atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
亀山ゼミwiki(非公式)
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
亀山ゼミwiki(非公式)
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
亀山ゼミwiki(非公式)
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 亀山ゼミwiki(非公式)
  • 4.何が環境運動の〈成功〉を支えるのか

亀山ゼミwiki(非公式)

4.何が環境運動の〈成功〉を支えるのか

最終更新:2012年06月10日 17:35

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
4.何が環境運動の〈成功〉を支えるのか

 4-1.環境運動の制度化の功罪

 九十年代までの戦後日本の環境運動の推移を概観するなかで、〈ステレオタイプになった告発・抵抗型運動という文化的フレーミングの変更〉と、〈リスクの回避が実質的にリスクの深刻化に結び付くという構造的緊張の連鎖を防ぐための、時間的・経済的・精神的余力の確保〉が、環境運動の〈成功〉においても、地域住民にとっても、重要であることが整理できた。環境思想は、果たしてここから何を導き出せるだろうか。つまり、環境運動の〈成功〉を支えるのに必要なだけの最小限綱領を、何として提示することができるだろうか。
 まず、最小限綱領と考えられている一方でそうではないものとして、環境NPO・NGOの制度化をあげる。環境NPO・NGOへの期待は様々な論者から提起され、日本では北米に比べてNPO・NGOに関する制度が十分に整備できていないことが批判される(諏訪、一九九六 他)。

 確かに、北米の環境NPO・NGOでは研究者・弁護士・ジャーナリスト・コンサルタントなど専門的なスタッフが重要な役割をはたしている 。制度化のもとで、環境NGO/NPOは、政策決定過程に大きな影響力を発揮する。ただし環境運動が制度化し,政治的影響力を増大させることは、圧力団体化もまた意味する 。また、現在は、諸個人の苦悩の共通性を一つの集合としてまとめることは困難であり、政治的な力は醸成されにくい傾向があるとバウマン(二〇〇一)は指摘している。専門家システムの高度化の中で、一部のエリートだけがシステムを設計して動かし、大衆はその内部で動物化する可能性を、環境NPO・NGOの制度化は常にはらんでいる。
+ 北米の環境NPO・NGOの専門スタッフ
 北米の環境NPO・NGOの専門スタッフは、大企業主導的な社会に対抗するカウンター・テクノクラートとしての機能をはたしている。また、彼らは、政府や行政、企業に転じたり、それらの組織の出身者であったりもする。これら専門的なスタッフは一般市民の意見を水路づけ、専門知識の枠組みのなかに位置づけなおして行政のなかに取り入れやすくし、同時に専門用語や法制度を住民にわかりやすい言葉に置き換えて説明するファシリテーターとしての機能もはたしている。
 また、環境NGO/NPOの肥大化した組織それ自体の自己維持化、既得権益化、官僚制化とビジネス化の弊害などが指摘されている(寺田、一九九八)。

 4-2.「信頼」を支えるものとしての風土の意義

 ここで、文化的フレーミングの変更においても、最適な政治行動に関する熟慮においても、共通する討議のプロセスに着目する。「コミュニケーションの再帰性」を評価し、それによる社会を構想するドイツの社会学者ハーバーマスは、コミュニケーションは権力によって動かされたり支えられたりするのではなく、コミュニケーションの内部でコミュニケーションの正当性が承認され、互いの合意が成立すべきであると、コミュニケーションにおける再帰性を重要視する。しかしその一方で、行為内部で正当性を承認し合うとするコミュニケーションの根幹には相手への「信頼」という変数を導入している。「信頼」は、再帰的な行為の対象ではなく、コミュニケーションの前提とされている 。ハーバーマスの対話倫理を基礎づけとする環境倫理学を構想する亀山純生は、環境思想の根源的な規範を「地域の自然との関係において風土が確保されていなければならない」(亀山、二〇〇五:一五五) と述べる。この規範は、社会生活やコミュニケーションそのものを支える「信頼」をもつことを生得的なものとしたり、議論の前提にしたりはできないという現状と呼応しており、それらを社会的に構成されるべきものとして考察し、自然物との関係性を含んで構想する必要に裏付けられている。風土論の内実と、今回の九十年代までの環境運動の展開の接続に関しては、また機会をあらため、考察したい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「4.何が環境運動の〈成功〉を支えるのか」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
亀山ゼミwiki(非公式)
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • ゼミ参加者
  • 本棚
  • 過去スケジュール
  • 関連年表
  • 風土研究会(自主ゼミ)

編集

個人ページ
  • ナリグラ
  • 井上1
  • 太田
  • 小松
  • 小笠原
  • 福嶋
  • 菊地
  • 鋤柄

依頼と提案

  • 執筆依頼
  • 加筆依頼
  • 修正依頼
  • 査読依頼



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

他のサービス

  • 無料ホームページ作成
  • 無料ブログ作成
  • 2ch型掲示板レンタル
  • 無料掲示板レンタル
  • お絵かきレンタル
  • 無料ソーシャルプロフ




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 本棚/『自然・労働・協同社会の理論』
  2. 『東洋的環境思想の現代的意義 杭州大学国際シンポジウムの記録』
  3. 序章 日本人とは
  4. 第二章 『日本霊異記』の仏教思想と民衆の自然観
  5. 『批判理論と社会システム理論』
  6. 現成公案と道元の自然観
  7. 本棚/『環境倫理と風土―日本的自然観の現代化の視座』/第4章一~三
  8. 2011年度 春のマラソンゼミ・追いコン
  9. 東洋伝統思想の心情的な単純賛美論を脱却する必要性
  10. 個人ページ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4138日前

    トップページ
  • 4599日前

    社会を変えるには 7章後
  • 4602日前

    本棚
  • 4605日前

    東浩紀『一般意志2.0』
  • 4605日前

    テキスト総括
  • 4605日前

    風土研究会(自主ゼミ)
  • 4605日前

    『異人論』
  • 4605日前

    個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  • 4605日前

    『中世民衆思想と法然浄土教』
  • 4605日前

    『歴史の中の米と肉―食物と天皇・差別』
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 本棚/『自然・労働・協同社会の理論』
  2. 『東洋的環境思想の現代的意義 杭州大学国際シンポジウムの記録』
  3. 序章 日本人とは
  4. 第二章 『日本霊異記』の仏教思想と民衆の自然観
  5. 『批判理論と社会システム理論』
  6. 現成公案と道元の自然観
  7. 本棚/『環境倫理と風土―日本的自然観の現代化の視座』/第4章一~三
  8. 2011年度 春のマラソンゼミ・追いコン
  9. 東洋伝統思想の心情的な単純賛美論を脱却する必要性
  10. 個人ページ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4138日前

    トップページ
  • 4599日前

    社会を変えるには 7章後
  • 4602日前

    本棚
  • 4605日前

    東浩紀『一般意志2.0』
  • 4605日前

    テキスト総括
  • 4605日前

    風土研究会(自主ゼミ)
  • 4605日前

    『異人論』
  • 4605日前

    個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  • 4605日前

    『中世民衆思想と法然浄土教』
  • 4605日前

    『歴史の中の米と肉―食物と天皇・差別』
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. テレビ番組スポンサー表 @ wiki
  2. Pokemon Altair @攻略wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. 戦国ダイナスティ攻略@ウィキ
  5. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  6. ちいぽけ攻略
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. Dark War Survival攻略
  9. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
  10. 杖と剣の伝説
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 全人類転送ミッション - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. ももみ マルフォイ - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  7. モンスター一覧_第3章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 星くん(チャージマン研!) - アニヲタWiki(仮)
  9. マキマ(チェンソーマン) - アニヲタWiki(仮)
  10. 佐倉愛里 - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.