atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
亀山ゼミwiki(非公式)
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
亀山ゼミwiki(非公式)
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
亀山ゼミwiki(非公式)
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 亀山ゼミwiki(非公式)
  • 3.新潟県巻町の住民投票は、なぜ〈成功〉といえるのか?―構造的緊張の連鎖的転移

亀山ゼミwiki(非公式)

3.新潟県巻町の住民投票は、なぜ〈成功〉といえるのか?―構造的緊張の連鎖的転移

最終更新:2012年06月10日 17:31

kameyama2011

- view
だれでも歓迎! 編集
3.新潟県巻町の住民投票は、なぜ〈成功〉といえるのか?―「構造的緊張の連鎖的転移」

 3-1.リスクへの対応がリスクを重層的に深刻化させる現象

 本発表が、巻町の住民投票の事例を〈成功〉した事例とみなす理由は、住民投票の結果、原発建設に反対という結果となり建設を中止に追い込んだことではない。そうではなく、原発建設をめぐる議論で地域が疲弊せずに済んだという点において、巻町を環境運動の〈成功〉事例とみなす。つまり、原発建設というリスクへの対応が、次のリスク(地域内で賛成/反対の対立が深刻化する等)を生み出し、そのリスクへの対応がまた別のリスクを生み出す(地域の住民間に不信感が広がりそれまでの反対派のフレーミングが失効する等)……、というメカニズムには陥らずに済んだことを重要視する。

 船橋晴俊は、東北・上越新幹線建設問題を例に、「一つの問題を解決するための方策が新たな問題を生み出し、それを解決するためのつぎの方策がまた別の問題を生み出す」(船橋、一九八八:一八〇)ことで、事態が重層的に深刻になっていく現象を「構造的緊張の連鎖的転移」という概念でまとめた。この「連鎖」を考慮に入れると、公共事業が中止されればすべてが〈成功〉という話にならないことが了解できる 。環境正義論は、環境負荷(産業廃棄物など)が、社会的な周辺部(マイノリティ、貧困層の居住地域や、遠隔の過疎地など)に集中して見られることを指摘する。同時に、「リスクへの対応が、別のリスクを生み出して、事態を重層的に深刻化させていく」という流れも周辺部に多いことを、角一典は示唆している(角、二〇一〇)。

+ 公共事業が中止されればすべてが〈成功〉という話にならない
例えば、一九八二年、北海道開発庁(現国土交通省)により発表された、「千歳川放水路計画」は、前年に千歳川で発生した観測上最大の大洪水を契機に、治水のため、千歳川から太平洋に人工水路を作る計画であった。これに対し、水路建設予定地にはウトナイ湖などがあり、自然環境への影響が大きいとして自然保護団体等が反対。一九九九年、千歳川流域治水対策検討委員会による中止案がまとめられ、これにより計画中止が決定した。現在は、堤防強化と遊水地の併用による代替案による治水事業が行われている。しかし、河川行政や酪農業の農地改良など、放水路ありきで計画が立てられ、実行されてきたため、改修の遅れや補助金の未給付などが、流域で生活する住民の深刻な問題として現れている(角、二〇一〇)。同様の状況は群馬県・八ッ場ダムなどにおいても見られる。

 3-2.青森県六ヶ所村における、構造的緊張の連鎖的転移

例えば、青森県六ヶ所村の場合は、「戦後開拓の挫折→むつ製鉄の失敗→ビート栽培の失敗→新田開発の挫折→むつ小川原開発計画の失敗→核燃料サイクル施設の立地→放射性廃棄物の集中」という背景がある(鎌田、一九九一)。六ヶ所村に限らず、原発立地点の場合、「過疎化→原発の誘致→地域内で賛成/反対の対立が深刻化→原発が操業を開始→建設工事に伴う需要の終わり→人口減少→自治体の財政が原発頼りに→原発増設→放射性廃棄物が増える→中間貯蔵施設の建設」という、リスクの回避が実質的にリスクの深刻化に結び付く現象が多くみられる(長谷川、二〇〇三 開沼、二〇一一 他)。

 ここで考えるべきは、どのようにリスクの連鎖的転移の進行を防ぐかであるが、一般的な法則性を見出すことは困難に思える。そのため、何がリスクの連鎖的転移の進行を促したのかについて、再び六ヶ所村の事例を検討する。

 核燃反対運動の大きな曲がり角として、一九八六年夏の海域調査をあげることができる。海域調査は原発建設の手続きに必要で、漁協の同意がいるのであるが、海域調査の是非をめぐって、村内の三漁協の中で最大の泊漁協では、漁協と集落内を二分する激しい争いがおこった。阻止行動をめぐって反対の漁民が逮捕されたり、組合長が解任されたりなど、混乱が続き、結局、海域調査の実施以降、村民自身による原発への抗議運動は限られた少数者にとどまるようになってきた。同時に、漁協と集落の内部で推進派と反対派の確執・断絶が生まれることとなり、多面的に状況を判断する契機が失われた。推進派と反対派との間での合意形成を困難は、双方に膨大な紛争コストをもたらすこととなる。

 さらに、一九八九年の村長選、一九九一年の知事選が、状況に追い打ちをかけることとなる 。世論調査では、チェルノブイリ事故の影響が残っていたため、核燃反対ないし消極論が多数派だった。が、村長選で「凍結」を掲げて当選した土田浩村長は、凍結はゆるやかな推進であるとして、核燃の建設プロセスを是認。これにより、村内、県内に政治不信一気に広まることとなる 。誰に何を期待できるのかの見通しが困難なもとで、政治運動に対する無力感と停滞感が住民の間に蔓延することとなった。

 この海域調査をめぐる混乱と、保守系候補の分裂によって高まった不信感が、既述の、リスクの連鎖的転移の進行の要因としてあげられる。つまり、開発プロジェクトが次々と失敗していくなかで、原発建設の推進/反対をめぐる混乱と、政治的不信感が、〈その地域における最適な政治行動に関する十分な熟慮〉のための時間的・経済的・精神的諸コストを消費しつくし、窮余の一策として核燃料サイクル施設の立地が選択されたという構図が描ける。

 3-3.新潟県巻町における、構造的緊張の連鎖的転移の回避

 新潟県巻町の事例に戻って、構造的緊張の連鎖的転移の回避を考えると、「原発の誘致」は起こっていた 一方で、「地域内での推進/反対の対立の深刻化」は避けることができていたことがわかる。原発建設をめぐる議論によって地域が二分せずに済んだ要因として、二〇〇〇年頃の住民への聞き取り調査から、反対派が商工関係者であったため、推進派ともかかわりが深かったことがわかる(城取、二〇〇二)。例えば、巻で生まれ、巻で酒屋を営むある人は、「得意先の八割が原発推進の人たち」である一方、町民の多くが原発建設に対して違和感と不安を抱いていることを実感していたと言い、この二重性をふまえて、原発建設に賛成/反対の結果よりも、それぞれの住民の間に不信と禍根を残さないようにすることに多くの配慮を行ったとインタヴューに答えている。このことが、地域の推進派と反対派との間の紛争コストを最小限にし、〈最適な政治行動に関する十分な熟慮〉のための時間的・経済的・精神的余力の確保につながったと考えられる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「3.新潟県巻町の住民投票は、なぜ〈成功〉といえるのか?―構造的緊張の連鎖的転移」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
亀山ゼミwiki(非公式)
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • ゼミ参加者
  • 本棚
  • 過去スケジュール
  • 関連年表
  • 風土研究会(自主ゼミ)

編集

個人ページ
  • ナリグラ
  • 井上1
  • 太田
  • 小松
  • 小笠原
  • 福嶋
  • 菊地
  • 鋤柄

依頼と提案

  • 執筆依頼
  • 加筆依頼
  • 修正依頼
  • 査読依頼



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

他のサービス

  • 無料ホームページ作成
  • 無料ブログ作成
  • 2ch型掲示板レンタル
  • 無料掲示板レンタル
  • お絵かきレンタル
  • 無料ソーシャルプロフ




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. はじめに
  2. ハイデッガー『存在と時間』における道具的連関
  3. D)〈まことのことば〉の教説としての法華経
  4. Ⅰ 異人の民俗学
  5. 個人ページ/ナリグラ
  6. 6月13日 発表:梶原
  7. 『中世民衆思想と法然浄土教』
  8. パックス・トクガワーナ説
  9. 個人ページ/新井/月経と文化の関わりについて
  10. 個人ページ/鋤柄
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4110日前

    トップページ
  • 4571日前

    社会を変えるには 7章後
  • 4573日前

    本棚
  • 4576日前

    東浩紀『一般意志2.0』
  • 4576日前

    テキスト総括
  • 4576日前

    風土研究会(自主ゼミ)
  • 4576日前

    『異人論』
  • 4576日前

    個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  • 4576日前

    『中世民衆思想と法然浄土教』
  • 4576日前

    『歴史の中の米と肉―食物と天皇・差別』
もっと見る
人気記事ランキング
  1. はじめに
  2. ハイデッガー『存在と時間』における道具的連関
  3. D)〈まことのことば〉の教説としての法華経
  4. Ⅰ 異人の民俗学
  5. 個人ページ/ナリグラ
  6. 6月13日 発表:梶原
  7. 『中世民衆思想と法然浄土教』
  8. パックス・トクガワーナ説
  9. 個人ページ/新井/月経と文化の関わりについて
  10. 個人ページ/鋤柄
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4110日前

    トップページ
  • 4571日前

    社会を変えるには 7章後
  • 4573日前

    本棚
  • 4576日前

    東浩紀『一般意志2.0』
  • 4576日前

    テキスト総括
  • 4576日前

    風土研究会(自主ゼミ)
  • 4576日前

    『異人論』
  • 4576日前

    個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  • 4576日前

    『中世民衆思想と法然浄土教』
  • 4576日前

    『歴史の中の米と肉―食物と天皇・差別』
もっと見る
ウィキ募集バナー
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  9. 発車メロディーwiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. Dark War Survival攻略
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
  9. AviUtl2のWiki
  10. カツドンチャンネル @ Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. サーバールール - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. わたしが恋人になれるわけないじゃん、ムリムリ!(※ムリじゃなかった!?) - アニヲタWiki(仮)
  6. リリス(Fate) - アニヲタWiki(仮)
  7. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  10. マカイーノ アッコパス - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.