【人狼ジャッジメント】 初心者ガイド
【霊能編】
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
霊能の動き方
初心者で霊能引いちゃった。
(ㆆ_ㆆ)・・・し、進行!?
:(´◦ω◦`):ガクブル
と、なる方へ。
(ㆆ_ㆆ)・・・し、進行!?
:(´◦ω◦`):ガクブル
と、なる方へ。
簡単にではありますが、
霊能を引いた時の立ち回りを紹介したいと思います。
霊能を引いた時の立ち回りを紹介したいと思います。
※私も霊能は苦手です_(:3 」∠)_
ルール確認
霊能を引いて、まず一番先にする事は、ルール確認です。(霊能に限らずルール確認はしましょう。)
霊能が見る所は、
狩人の「連続ガード」。
普通は「あり」の設定です。
万が一「なし」の時は、初日からCOしちゃ駄目ですよ(後で説明します)
狩人の「連続ガード」。
普通は「あり」の設定です。
万が一「なし」の時は、初日からCOしちゃ駄目ですよ(後で説明します)
あと、市民騙りの「あり」「なし」も一応確認します。
ここでは一般的な、連続ガード「あり」(通称:レンガあり)の設定で説明します。
ゲームが始まり、
タイム280で占い結果が出るとします。
タイム280で占い結果が出るとします。
COする
霊能のCOのタイミングは?
個人的には、占いが出揃って、その後にCOが良いかと思ってます。
280前にCOする人もいます。
どちらも大きな問題はありません。
280前にCOする人もいます。
どちらも大きな問題はありません。
後からCOが良い理由として、
- 平和村
- 確定白が出来る
可能性があるからです。
ただしこの場合も、近頃は初日に霊能出しますので、COタイミングはお好みで。
ただしこの場合も、近頃は初日に霊能出しますので、COタイミングはお好みで。
回避か貫通かを決める
占い結果が出揃い、次は狩人貫通か回避か決めます。
【回避の場合】
《メリット》
- 議論が活発になり情報も落ちやすい
- 基本村は確率的に回避で黒が見つけやすい
- グレーが狭まりやすく、次の日の占い先が絞りやすい
《デメリット》
- 初日で狩人が死ぬ可能性が高い
【貫通の場合】
《メリット》
- 狩人がいるかいないか、狼に知られる事が無い
- 確率的に狩人を吊るより狼が吊れる(さらに市民を吊る確率は高いけどね)
《デメリット》
- 初日の落ちる情報量は少なめ
- 初日に狼を見つける確率は回避よりは下がる
※「吊る」と「見つける」は意味違いますよー?
回避貫通に関して霊能が決めます。
ここで時間取られるのは、議論の時間を減らす事になるので、サクサク決めましょう。
ここで時間取られるのは、議論の時間を減らす事になるので、サクサク決めましょう。
あと、
- 回避の時
- グレーが広い時
仮指定を選びます。
通常2人。
選び方は様々ですが、
寡黙、ログ伸びなさそうな人。
逆に多弁な人同士。
ここも早めの決定が良いです。
選び方は様々ですが、
寡黙、ログ伸びなさそうな人。
逆に多弁な人同士。
ここも早めの決定が良いです。
議論の開始
仮指定を選んだら、雑殴りが本格的にスタートします。
霊能は雑殴りには、積極的には参加しなくて良いです。
気になった事は質問してください。
気になった事は質問してください。
雑殴り中の霊能のお仕事は
「狼」と「狩人」を見つける事。
確定で見つける事なんて出来ません。
皆の発言から、予想を立てるのです。
(私は大体ハズレます_(:3 」∠)_)
「狼」と「狩人」を見つける事。
確定で見つける事なんて出来ません。
皆の発言から、予想を立てるのです。
(私は大体ハズレます_(:3 」∠)_)
そして、今日の吊る対象を決定するのが一番のお仕事!
貫通の場合、時間ギリギリで。
回避の時は100くらいに指定が良いですね。
貫通の場合、時間ギリギリで。
回避の時は100くらいに指定が良いですね。
貫通の場合はそのまま吊りとなります。
回避の場合。
もし、本指定した人が「狩人CO」した場合は、別の人を本指定し直します。
もし、本指定した人が「狩人CO」した場合は、別の人を本指定し直します。
ここで、「狩人CO」に対抗して、別の人が「狩人CO」する事もあります。
この場合、どちらかが人外(狼か狂人)となります。
この場合、どちらかが人外(狼か狂人)となります。
どちらを吊るか、
はたまたどちらも吊らず、別の人を吊るか(飼う&クロス護衛)
それは霊能が決めます。
まあ、初心者であるなら、狩人ローラーが良いでしょう。
もちろん、人外から吊るのが一番なので、そこは慎重に。
はたまたどちらも吊らず、別の人を吊るか(飼う&クロス護衛)
それは霊能が決めます。
まあ、初心者であるなら、狩人ローラーが良いでしょう。
もちろん、人外から吊るのが一番なので、そこは慎重に。
【民意と独断】
吊り先に関しては、
吊り先に関しては、
- 民意で多い意見を取る
- 自分の意思を貫く
自信が無いなら、民意を組み入れるのも良いでしょう。
逆に、ここはこの人だ!と言う自信が持てたら、独断で決定出来るのも霊能ならでは。
逆に、ここはこの人だ!と言う自信が持てたら、独断で決定出来るのも霊能ならでは。
責任と勘と民意と自信と。
色々悩むのが霊能ですね。
色々悩むのが霊能ですね。
その苦悩を乗り越え、村が勝った時の喜びは大きいです。
黒吊れた夜は1人でニヤケますよ( ´ ω ` )
黒吊れた夜は1人でニヤケますよ( ´ ω ` )
縄について
【縄の数え方】
縄=吊り回数
基本村だと、最初9人。
そのうち黒陣営が3人です。
狼は2人。
基本村だと、最初9人。
そのうち黒陣営が3人です。
狼は2人。
1日毎に2人消えます(処刑と襲撃)
(1日目の人数)>(2日目の人数)>(3日目の人数)>・・・
で表すと、
9>7>5>3>1
となります。
この「>」が縄の数です。
基本村の最初の縄は 4本 となりますね。
要は「4回で黒側を全部吊り出来れば勝ち」と言う意味になります。
9>7>5>3>1
となります。
この「>」が縄の数です。
基本村の最初の縄は 4本 となりますね。
要は「4回で黒側を全部吊り出来れば勝ち」と言う意味になります。
狼は2匹なので、2縄余裕あるかと言うとそーではなく。
狂人の存在がありますので。
狂人の存在がありますので。
結果だけ言うと、
初日は1縄余裕あり。
2日目までには黒側を1人吊らないと村の負けです。
初日は1縄余裕あり。
2日目までには黒側を1人吊らないと村の負けです。
初日に村側を吊ると、次の日は崖っぷちな訳ですね。
奇数→偶数は、縄は増えません。
偶数→奇数は、縄が増えます。
狩人は2回GJを出して、初めて縄が増えるのです。
1回のGJだと、PP(パワープレイ)→RPP(ランダムパワープレイ)になるだけ。
【PP(パワープレイ)とRPP(ランダムパワープレイ)】
狂人含む黒側が、村側より人数が多くなった時はPP。
黒側と村側が同人数になった時はRPPが行われます。
RPPは狼の判断でやらない場合もありますが。
狂人含む黒側が、村側より人数が多くなった時はPP。
黒側と村側が同人数になった時はRPPが行われます。
RPPは狼の判断でやらない場合もありますが。
どちらも投票で村側を吊る行為のことです。
PPは村側負け。
RPPは確率50%。
RPPは確率50%。
例1
初日、村人吊り、村人襲撃。
2日目、村人吊り、村人襲撃。
ⓧⓧⓧⓧ〇〇●●●
黒側が人数有利なのでPP
初日、村人吊り、村人襲撃。
2日目、村人吊り、村人襲撃。
ⓧⓧⓧⓧ〇〇●●●
黒側が人数有利なのでPP
例2
初日、村人吊り、狩人GJ(襲撃なし)
2日目、村人吊り、村人襲撃
ⓧⓧⓧ〇〇〇●●●
黒側と村側が同数なので、RPPの可能性。
(村を吊れると狼が判断した時はしない事もあります)
初日、村人吊り、狩人GJ(襲撃なし)
2日目、村人吊り、村人襲撃
ⓧⓧⓧ〇〇〇●●●
黒側と村側が同数なので、RPPの可能性。
(村を吊れると狼が判断した時はしない事もあります)
ちなみに例2の場合
ⓧⓧⓧ〇〇〇●●●
RPPで狼が吊れても
次の日は
次の日は
ⓧⓧⓧⓧ〇〇●● ●×
となるので、再びRPPです。
2連続RPPは、黒側が勝つ確率が75%になります。
村側は2日目までに黒側を吊るようにしましょう。
※図が分かり辛くてスミマセン_(:3 」∠)_
【おまけ】
レンガ無しの場合
滅多に無い設定ですが。
狩人が続けて同じ人を守れない部屋もたまにあります。
狩人が続けて同じ人を守れない部屋もたまにあります。
この時、初日にCOすると、2日目には高確率で死にます。
占い霊能共に潜伏して、2日目以降にCOするのが一般的(かな?)
もし民意が初日COなら、出ても良いでしょう。
部屋によりけりですね。
占い霊能共に潜伏して、2日目以降にCOするのが一般的(かな?)
もし民意が初日COなら、出ても良いでしょう。
部屋によりけりですね。
まとめ
割と狼に噛まれやすい役職でもあります。
逆に残ると、最終日は胃痛ポジションになる事が多いです:(´◦ω◦`):ガクブル
逆に残ると、最終日は胃痛ポジションになる事が多いです:(´◦ω◦`):ガクブル
でもゲームですよ!
気楽にね!
気楽にね!