穴埋めプロジェクト

12月20日 穴埋めプロジェクト08


高橋源一郎『13日間で「名文」を書けるようになる方法』朝日新聞出版を読んだ。

(以下344ページからの引用)
 また、サティは曲の注釈も自由なものだった。普通、曲の注釈とは「歌うように(cantabile)」や「甘く柔らかに(dolce)」など、わかりやすいものが多いのだが彼の注釈もまた、そうとう変わっていた。全部は紹介しきれないので、ほんの一部だけ紹介したいと思う。

☆のどの中で
☆ちと暑い
☆眼の先から
☆あらかじめつつしみ深く
☆優越感に浸って
☆さらに白く
☆舌の上にのせて
☆大いなる善良さをもって
☆外出せずに
☆あなた自身をあてにして
☆思考の端末で

ぼくが一番「???」と思ったのが次の注釈である。

「『歯痛をもつウグイスのように』ソフトな演奏をこころがけよ」
(引用終わり)

問、「……ように」という形で「曲の注釈」を作ってみよう。

解答例
  • 噴水の前で猫を撫でるように
  • ハーフパイプのリップから空に飛び出すように
  • 飛行機の中でホテルの部屋のコンセントに充電器を忘れてきたことに気付いたときのように
  • 透明な過去の駅で遺失物係の前に立っているように(パクリ)
(鈴木)


12月18日 穴埋めプロジェクト07


私は将来、精神医学の分野に医師として関わっていくため、××大学医学部に入学したい。
                       (生徒が書いてきた志望理由書の冒頭)
  • 問:このあと、この冒頭文のどんな「穴」を埋めていくべきでしょうか?


  • 志望理由書の添削を頼まれた。一冊本を読んでみた。
八木暉雄・神坂直樹・山本和男『推薦入試・AO入試志望理由書・自己推薦書の書き方』河合出版。

  • 前掲の志望理由書(冒頭文)を「穴埋め」の観点から考えてみた。
1,時間
 ①「子供の頃(過去)」→②「高校生(現在)」→③「大学(××大学医学部)」→④将来
と考えると、冒頭文はいきなり④から書かれているので、①②③が穴になっている。
2,内容
 「精神医学」・「医師」。どうして、医師になりたいのか。どうして、精神医学なのか。
3,論理
 「精神医学の分野」→「××大学医学部」。精神医学の分野だとどうして××大学医学部なのか。

  • 冒頭部分から予想される志望理由書の「穴」(メタ穴埋め)
 私は、子供の頃□□という理由で医師にあこがれていた。そのため□□などをし、□□などの本を読み、高校では□□などの活動もした。そのような中で□□するようなことがあり、精神科の医師になろうと決意した。そのために、□□のようなこともした。私には□□のような能力もある。私は、□□な精神科の医師を目指している。その□□の分野において、□□を行っている□□先生がいらっしゃる××大学医学部は最適である。□□の講座も興味深い。オープンキャンパスでも、□□が面白かった。私は××大学で□□を学び、□□な精神科医になりたい。

 例に挙げた冒頭文の穴を埋める形の穴埋めバージョンの一例です。
 今日、突然医師になりたくなった者には、この穴は埋められない。高校で何もしていない者には穴は埋められない。オープンキャンパスに行っていない者にも穴は埋められない。というか、のんびり生活していると、穴埋めどころか穴を掘っていくことになる。志望理由書は履歴書なのだから、現在をしっかり生きていないと穴だらけになる。適当に言葉で人生の穴を埋めて志望理由書を仕上げることができるかもしれないが、内容がないのに上滑りしない言葉を綴っていくことは難しい。それも技術であるし、能力だが。
(鈴木)


12月8日 穴埋めプロジェクト06


他よりも少し大きな□□□□を彼の名前で呼び、水を遣る

(朝日新聞夕刊「恋する大人の短歌教室」2009.12.7より)

  • 「水を遣る」→植物。いつも世話をしなければならない。
  • 「彼」の形代になる→彼にもとめるものを象徴している。彼と似ている。
という風に考えていくとオリジナルの言葉は見つからない。

正解は、「サボテン」
彼を喩えるには???だし、毎日水を遣ったら腐りそうなところがいい。
彼女が彼に求めているトゲトゲしさや、お節介な性格がみえて面白い。
(鈴木)


10月13日 穴埋めプロジェクト05


□□□□□□□□□□□に寝ころびて
空に吸はれし
十五の心       石川啄木

(解答例)
  • 手をつなぎレンゲの上に寝ころびて
  • すっこけたバイクと道に寝ころびて
  • グラウンドの俵の脇に寝ころびて
  • ハンド部の部室の屋根に寝ころびて
  • 屋上のコンクリートに寝ころびて

Woo授業をサボッて
陽のあたる場所に いたんだよ
寝ころんでたのさ 屋上で
たばこのけむり とても青くて

内ポケットに いつも トランジスタ・ラジオ
彼女 教科書 ひろげてるとき ホットなナンバー
空にとけてった
ああ こんな気持
うまく言えたことがない ない

ベイ・エリアから リバプールから
このアンテナが キャッチしたナンバー
彼女 教科書 ひろげてるとき
ホットなメッセージ 空にとけてった

問、「こんな気持」とは、どこでどんなことをしているときに感じる気持ちか。
問、「ナンバー」とは具体的にどんな曲か。



10月13日 穴埋めプロジェクト04


忌野清志郎『十年ゴム消し』河出文庫 p137

別に意味もなく
わけもなく
ひとを恨んで暮らしています。

黒メガネをして
かくしていますが
ものすごい にくしみの目で
にらみつけています。
すぐにこれらの恨みつらみを
□□□させます。


(オリジナル:「ぼっ起」)
なんだか、とっても心に引っかかりました。なぜだろう。(鈴木)

10月8日 穴埋めプロジェクト03


次の文章は、川上未映子『ヘヴン』(講談社)のラストです。3歳から斜視でまともに世界が見えなかった中学生が手術をしたことで、はっきりと世界が見えるようになった場面です。続きを書いてみましょう。


 僕が立っていたのは、並木道の真んなかだった。
 僕は両目をとじたまま右目から眼帯をはずした。それから眼鏡をかけて、ゆっくりと、目をひらいた。
 それらは僕が想像もしなかった光景だった。
 十二月の冷たい空気のなかで、何千万という葉のすべては濡れたように金色に輝き、その光りかたはまるで…………


注意
1,時間、空間、視点の枠組みをはずさない。
  • 「十二月」、「光」。×雨。
  • 「並木道の真んなか」。具体的に樹木を描写に入れたい。
  • 視点人物は少年。「光」があり、上を向いている。→多分、気分は前向き。
2,具体的に描写したい。
  • 一般に、固有名詞、数字、会話、五感に訴える表現を使うと具体的になる。
  • 形容詞より、動詞を使うと具体的になる。
3,描写に少年の気分をにじませたい。
  • 気持ちだけでなく、思想まで描写に込められたらすごい。

オリジナルは、約1ページ(約800字)。
(鈴木)

10月6日 穴埋めプロジェクト02

2009.10.3「朝日新聞」,「be on saturday」にあった。

問1、次の○○にひらがなを補いなさい。

ジュゴンの見える丘
作詞・作曲:Cocco

○○青い空
○○青い海
終わりを告げるよな
真白色

泣きたかろうに
引き受けた夢
しゃらしゃら珊瑚
声も上げずに

※もういいよ
目を閉じていい
もういいよ
少し おやすみ※

△悲しみは いらない
やさしい歌だけでいい
あなたに降り注ぐ全てが
正しい やさしいになれ△

色とりどりに
煌(きら)めく世界
継(つ)いで接(は)いで連ね
恥さらせ

どこへ向かうの?
泣き疲れても
名も無き花は
咲いてくれよう

目を開けろ
帰ってきたよ
目を覚ませ
信じてほしい

(△くり返し)
(※くり返し)

笑っていてほしい
守るべきものたちに
明日も訪れる何かが
正しい やさしいであれ

(△くり返し)

正しい やさしいになれ

正しい やさしいであれ


○○はなんでもOK。自由に説得力のある言葉を考えよう。
オリジナルの歌詞は、youtubeで。

問2、「○○」に込められている思いはどんな思いでしょう。

youtubeは便利ですね。(鈴木)

9月21日 穴埋めプロジェクト01

「風が吹けば桶屋が儲かる」
ここには、論理の「穴」があります。
「風が吹く」ということから、どうして「桶屋が儲かる」ということになるのかが、抜けているからです。
つまり、
「風が吹く」→○→○→○→○→○→○→「桶屋が儲かる」
といった「穴」があります。
穴埋めの答えは、wikiを参照してください。

さて、この↓「畑でとれたブルーベリーアイス」(レストランのテーブルの脇のビールサーバーの上にあったもの)にも「穴」があります。


ブルーベリーは、畑でとれるのがあたりまえなのに、「畑でとれた」を「売り」にしているところに「穴」があります。
では、次↓のように「穴」を埋めてみてください。

「(    )畑でとれたブルーベリー(    )アイス」

ヒント

このレストランはどういったレストランでしょうか。畑との関係は?

解答例

「(みやもとファームの)畑でとれたブルーベリー(で作った)アイス」
「(うちの)畑でとれたブルーベリー(で作った)アイス」

この場合の「穴」は、受け手に預けられた解釈です。「あなたならわかるでしょう」という、ある種の「甘え」でもあります。文脈を共有していることの連帯意識ともいえます。文脈を離れて写真だけではそれは伝わらずに「穴」になるのですね。この「みやもとファーム」は、O先生のお薦めのレストランです。レストランの隣にブルーベリーの畑もあります。この「畑でとれたブルーベリーアイス」からは、「そこの畑でとれたブルーベリーで作ったアイス、食べたいでしょう」という隠れたメッセージが伝わってきます。もちろん、食べました。(鈴木)

8月31日 穴埋めプロジェクト00

穴埋めのパリエーションを考えています。
穂村氏の短歌の穴埋め(『短歌という爆弾』p116,小学館,2000)を読んでから、少し授業でも考えていましたが、
先日、「Once Upon a Time in America」のラストのデ・ニーロの笑いのシーンのBGMの穴埋め、という
とんでもない実践を見ました。(堀裕嗣先生、授業づくりネットワーク2009 in 東京)
「Let's Dance」のようなリズムのある曲を入れるか、静かな曲を入れるかで笑いの意味が変わってくる、というものです。
(堀先生は、PISA型読解力の話をしていたのであって、「穴埋め」という言葉も使っていませんでした。念のため。)

「穴埋め」は、表現選択の問題であり、それは「語り」の問題です。
どの表現を選ぶか、から発展すると、どの表現技法を選ぶか、という問題にもなります。
『映画技法完全レファレンス』(フィルムアート社,2002)にあるように、表現技法から作者の意図を考えることは、
メディアリテラシーの基本であるし、そのまま「語り」における視点・視座の問題につながります。

選挙公報のビデオの人物だけを残して背景をマスキングして、その背景を選ばせる、という穴埋めを考えました。
合宿中だったので録画できなくて素材がないので、次回の参院戦の時に教材化します。
「茨城の農業問題を語るこの○○氏の言葉を効果的に有権者に伝えるにはどんな背景がよいか」といった具合です。
最後に、実際はこうなっていました。という形で本物を見せるとオープンエンドにするより、なんとなく落ち着きます。

俳句、短歌、詩、小説。BGM、背景、表現技法、等、穴埋めの種はたくさんありそうです。

映画やプロモーションビデオやコマーシャルフィルムを使って「穴埋め」授業をすれば、楽しく「語り」の構造を学べそうです。(鈴木)
最終更新:2009年12月20日 11:08
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル