です。逆にイグルーとかゲーム系は悲しくなってくるくらい弱かったり、なんでそっちに能力寄っちゃうかなーとかいう話になりがちなんですが -- 名無しさん (2023-12-05 11:53:07)
  • 耐久が低めだから撃墜された時復帰に時間がかかるのが数少ないバニング大尉の弱点かな。 -- 名無しさん (2023-12-05 20:06:42)
  • ↑2 ノリスの能力に文句言ってる人にも諭したが「宇宙世紀の公式記録として突出した存在としてガトーやジョニーは明確に定義されてるから」というのが0083キャラは強い ガトーとある程度渡りあえたコウ、10大トップエースほどではないがそれに匹敵するシーマ、シーマに優勢を取ったバニングと「強さが証明されてる」。逆にイグルーのキャラは歴史の日陰者だからある程度弱くて当然。 -- 名無しさん (2023-12-05 21:38:50)
  • どうでもいいよ -- 名無しさん (2023-12-06 10:12:18)
  • キャラもランク上がったら顔つきと台詞が変わったら更に育てるモチベーションになったろう。ずっと同じ台詞なのは少し残念 -- 名無しさん (2023-12-06 10:23:37)
  • 最初から最後までいてくれる連邦最強のエースパイロット、連邦は離脱するキャラが多すぎるので彼が頑張ってくれないと終始いる中で頼りになるのはレビルやユウ(余程でないといなくなる選択はしない)くらい。中堅にももちろん頑張ってもらうけど、艦長達に頑張ってもらうべきか -- 名無しさん (2024-01-03 17:25:42)
  • 第一部から常に激戦地に送り込んでいたら第3部になる頃には大佐まで昇格してた。指揮魅力も高いから上がっても困ることはないけど。 -- 名無しさん (2024-01-03 18:36:31)
  • 不死身の4小隊だし妥当な能力な気もするけどなぁ…少なくともソロモンと青葉区を被撃墜0で生き抜いたのは紛れもなく優秀だと思う -- 名無しさん (2024-01-04 20:12:16)
  • このゲームだと生き残っているし、実績もあるからティターンズに勧誘されたりしなかったのかな?プレイヤー的にはありがたいけど。勧誘を断った可能性もあるかもしれないが -- 名無しさん (2024-02-08 15:47:40)
  • 2部でモンシア達がティタに行ってバニングが残っているのが答えでしょ -- 名無しさん (2024-02-08 16:26:50)
  • アンディだけルビコン作戦で任務中にならないのに通じる。 -- 名無しさん (2024-02-08 19:00:53)
  • 連邦エゥルートでティタに行ったモンシアに対する敵会話の俺は悲しいぞってのが全てだよ -- 名無しさん (2024-02-08 19:05:13)
  • 不死身の4小隊という曲者集団を飼いならす人望は、戦略的意味における指揮とはまた違うベクトルのものなのかもしれない。それでもコーウェンの能力値が高すぎるという不満はほんのりあるんだけどね -- 名無しさん (2024-02-09 00:48:32)
  • フケすぎんだろ -- 名無しさん (2024-05-18 22:08:48)
  • 乾燥地帯に住んでる人は30半ばであんなになるぞ -- 名無しさん (2024-05-19 03:41:31)
  • ウルトラマンのムラマツ隊長(36歳)。帰ってきたウルトラマンの加藤勝一郎隊長(38)。ウルトラマンAの竜五郎隊長(35)。仮面ライダーの立花藤兵衛(42)。戦争を体験した世代ということだろうか -- 名無しさん (2024-05-19 22:27:05)
  • 見た目に関しては気候に人種、肉体労働の有無などで個人差が結構ある。現代日本人やハリウッドの俳優基準が全てってわけじゃないので、キャらそれぞれだろう。 -- 名無しさん (2024-05-20 01:15:10)
  • ゼレンスキーが短期で老けたように可能性は充分ある。ぬるま湯な現代日本人の感覚と一緒にしてもなあ… -- 名無しさん (2024-05-20 16:17:33)
  • 初期階級が中尉なので少佐になるまでこの高い指揮を活かす機会が中々無いのが勿体ない。 -- 名無しさん (2024-05-20 16:28:23)
  • 一応時期的に考えると陸ガンあたりに載せれば指揮を活かせるけども、どう考えても最優先でPガンダム回すべきお人だからね・・・・ -- 名無しさん (2024-07-27 21:06:04)
  • アルビオン隊最強の座を主人公ウラキに譲らない凄いお人。描写と実績に加えこの作品では加齢による弱体化が無い事を考えれば妥当ではあるけれど -- 名無しさん (2024-07-30 10:57:09)
  • ネオティターンズみたいなの作ったら前線指揮官になっててほしい -- 名無しさん (2025-02-08 22:24:02)
  • ↑ロンド・ベルじゃん -- 名無しさん (2025-05-29 23:37:28)
  • 少佐になれば何かと便利そうだけど連邦だと発揮する機会はあんまり無い。パオロ等を戦死させつつティターンズと敵対+エゥーゴを吸収しないみたいなことになれば使うかもだけど -- 名無しさん (2025-05-31 01:58:26)
  • ↑17ティタ版モンシアとの戦闘会話見るに、誘われたけど断ったっぽい -- 名無しさん (2025-05-31 12:14:28)
  • ↑2 そこまでして尚レビル、ティアンム、コーウェン、イーサン、シナプスが上でワッケインも同値、シーマも加入できるという連邦指揮官の層の厚さよ -- 名無しさん (2025-05-31 13:19:09)
  • 『パイロットができる指揮官』ってのは連邦ではかなり貴重だけどな。まあ指揮バグあるから有用性実感できないけど -- 名無しさん (2025-05-31 17:48:35)
  • バニング佐官化はやって損はないしこれより指揮が高いキャラは主に艦長系なのでランクアップに少々手間かかるのはある。少なくともユウレイヤーシローを上げるよりも有用。…この辺より指揮も戦闘ステも殆どの数値が上ってのもまた随分と盛ってるなぁとは思う -- 名無しさん (2025-05-31 23:46:26)
  • ティターンズやエゥーゴに参加するならまだしも人材豊富な連邦で少佐になったところでなあ。微妙としか思わないわ。 -- 名無しさん (2025-06-01 00:50:29)
  • 上げようと思って贔屓しなくても普通にプロガンに乗せて戦わせてたら1部の間に少佐か中佐くらいにはなってるのがわりと通常プレイの範疇ではある。ヤザンユウ辺りも同じ -- 名無しさん (2025-06-01 03:56:42)
    名前:
    コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年06月01日 03:56