【詳細】
厄祭戦中期に開発された
ロディ・フレームは現在でも相当数のフレームが現存しており、作業用のMSとしてドルトコロニーでもフレーム採用機体が存在するが、
本機はブルワーズが宇宙空間で運用することを前提に、積載重量の限界まで装甲強度を上げた超重装甲タイプとして設計されている、
主に火星圏を縄張りとする宇宙海賊のブルワーズは、商船の対空砲火を重装甲で耐えて強引に突破し、ブリッジを制圧するという手法を好む組織であり、
それを実現させるためにMS用フレームとしては比較的手に入りやすいロディ・フレームに、積載重量限界ギリギリまで装甲を積むことで耐弾性を突き詰めたマン・ロディを主力とし、
数を揃えやすい宇宙ネズミことヒューマンデブリを最大限活かすためか、
ガンダム・フレーム以外のMSとしては珍しく
阿頼耶識システムを採用している(MWはその限りではない)。
グシオンほどではないが40tを超える超重量の機体であり、各部に配置したスラスターで強引に飛ばしているため推進剤の消耗が激しく長期戦には不向き。
しかし阿頼耶識によるプログラムに頼らない挙動と一般のMSを遥かに超える反応速度、全身に配備されたスラスター出力により、宇宙空間においては並のMSを凌駕する機動性を有する。
両脚部はスラスターに簡易的な設置部位を取り付けたのみという宇宙用の廉価版のパーツを装着しているだけのため、重装甲と重量故に重力下での運用は記録されていない。
最低限の着艦機能のみを残しているのだろう。
なおロディ・フレームにはきちんと重力下用の脚部パーツが販売されており、「レッグ・ブースター」と呼ばれるそれを装備したタイプのロディ・フレーム機も存在している。
見た目通りの装甲とパワーを持ち、阿頼耶識由来の生物のような高い反応と機動性、編隊を組んだ複数機による集中砲火は対MS戦闘でも優位に働くため、対艦戦闘以外でもかなりの力を発揮する。
武装はMS用として大量に普及し数を揃えやすい90mm口径の
マシンガンと、打撃武器と斬撃の2つの用途を兼ねるハンマーチョッパー、
スカートアーマーには様々な種類の
手榴弾を格納している。
見た目は簡略化された
ASW-G-11 ガンダム・グシオンと言った形状であるが、これはブルワーズの運用方針に添ってMSを改造した結果似通ったもの。
マン・ロディを作った業者にグシオンの改造を依頼したらしい。
デザイナーである形部一平氏は多数のゴブリンを従える群れの長のイメージでグシオンをデザインしたとのことで、
マン・ロディは雑魚ゴブリンといったところか。
ただしツイートでも言及されているが、この同じ業者に云々は形部氏の個人的な見解であり公式設定かは不明。
あのブルワーズにMSを独自改修する技術があるとは思えないので、どこかしらの工房に依頼したのはほぼ間違いないだろう。
第10話にて3機編成で出撃。「所属不明MS」とされ、懲戒任務に出ていた昭宏の
EB-06/tc グレイズ改を襲撃。
見事なコンビネーションとその巨体を感じさせない高い機動力で
モビルワーカーを守っていたとはいえグレイズ改を追い詰め、
あと一歩のところまで追い込むも、オーバーホールを終え、第4形態となったバルバトスの太刀を首元に叩きこまれ1機、機能停止した。
第12話でもブルワーズのヒューマンデブリの少年達が出撃していくも、滑空砲を外し
メイスを装備したバルバトスに次々に破壊されていき、
グシオンの攻撃の巻き添えとなった昌弘機を最後に、出撃した機体は恐らく全滅したと思われる。
なおも10機近くが残存したが、戦利品として鉄華団が回収した後、転売された。
一部売れ残った機体はオプションの脚部パーツを使った
UGY-R41 ランドマン・ロディとして改修が行われ鉄華団の戦力となっている。
なお搭載されていた阿頼耶識システムの一部は取り外したうえでグシオンや流星号の操縦系統に移植されている。
三日月達が撃破した個体は当時地球に向かう途中で回収、修理する余裕もなかったためデブリ帯に放置されていたが、外伝にてその放置されていた機体がベースと思われる改修機、
UGY-R41/H ハクリ・ロディが登場した。
また、ブルワーズは鉄華団に敗北した13話以降で解散したらしく、売り飛ばされた機体そのものか、もしくは発注を受けた業者が販売しだしたのかは不明だが、
マン・ロディの重装甲とヒューマンデブリの組み合わせが密かに流行。
そのためかジャスレイ・ドノミコルスも複数のマン・ロディとヒューマンデブリを戦力として確保していた。
【余談】
「マロンディ」ではない。「マン・ロディ」である。
改修機であるハクリ・ロディも、「ハ栗・ロディ」と栗の字が含まれるため、名前の元ネタは栗なのだろう。
ネーミングはデザイン担当の形部氏の息子さんがつけたらしい。凄まじいやられっぷりでテレビ放送を見ていて衝撃を受けたとか。
ロディ・フレームに重装甲を装着したMSとして後に
UGY-R45 ガルム・ロディが登場した。
こちらは全身に満遍なく重装甲を取り付けつつ機動性を殺さないよう設計されており、同じ海賊団のMSでありながら運用思想にはかなりの違いが見受けられる。
最終更新:2022年08月29日 02:09