Juteline's Ball-Room
時代劇がリアルじゃなくて良かった
最終更新:
匿名ユーザー
TV時代劇がリアルじゃなくて良かった
最近個性的な 矢車の弥七役の俳優(名前を知らないが)が亡くなられたので 想いだしたのですが 何かの投稿で 小学生が 面白い意見を述べていました
TVドラマ水戸黄門の権力の象徴たる『この紋所が目に入らぬか 頭(ヅ)が高い!』
「悪人が心底から改心して 善人に変身するわけではないのに 権力で押さえつけただけだから 真の世直しにならない」
&&小学生にしては 良く考えていますよね
我々オトナはたかがドラマだから 特には考えもせずに 権力による悪の一掃ということも 現代に於いても当然の理と受け容れて何の疑問も持たない
&小学生の言うように 心底からの改心と云うことが あり得るのだろうか?
心底から改心させるだけの説得力を もつと云うことは 難しい問題と思います
同じくTVドラマの中で 次々と難事件を解決する『大岡裁き』の名奉行たる大岡越前守忠助(おおおかえちぜんのかみただすけ)はフィクションの作り話で 実際は経済対策や防火対策などの 都市問題に力を注いだ名奉行だったらしい
八代将軍徳川吉宗(よしむね)は 目安箱の投稿意見から 江戸小石川に養生所を作り 医療費を払えない貧乏人を病院で救済したらしい
現代の病院は 自己負担患者には 心電図をとりながら お支払いはどうしてくれるのですか? &&生きて帰れるのかしら?&& 心電図狂っちゃうよ!
江戸時代は一時的には 米以外の物価が値上がりして 米で支給された武士が苦しんだ事も有ったらしいが 直ぐに対策が成されて 長期的には 物価が安定して住みよい社会だったらしい
二八蕎麦が16文とかで現在の相場にすれば 240円ぐらいでかなり安いと思う
貨幣計算に4進法が使われたにのは 不思議ですね
1両=4分 1分=4朱 1朱=4文
金貨が 両・分・朱
銀貨が 貫・匁・分
4進法の着想は 何から生まれたのでしょう?
千両箱は 初期が重くて後期になる程 軽くなったらしい
小判が軽くなったとしても 盗賊が軽々と担いで逃げられる程には 軽くは無かったと思われますが&?!
ドラマ大奥を見ると とても美しい着物を すそを引きずりながら歩き回りますが&フランスならば フルッフルッ&のきぬ擦れの音か?
星新一さんの云うように 当時はろくな洗剤も無くクリーニング技術は低いし 又 室内清掃もホウキと雑巾がけが 手段だから 着物の表も薄汚く スソは汚れと擦り切れで
女のホームレスのようだったでしょう
※ ワルツのウイスクは 麦わらボーキの意味です
箒で掃くような動作を 女子右足ボールで 床を静かに掃くように床をこすりながら引き寄せる動作を します
Whisk 麦わら箒
Whisky 麦から造った蒸留酒:ウイスキー
時代劇がリアルじゃなくて 良かった!