楽曲情報
アーティスト名 | 初音ミク |
作詞 | いしいさんP |
作曲 | いしいさんP |
編曲 | いしいさんP |
備考 |
コード
①イントロ冒頭
Key=E
EM7 | Bb@ | AmM7 | D7(9,#11) | C#m7 | |
ⅠM7 | bⅤ@ | ⅣmM7 | bⅦ7(9,#11) | Ⅵm7 |
対応スケール:Bbリディアンドミナント
Bb C D E F G Ab
Bb C D E F G Ab
一般的な裏コード型bⅤ@と同様、Ⅰの5度が上方と下方に同時に変位したもので、ベースは半音下のⅣに解決する。
この楽曲で特徴的なのは、解決先がⅣM7ではなくⅣmM7である点である。ⅣM7はⅠ6/Ⅳと解釈することもでき、上声のクリシェとベースがそれぞれ反行するが、ⅣmM7はⅠaug/Ⅳであるので、ベースのみが動く斜行である。これは続くbⅦ7(9,#11)にも引き継がれており、このコードはbⅦ@(Ⅰaug/bⅦ7)を含んでおり、ここまでを大きなⅠaugの塊と解釈することが可能である。
さらにⅥm7をⅠ6/Ⅶと解釈すると、クリシェの間のaugを長く引き延ばし、その間にベースを遊ばせたような形になる。
この楽曲で特徴的なのは、解決先がⅣM7ではなくⅣmM7である点である。ⅣM7はⅠ6/Ⅳと解釈することもでき、上声のクリシェとベースがそれぞれ反行するが、ⅣmM7はⅠaug/Ⅳであるので、ベースのみが動く斜行である。これは続くbⅦ7(9,#11)にも引き継がれており、このコードはbⅦ@(Ⅰaug/bⅦ7)を含んでおり、ここまでを大きなⅠaugの塊と解釈することが可能である。
さらにⅥm7をⅠ6/Ⅶと解釈すると、クリシェの間のaugを長く引き延ばし、その間にベースを遊ばせたような形になる。
②サビ
Key=E
EM7 | ·/· | Bb@ | ·/· | AM7 | ·/· | D7(9,#11) | ·/· | |
ⅠM7 | ·/· | bⅤ@ | ·/· | ⅣM7 | ·/· | bⅦ7(9,#11) | ·/· |
分類:裏コード型
対応スケール:Bbリディアンドミナント
Bb C D E F G Ab
Bb C D E F G Ab
こちらは定石通りⅣM7に解決するパターン。
ⅤofⅣであるⅠの5度が上方・下方に変位したⅠaug/bⅤ。
ⅤofⅣであるⅠの5度が上方・下方に変位したⅠaug/bⅤ。