963 名前:名無し三等兵@F世界 投稿日:2006/09/23(土) 21:40:45 [ DUErFeR2 ]
107さん、投下乙です。
自分にとっては物凄く面白いですよ、この作品。
いつも続編を楽しみにしているので、無理しない程度に頑張ってください。
964 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/23(土) 21:59:19 [ t46AIgzs ]
投下乙です。
軍事に限らず、現代テクノロジーの成果は知らない者が見れば非常識な領域に達していますから。
F世界の人間が、それらを知ったら驚くでしょうな。輸出規制がかかるようなのを、ゲームマシンに使う国だし。
これからどんな出会いと展開があるのか、期待しております。
965 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/23(土) 22:59:54 [ YWZN5/zI ]
107さん、投下お疲れ様です。メディチ家の若き当主となるであろうロベルトの活躍に期待しています。
ところで、パッツィ家はどこで何をしているのでしょう(^^)?
戦艦比叡に魅入られた大旦那のことだから、ロクでもない事を目論んでいるような気が…
>>964
確かに、現代日本のスーパーテクノロジーはF世界の人々にとっては想像もつかないどころか神話の世界のレベルにまで達しているでしょうね。
もしかしたら、冶金学の専門書とかが錬金術師や魔術師の間で高値で取引されていたりして…
967 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/23(土) 23:31:58 [ r5Fc9.6s ]
予備知識なしでいきなり見たわけではなく「帝國」の存在を事前に経験してるだけに
戦闘機やヘリについても一応はそれが帝國の兵器体系に連なるものなのは理解できるでしょうけど
60年間も帝國を教材にしてきてようやく背中が見えてきた段階である列強や大協約軍にとっては
平成日本の技術はかつての「帝國」以上に悪魔的に映るでしょうね。
なんか知らんけど謎の技術で無闇に強い「帝國」というものとは違い
自分たちにもその凄さ、どうやっても歯が立たないということが理解可能であるだけ
戦わされる前線の兵士の絶望は深そうです。
969 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/24(日) 01:39:53 [ 54yPKSH2 ]
投下乙です。日本転移ものとしては、総合的に商業出版物より上かも。
日本側は農業工場の増設なんかもやってはいそうですね。
この時代だと、蛍光灯より高効率の照明用LEDがありそうだ。
#クリスマスのイルミネーションがどうなってることか……
情報通信技術の発展とか、帝國の時代から見れば予想外だし、
DNAの2重螺旋モデルが出たのは戦後だしw
ナノテクノロジーも、ぼちぼちって感じですし。
F世界側から見ると創造もつかない技術がいろいろありそうですね。
970 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/24(日) 02:09:28 [ I5IQ0YHI ]
ロッシェル王国との開戦時は帝國の兵器も比較的近距離での戦闘主体で
難敵とはいえ列強側もまだ手が届くだけに反撃の余地もあったんですね。
今度の敵は目視すらさせてくれない距離から
当の機械竜自身でさえ回避不能の魔法攻撃(?)をバンバン放ってくるわけで
かつての帝國製機械竜とは較べ物にならないくらい始末に負えない、
いくら探しても対策なんか立てようもない相手ですからね。
たまたま近寄ってきてくれた機械竜を幸運にも落とせたとして、
落とした機械竜を調べてみてまた「なんじゃこりゃ!?」と思うわけでw
電子部品なんか何の機能を果たすのか見当もつかんでしょうな。
971 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/24(日) 05:41:33 [ TBxgfmvU ]
>>965
>パッツィ家はどこで何をしているのでしょう
>>933の3つめの選択肢に
>~海上自衛隊は如何にして悩むのを止め、巨大戦闘艦を建造するに至ったか
という注釈がついているので、あんがいそれに関わってるかも・・・
でも、この世界で巨大戦闘艦を作るとしたら、やっぱりステルス性なんて意識せずに作るのかね?
そしてミサイルをごてごてといっぱい装備して
む?なんか旧ソ連の艦船のようなイメージが………
やばい、国内の軍オタが萌え死ぬぞ!!
972 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/09/24(日) 12:32:45 [ yq9lkYzY ]
投稿乙です。
メディチ家は何を求めるか、或いは帝國は何を与えられるか……
かつての帝國なら、爵位という元手只だが価値のあるモノや、他人の土地かっさらってそこの王にしてやるとか出来たのですけどね。さすがに平成日本には無理だろうなあ。
諸国も帝國の統治形態や思考が、自分達に比較的近くて(要は前近代的)理解し易かった(と思い込める)だろうけど、平成日本を理解するのは大変そうだ。
973 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/24(日) 22:31:02 [ zh0LI88. ]
海だったらOTO76mmとファランクスさえあれば敵無しだよね。
974 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/24(日) 23:15:40 [ Id31nLoA ]
投下乙です。
まあ商人ってのはどこの世界でも細かな差はあれ向いてる方向は同じですね。
海自の巨大戦闘艦……、ひたすら航続距離と継戦能力に割り振って砲熕兵器メインで積んでそう。
たぶん敵艦も第二次大戦の重巡程度あたりが限界だと思うし。魔法はスルーということで。
976 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/25(月) 07:30:53 [ iqUYNjK. ]
キーロフ級、キーロフ級マダー?(AA略
977 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/25(月) 11:17:03 [ KU8QS5YM ]
ここは矢張り装甲は集中防御じゃなくて対応防御を採用し、
いかなる攻撃にも耐えられる重装甲をキボンヌ。
978 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/25(月) 16:16:20 [ EuF9Xt1. ]
ええぃ 今こそ信頼性の高いソ連製武器の活躍が見れるはずだ!
期待してます
984 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/26(火) 00:11:27 [ kgbGrJGs ]
流れぶったぎりますが、FE-1の外観について。
スカイレーダーに似た外観ということだったんですが、ターボプロップとなると
空冷エンジン機のようなスピナーとカウリングの間に大きな段差はなくなるようにも思えます。
一からの設計であればFw190Dの環状冷却器のような苦肉の策ということもなさそう。
スカイレーダーの平面形に胴体前半がウエストランドワイバーンみたいになった形?
それはそれでかなり萌えそうではあるかも。
985 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/26(火) 01:36:22 [ KU8QS5YM ]
前から思っているんだが、STAVATTI社のSM-27S/Tあたりが
形状を除けばFE-1に近いような気がする。
エンジンはターボプロップ、
値段もベースモデルが600万~650万ドル、
フル装備でも1000万ドルぐらいと格安だし。
989 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/26(火) 11:54:56 [ 2U8QYzAc ]
本スレの有終の美を飾るSS投下を希望。
990 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/26(火) 13:07:26 [ p.wSTz5s ]
>107さん
私も本スレでの投下を希望します。
994 名前:107 ◆OZummJyEIo 投稿日:2006/09/26(火) 13:46:12 [ Nz0LbtT6 ]
※本愚作は、くろべえさんとここまで読んださんの両作品の3次創作です。
皆様、暖かい御声援有難う御座いますm(_ _)m
そして何方か、次スレヨロです。
>>963
愚作への御期待、有難う御座います。
ゆっくりとした速度ですが、進んでいきます。宜しくお願いします。
>>964
つ“進歩し過ぎた科学は、魔法とかわらない”
と云うか、非常識と云うよりも異常の域に達しつつあると思われ>科学水準
>>965
ロベルトは、当主じゃ無いんです。
とゆーか、当主を相手国に初っ端から投入は出来ないですって(笑
>パッツイ家
大きさで萌えたのなら、50万トンとかの巨大タンカーを見たらどうなるんだろうか(w
とゆーか、アレは当人だけでは無く、お家の家風なんでしょうかね>数寄者
>>967
判るが故の、恐ろしさですな。
社会制度の違いなどから、単純に真似する事もできませんしね。
>>969
褒めすぎかと(汗
>農業工場
現在から更に進んでいますんで、食料自給率は今より良いんじゃねーかと思ってます。
まぁそれでも出来る品目は限られてますんで、神州島への開拓団の派遣が行われるのですが。
>>970
万全な体制をとられたら、もう攻撃なんぞ出来る余地はないでしょうね。
反撃なんぞ、不可能を通り越しますんで。
だからこそ、技術的なアドバンテージがある程度は緩和できる陸戦の装備の提供が渋られる訳ですが。
>>971
>戦闘艦
一応、元世界への帰還も考えられますんで、ステルス概念は入ってます(旧ソ連系はナッシングと云う事で)
が、ミサイルだけに頼った装備では、弾代が洒落にならんので、兵装の中心が砲に変わります。
で、更に、近距離で打ち合う可能性もありますんで、装甲化が行われる訳でして。
後、デザイン的にも、艦砲外交への効果的な影響も考えてます。
>>972
相互理解は大変でしょうね。
ですが中の人は、まぁ何とかなるんじゃないかと思ってます。
つ「Frybarec Gloer Gor Bari」
人間、結構いい加減ですんで。
つかアフリカとかを考えますと、まぁ、国家体制の違いを口にするのは、そゆうのが大好きな欧米だけなんじゃなかろーかとかですな。
爵位とかに関しては、まぁ、今後のネタになりますかと(苦笑
>>973
いやいや、SSMたる魔法の槍が怖いですんで、ええ。
>>974
敵は、そんなレベルには達しきれないかと。
>>976
みりー
>>977
いやいや、それでは手入れとかが大変ですんで(汗
>>978
あははーっ!?
そゆう兵器のばら撒きは禁止ですよーっ!!
>>984
誰か、デザインしてくれねーもんですかね(笑
>>985
それなんの邪神?
というかですな、
つ「川崎の逆襲」
>>989-990
宜しい、ならば本スレだ!
えー、内容のしょぼさとかは、見てみぬふりを希望します(自爆
と云うかスレ汚しっつーか、立つ鳥あとを濁しまくりといいますか(遠い目
107さん、投下乙です。
自分にとっては物凄く面白いですよ、この作品。
いつも続編を楽しみにしているので、無理しない程度に頑張ってください。
964 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/23(土) 21:59:19 [ t46AIgzs ]
投下乙です。
軍事に限らず、現代テクノロジーの成果は知らない者が見れば非常識な領域に達していますから。
F世界の人間が、それらを知ったら驚くでしょうな。輸出規制がかかるようなのを、ゲームマシンに使う国だし。
これからどんな出会いと展開があるのか、期待しております。
965 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/23(土) 22:59:54 [ YWZN5/zI ]
107さん、投下お疲れ様です。メディチ家の若き当主となるであろうロベルトの活躍に期待しています。
ところで、パッツィ家はどこで何をしているのでしょう(^^)?
戦艦比叡に魅入られた大旦那のことだから、ロクでもない事を目論んでいるような気が…
>>964
確かに、現代日本のスーパーテクノロジーはF世界の人々にとっては想像もつかないどころか神話の世界のレベルにまで達しているでしょうね。
もしかしたら、冶金学の専門書とかが錬金術師や魔術師の間で高値で取引されていたりして…
967 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/23(土) 23:31:58 [ r5Fc9.6s ]
予備知識なしでいきなり見たわけではなく「帝國」の存在を事前に経験してるだけに
戦闘機やヘリについても一応はそれが帝國の兵器体系に連なるものなのは理解できるでしょうけど
60年間も帝國を教材にしてきてようやく背中が見えてきた段階である列強や大協約軍にとっては
平成日本の技術はかつての「帝國」以上に悪魔的に映るでしょうね。
なんか知らんけど謎の技術で無闇に強い「帝國」というものとは違い
自分たちにもその凄さ、どうやっても歯が立たないということが理解可能であるだけ
戦わされる前線の兵士の絶望は深そうです。
969 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/24(日) 01:39:53 [ 54yPKSH2 ]
投下乙です。日本転移ものとしては、総合的に商業出版物より上かも。
日本側は農業工場の増設なんかもやってはいそうですね。
この時代だと、蛍光灯より高効率の照明用LEDがありそうだ。
#クリスマスのイルミネーションがどうなってることか……
情報通信技術の発展とか、帝國の時代から見れば予想外だし、
DNAの2重螺旋モデルが出たのは戦後だしw
ナノテクノロジーも、ぼちぼちって感じですし。
F世界側から見ると創造もつかない技術がいろいろありそうですね。
970 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/24(日) 02:09:28 [ I5IQ0YHI ]
ロッシェル王国との開戦時は帝國の兵器も比較的近距離での戦闘主体で
難敵とはいえ列強側もまだ手が届くだけに反撃の余地もあったんですね。
今度の敵は目視すらさせてくれない距離から
当の機械竜自身でさえ回避不能の魔法攻撃(?)をバンバン放ってくるわけで
かつての帝國製機械竜とは較べ物にならないくらい始末に負えない、
いくら探しても対策なんか立てようもない相手ですからね。
たまたま近寄ってきてくれた機械竜を幸運にも落とせたとして、
落とした機械竜を調べてみてまた「なんじゃこりゃ!?」と思うわけでw
電子部品なんか何の機能を果たすのか見当もつかんでしょうな。
971 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/24(日) 05:41:33 [ TBxgfmvU ]
>>965
>パッツィ家はどこで何をしているのでしょう
>>933の3つめの選択肢に
>~海上自衛隊は如何にして悩むのを止め、巨大戦闘艦を建造するに至ったか
という注釈がついているので、あんがいそれに関わってるかも・・・
でも、この世界で巨大戦闘艦を作るとしたら、やっぱりステルス性なんて意識せずに作るのかね?
そしてミサイルをごてごてといっぱい装備して
む?なんか旧ソ連の艦船のようなイメージが………
やばい、国内の軍オタが萌え死ぬぞ!!
972 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/09/24(日) 12:32:45 [ yq9lkYzY ]
投稿乙です。
メディチ家は何を求めるか、或いは帝國は何を与えられるか……
かつての帝國なら、爵位という元手只だが価値のあるモノや、他人の土地かっさらってそこの王にしてやるとか出来たのですけどね。さすがに平成日本には無理だろうなあ。
諸国も帝國の統治形態や思考が、自分達に比較的近くて(要は前近代的)理解し易かった(と思い込める)だろうけど、平成日本を理解するのは大変そうだ。
973 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/24(日) 22:31:02 [ zh0LI88. ]
海だったらOTO76mmとファランクスさえあれば敵無しだよね。
974 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/24(日) 23:15:40 [ Id31nLoA ]
投下乙です。
まあ商人ってのはどこの世界でも細かな差はあれ向いてる方向は同じですね。
海自の巨大戦闘艦……、ひたすら航続距離と継戦能力に割り振って砲熕兵器メインで積んでそう。
たぶん敵艦も第二次大戦の重巡程度あたりが限界だと思うし。魔法はスルーということで。
976 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/25(月) 07:30:53 [ iqUYNjK. ]
キーロフ級、キーロフ級マダー?(AA略
977 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/25(月) 11:17:03 [ KU8QS5YM ]
ここは矢張り装甲は集中防御じゃなくて対応防御を採用し、
いかなる攻撃にも耐えられる重装甲をキボンヌ。
978 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/25(月) 16:16:20 [ EuF9Xt1. ]
ええぃ 今こそ信頼性の高いソ連製武器の活躍が見れるはずだ!
期待してます
984 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/26(火) 00:11:27 [ kgbGrJGs ]
流れぶったぎりますが、FE-1の外観について。
スカイレーダーに似た外観ということだったんですが、ターボプロップとなると
空冷エンジン機のようなスピナーとカウリングの間に大きな段差はなくなるようにも思えます。
一からの設計であればFw190Dの環状冷却器のような苦肉の策ということもなさそう。
スカイレーダーの平面形に胴体前半がウエストランドワイバーンみたいになった形?
それはそれでかなり萌えそうではあるかも。
985 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/26(火) 01:36:22 [ KU8QS5YM ]
前から思っているんだが、STAVATTI社のSM-27S/Tあたりが
形状を除けばFE-1に近いような気がする。
エンジンはターボプロップ、
値段もベースモデルが600万~650万ドル、
フル装備でも1000万ドルぐらいと格安だし。
989 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/26(火) 11:54:56 [ 2U8QYzAc ]
本スレの有終の美を飾るSS投下を希望。
990 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/26(火) 13:07:26 [ p.wSTz5s ]
>107さん
私も本スレでの投下を希望します。
994 名前:107 ◆OZummJyEIo 投稿日:2006/09/26(火) 13:46:12 [ Nz0LbtT6 ]
※本愚作は、くろべえさんとここまで読んださんの両作品の3次創作です。
皆様、暖かい御声援有難う御座いますm(_ _)m
そして何方か、次スレヨロです。
>>963
愚作への御期待、有難う御座います。
ゆっくりとした速度ですが、進んでいきます。宜しくお願いします。
>>964
つ“進歩し過ぎた科学は、魔法とかわらない”
と云うか、非常識と云うよりも異常の域に達しつつあると思われ>科学水準
>>965
ロベルトは、当主じゃ無いんです。
とゆーか、当主を相手国に初っ端から投入は出来ないですって(笑
>パッツイ家
大きさで萌えたのなら、50万トンとかの巨大タンカーを見たらどうなるんだろうか(w
とゆーか、アレは当人だけでは無く、お家の家風なんでしょうかね>数寄者
>>967
判るが故の、恐ろしさですな。
社会制度の違いなどから、単純に真似する事もできませんしね。
>>969
褒めすぎかと(汗
>農業工場
現在から更に進んでいますんで、食料自給率は今より良いんじゃねーかと思ってます。
まぁそれでも出来る品目は限られてますんで、神州島への開拓団の派遣が行われるのですが。
>>970
万全な体制をとられたら、もう攻撃なんぞ出来る余地はないでしょうね。
反撃なんぞ、不可能を通り越しますんで。
だからこそ、技術的なアドバンテージがある程度は緩和できる陸戦の装備の提供が渋られる訳ですが。
>>971
>戦闘艦
一応、元世界への帰還も考えられますんで、ステルス概念は入ってます(旧ソ連系はナッシングと云う事で)
が、ミサイルだけに頼った装備では、弾代が洒落にならんので、兵装の中心が砲に変わります。
で、更に、近距離で打ち合う可能性もありますんで、装甲化が行われる訳でして。
後、デザイン的にも、艦砲外交への効果的な影響も考えてます。
>>972
相互理解は大変でしょうね。
ですが中の人は、まぁ何とかなるんじゃないかと思ってます。
つ「Frybarec Gloer Gor Bari」
人間、結構いい加減ですんで。
つかアフリカとかを考えますと、まぁ、国家体制の違いを口にするのは、そゆうのが大好きな欧米だけなんじゃなかろーかとかですな。
爵位とかに関しては、まぁ、今後のネタになりますかと(苦笑
>>973
いやいや、SSMたる魔法の槍が怖いですんで、ええ。
>>974
敵は、そんなレベルには達しきれないかと。
>>976
みりー
>>977
いやいや、それでは手入れとかが大変ですんで(汗
>>978
あははーっ!?
そゆう兵器のばら撒きは禁止ですよーっ!!
>>984
誰か、デザインしてくれねーもんですかね(笑
>>985
それなんの邪神?
というかですな、
つ「川崎の逆襲」
>>989-990
宜しい、ならば本スレだ!
えー、内容のしょぼさとかは、見てみぬふりを希望します(自爆
と云うかスレ汚しっつーか、立つ鳥あとを濁しまくりといいますか(遠い目