CV:佐倉綾音 Illustrator:しずまよしのり
艦船ステータス
|
長門
|
No |
改造チャート |
改造可能レベル |
火力 |
雷装 |
対空 |
対潜 |
索敵 |
運 |
耐久 |
装甲 |
回避 |
速力 |
スロット |
搭載 |
燃料 |
弾薬 |
射程 |
1
|
長門
→長門改 |
- |
82 |
0 |
31 |
0 |
12 |
20 |
80 |
75 |
24 |
低速 |
4 |
12( 3, 3, 3, 3) |
100 |
130 |
長 |
装備
|
41cm連装砲 |
14cm単装砲 |
零式水上偵察機 |
未装備 |
長門改
|
No |
改造チャート |
改造可能レベル |
火力 |
雷装 |
対空 |
対潜 |
索敵 |
運 |
耐久 |
装甲 |
回避 |
速力 |
スロット |
搭載 |
燃料 |
弾薬 |
射程 |
1
|
長門→
長門改
|
30 |
92 |
0 |
42 |
0 |
25 |
30 |
90 |
87 |
37 |
低速 |
4 |
12( 3, 3, 3, 3) |
100 |
160 |
長 |
装備
|
41cm連装砲 |
41cm連装砲 |
零式水上偵察機 |
未装備 |
同型艦
|
長門 ― 陸奥 |
&autolink(id=wikibody)
ゲーム内において
艦娘データ(最終形のみ)ページより
No |
名前 |
改造可能レベル |
火力 |
雷装 |
対空 |
対潜 |
索敵 |
運 |
耐久 |
装甲 |
回避 |
速力 |
スロット |
搭載 |
燃料 |
弾薬 |
熱+弾 |
1
|
長門改 |
30 |
99 |
0 |
99 |
0 |
49 |
30 |
90 |
95 |
69 |
低速 |
4 |
12( 3, 3, 3, 3) |
100 |
160 |
260 |
- 運が高いので、夜戦でのカットインが狙えるため、他の戦艦と比べてアドバンテージが大きいと言える。
史実情報
1920年(大正9年) 10月27日 竣工前後の長門を写した、有名な一葉。
日本海軍の対米大規模海軍拡張計画、所謂「八・八艦隊計画」の第一弾として建造されたのが、長門である。
これまでに培われた造船ノウハウと、第一次大戦の戦訓を取り入れて設計された長門型は、従来の戦艦とは異なる、多くの新要素を盛り込んで開発された。
主砲は米戦艦を凌駕すべく、41センチ砲の採用を決定。41センチ砲戦艦は今だ例がなく、長門が世界に先駆ける形となった。
艦橋構造も大きく変更され、従来の三脚楼を廃し、太い主柱の周囲を六本の支柱で囲むように支え、各設備を段状に配する櫓檣(ろしょう)となった。
外見的特徴以外にも、防御装甲が第一次大戦の戦訓に基づいたものとなり、速力は27ノットに達した。
これは当時の戦艦の平均速力である23ノットを大きく上回るもので、日本海軍は長門の速度を秘匿し、23ノットと発表している。
ささいな事では、艦橋の高層化によりエレベーターが設置されたりしている。
こうして、長門は世界一の性能を持って設計され、完成した。
長門の完成直後、ワシントン海軍軍縮条約の締結により「八・八艦隊計画」は廃棄された。
長門は聯合艦隊旗艦に就任。日本海軍の顔として人々に愛された。
大正時代、少年雑誌付録のカルタに「
陸奥と
長門は日本の誇り」という札があったことも、長門型がいかに国民に愛されていたかを示している。
この頃、
長門は煙突を大きく後方に湾曲させた。当初は造船関係者に冷笑される措置だったが段々と定着し、やがてはこの姿こそが美しいと人々の間に認知されていった。
また、艦隊決戦補助兵器『一号機雷』の廃案により、大正15年から昭和2年の間に艦首を従来のスプーンバウから、より凌波性の高いクリッパーバウに改修している。
関東大震災発生時は、出先の大連から全速力で東京湾へと急行。この途上英国巡洋艦(艦名諸説あり)に追跡され、
長門の速力が知れることとなったが、諸外国からは特に反応がなかった。
その後海軍は寸断された鉄道網に代わり、艦艇による人員・物資の輸送を実施。東京湾に日本海軍の主力が勢ぞろいした様は、被災した人々を励ましたと言われる。
余談だが、大正末期に高松宮宣仁親王(昭和天皇の弟)が任官している。
当時の士官たちは
字が上手いからと宮様に書類を代筆させた他、
宮様のツケで宴会をしたり、かなり好き放題したらしい。幸い、宮様が不快な思いをすることはなかったようだが。
この宮様のツケで宴会をしたのが、後に「
雷」艦長として英国兵を救助した工藤俊作である(元々、工藤は靴を貸したお礼にと宮様に奢って貰ったのを、周りが便乗して宴会にした)。
1936年(昭和11年) 1月下旬 近代化改装を完了しテスト中の姿
昭和9年には近代化を図る大規模な改装工事を実施し、それまでとは艦容を一変させる。
改装により排水量が増大したものの、長門の機関は戦艦の規定速力25ノットを発揮するに足りた為、特に増備交換はされなかった。
二・二六事件の際は、聯合艦隊旗艦として戦艦部隊を率い品川沖に展開。国会議事堂へと主砲を向け、海軍は断固叛乱に立ち向かう姿勢を示した。
太平洋戦争が始まると、かの有名な「ニイタカヤマノボレ 一二○八(Xデーを12月8日とする の意)」を聯合艦隊全艦艇に向けて発信する。
その後は
大和と共に主力として温存されるが、戦艦対戦艦による大規模な艦隊戦など起こる事もなく、活躍の機会はなかった。
1943年6月には、柱島で停泊中に妹・
陸奥が突如爆沈。当日は濃霧であったが、居合わせた
長門は
扶桑と共に救助活動を行った。
数少ない出撃はマリアナ沖海戦と、レイテ沖海戦の二つのみである。
マリアナ沖海戦では、
大和姉妹と共に機動部隊の護衛として出撃。
隼鷹へ突進する敵雷撃機5機編隊に向け距離約1万5千メートルから主砲三式弾を発射し、初弾で全機撃墜を報告。
これが、
長門の主砲が初めて敵へ火を噴いた瞬間だった。同海戦では敵艦載機の爆撃を受けるも、大きな損傷はなかった。
また、被弾大破した空母
飛鷹の曳航を試みるも、果たせずにいる。
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nagato5.JPG)
レイテ沖海戦前 ブルネイ泊地での
長門。前艦橋最頂部に21号電探、後艦橋に13号電探が追加されている。右舷奥に見えるのは
大和(奥)と
武蔵。
レイテ沖海戦では第一遊撃艦隊として出撃。途中爆弾数発を受けるも行動に支障はなく、サマール島沖海戦に参加。敵空母への砲撃を行ったが、
武蔵を失った
大和の僚艦として行動していたため、
大和が敵魚雷に挟まれ身動きが取れなくなった際も同行し、戦列から離れてしまっている。
この海戦で
長門は敵機からの攻撃を複数回にわたって受けたが、避けきれなかった最初の魚雷は突如向きを変えて外れ、次の魚雷は近すぎたためか艦底を通過。
また命中した爆弾は薄い艦首部だったため炸裂せず貫通、被害を免れるなどの幸運に恵まれている。
レイテより帰還した
長門だったが、国内の燃料事情から給油されず、横須賀に繋留されることになった。
年明けには
榛名、
伊勢、
日向と共に浮き砲台となる事が決定し、煙突上部と後部マストを切断。副砲や電探など多くの装備を撤去し、迷彩塗装と浮島に偽装する工作をした。
この改装は、戦艦として行動することが不可能であることを意味していた。この時の姿を撮影した写真が多く残っているが、見るには少し忍びない。
7月末、迫る米空母艦載機の攻撃で艦橋を損傷し、艦長や砲術長が戦死。日本戦艦最後の艦長として、杉野修一大佐(“杉野は何処”で有名な杉野一等兵曹の長男。
球磨の最後の艦長も務めた)が着任する。
そして、
長門はそのまま終戦を迎えた。
終戦を迎えた横須賀で、米軍により撮影された長門。
終戦時、
長門は日本の戦艦12隻の中で唯一水上に姿を留めていた。戦に敗れようとも、横須賀の海に浮かぶその姿はいまだ衰えておらず、偉容を失っていなかった。
翌月、
長門は米軍に接収され、後部艦橋には軍艦旗に代わり星条旗が翻った。この時の様子はカラー映像で残っており、「なんでも鑑定団」に艦内時計が登場した折、紹介されている。
長門は研究資料として米国へ回航され、翌年ビキニの海にその姿を見せた。戦後初の核実験「クロスロード作戦」に標的として供されたもので、傍らには軽巡・
酒匂(さかわ)の姿もあった。
同実験の標的艦配置図
実験は7月1日の空中実験と、25日に行われる水中実験の計2回だった。1日の実験では大型艦はほぼ無傷で、長門も例外ではなかった。
この実験の結果を聞いた当時の農商大臣の夫人は「英霊がみんなで船底から長門を支えてるんですよ」と言ったという(阿川弘之:軍艦長門の生涯 下巻 P368)。
25日の実験では、ほぼ爆心地の中心にあった戦艦アーカンソーが轟沈、空母サラトガが7時間後に沈没する中、長門は右に5度傾いたまま浮き続けていた。
実験直前、長門は真珠湾の意趣返しとばかりに艦首に穴が開けられ、艦体には機雷が設置されるなどした。しかし、1000以上に細かく分けられた水防区画が功を奏し、海上に留まり続けた。
当時の日本では、原爆実験の実施と「長門沈まず」が報じられ、日本造船の技術が確かだった証拠であると喧伝された。
だが、29日朝、長門の姿は忽然として海面から消えていた。28日深夜から29日の未明にかけて、静かに横転沈没したのだった。
長門沈没の瞬間を目撃した人間は、誰も居ない。
1946年7月25日 遠くからでも、日本戦艦の特徴ある艦影を確認できる。
こうした最期は、日本海軍の栄光と凋落を一身に背負った長門が意地を見せたのだと、多くの人が称している。
現在、長門の沈没地点はダイビングスポットになっており、海底に眠る姿を見ることが出来る。なお、ビッグ7の中で、唯一原型をとどめて残っている船でもある。
上下逆さまに着底したため、艦橋は折れているものの比較的形が残っている他、自慢の主砲塔も健在である。
余談だが、先に少し触れたとおり「なんでも鑑定団」に由来の品が登場している。
2003年8月26日の放送では艦内で使用されていた時計が登場。専門家により艦橋で使用されたものではないかとされ、20万の値が付いた。
2005年9月27日には、米国回航時に接収された軍艦旗が少将旗、先任旗と共に登場。軍艦旗には1000万円の鑑定額がつけられた。
この軍艦旗は、1年後に同番組の出演者・石坂浩二氏が1000万円で自費購入し、広島県呉市の呉市海事歴史科学館(通称:大和ミュージアム)に寄贈している。
この他にも、世界遺産の番組などでビキニ環礁が紹介された際には、必ずと言っていいほど紹介されているなど、比較的メディアに取り上げられている。
長門を題材とした作品に、阿川弘之の著書「軍艦長門の生涯」がある。長門の生涯を通じて、当時の日本を知ることが出来る作品であり、ファン必読である。
艦歴 |
大日本帝国海軍 |
発注 |
八八艦隊計画第1号艦 |
起工 |
1917年08月28日 |
於呉海軍工廠 |
進水 |
1919年11月09日 |
長門型戦艦一番艦“長門”と命名 |
竣工 |
1920年11月25日 |
横須賀鎮守府所属 |
|
1920年12月01日 |
第一艦隊第一戦隊旗艦となる |
|
1921年12月01日 |
戦艦“伊勢”より連合艦隊旗艦を継承 |
|
1923年09月01日 |
関東大震災発生に伴う救援物資輸送を実施 |
|
1934年04月 |
近代化改装工事に着手 |
|
1936年01月31日 |
工事完了 |
|
1937年08月20日 |
第二次上海事変勃発に伴い陸軍第11師団(上海派遣軍)を上海へ輸送 |
|
1940年10月11日 |
紀元2600年特別観艦式に参加 |
|
1941年12月06日 |
連合艦隊旗艦としてハワイ攻撃支援を実施 |
|
1942年02月12日 |
連合艦隊旗艦機能を戦艦“大和”に継承 |
|
1942年06月05日 |
ミッドウェー作戦に参加 |
|
1942年07月14日 |
姉妹艦“陸奥”と共に第一艦隊第二戦隊へ編入 |
|
1943年06月08日 |
戦艦“陸奥”爆沈。救難作業にあたる |
|
1943年08月17日 |
トラック島へ進出 |
|
1944年02月25日 |
第一艦隊廃止。第二艦隊第一戦隊へ編入し戦隊旗艦となる |
|
1944年05月04日 |
戦隊旗艦を“大和”に継承 |
|
1944年06月18日 |
あ号作戦(マリアナ沖海戦)に参加 |
|
1944年10月23日 |
捷一号作戦(レイテ沖海戦)に参加 |
|
1944年11月15日 |
第二艦隊第三戦隊へ編入 |
|
1944年11月25日 |
雪風など第十七駆逐隊の護衛を受け横須賀港に入港 |
|
|
以後、燃料不足により終戦まで外洋航行不能 |
|
1945年01月01日 |
第三戦隊解隊。第二艦隊第一戦隊(僚艦“大和”“榛名”)へ編入 |
|
1945年02月10日 |
第一戦隊解隊。横須賀鎮守府警備艦へ編入 |
|
1945年04月20日 |
予備艦へ種別変更 |
|
1945年06月01日 |
特殊警備艦へ艦種変更。主砲以外の全兵装及びマスト・電探・煙突が撤去される |
|
1945年07月18日 |
横須賀空襲にて艦橋に直撃弾。艦長以下艦橋要員が全員戦死 |
|
1945年08月15日 |
中破状態のまま終戦を迎える |
|
1945年08月30日 |
米軍によって接収される |
除籍 |
1945年09月15日 |
正式な除籍の後、米軍への引き渡しを実施 |
アメリカ合衆国海軍 |
|
1946年03月18日 |
クロスロード作戦の標的艦として軽巡洋艦“酒匂”と共に横須賀港を出港 |
|
1946年07月01日 |
第一実験(エイブル/空中爆発)、爆心地より1500m地点で被爆。損害軽微 |
|
1946年07月25日 |
第二実験(ベーカー/水中爆発)、爆心地より900m付近で被爆。右舷破孔の浸水により5度傾斜 |
沈没 |
1946年07月29日 |
第二実験による浸水が原因とされるも、沈没時の目撃者なし |
参考動画
台詞一覧
状況 |
台詞 |
関連する史実や元ネタ、解説など |
自己紹介 |
私が戦艦長門だ、よろしく頼むぞ。敵戦艦との殴り合いなら任せておけ。 |
|
秘書クリック会話① |
なんだ? |
|
秘書クリック会話② |
私の顔に、何か付いているのか? |
|
秘書クリック会話③ |
あまり艤装には触らないでもらいたいものだな |
終戦直前、主砲以外の艤装を全て剥がされている |
秘書クリック会話(クリスマス仕様①) |
これが…クリスマスか。ふぅん…そうか♪ |
|
秘書クリック会話(クリスマス仕様②) |
提督、いつもお疲れ様だな。今日くらいは一緒に呑もう。 |
|
秘書クリック会話(ケッコンカッコカリ)(反転) |
大丈夫…私はあなたと共にある。 |
|
戦績表示時 |
司令部から連絡だ |
|
編成選択時 |
戦艦長門、出撃する! |
|
装備時① |
近代化改修か。私には必要ないのだが… |
近代化改修の際、機関を交換せずに25ノットを維持できたことに由来か |
装備時② |
ありがたい。これなら奴とも戦えるな |
他のビッグ7のことかもしれないが、昭和の大改装が元ネタだとすると、各国が条約明けを見越して作られた、ビスマルクのような当時の新型戦艦のことかもしれない |
装備時③ |
いいだろう |
|
(マップ選択・資材発見・修復剤使用・装備開発と装備時③は共通) |
補給時 |
そうだ。食えるときに食っておかねばな。 |
戦争末期には満足に動かす燃料もなかったためか |
ドック入り |
少し整備は必要だな |
|
ドック入り(重傷) |
艦隊決戦は、万全の状態で戦いたいからな。 |
|
建造時 |
新たな仲間が進水したようだ。楽しみだな |
|
艦隊帰投時 |
作戦終了だ。艦隊が帰投したぞ |
|
出撃時 |
第一戦隊、出撃するぞ! |
第一戦隊は最強戦艦部隊だった |
戦闘開始時 |
ビッグ7の力、侮るなよ |
図鑑は「ビック7」だが「ビッグ7」が正解(現在は修正済) 残りの6隻は「陸奥」、米コロラド型「コロラド」「メリーランド」「ウエストバージニア」、英ネルソン型「ネルソン」「ロドニー」 |
攻撃時 |
待ちに待った艦隊決戦か。胸が熱いな |
一度も戦艦対戦艦の艦隊戦を迎えることなく終戦 |
夜戦開始時 |
よし!艦隊、この長門に続け! |
|
夜戦攻撃時 |
全主砲、斉射。…てーい! |
|
MVP時 |
連合艦隊の旗艦を務めた栄光に比べれば微々たるものだが、貰っておこう…か |
長門は聯合艦隊旗艦として国内外に知られた |
被弾小破① |
フッ…効かぬわ! |
|
被弾小破② |
長門型の装甲は伊達ではないよ |
欧米の新型戦艦をも上回る最大508mmの装甲を持っていた。これより厚いのは大和型だけ。 |
被弾カットイン |
くっ…敵艦隊も…なかなかやるな…! |
|
撃沈時(反転) |
戦いの中で沈むのだ……あの光ではなく…本望だな… |
戦後、米軍の標的艦として核爆弾により沈没 |
その他 |
2014年か、胸が熱いな |
おそらく限定のセリフ |
その他2 |
謹賀新年か、胸が熱いな |
おそらく限定のセリフ |
ケッコンカッコカリ(反転) |
なんだろう? 記憶の彼方にある、あの光景は? 敵味方の艦たち、そしてあの巨大な光…。疲れているのか…な、提督。 |
長門最後の戦いとも言えるビキニ環礁で行われた核実験、クロスロード作戦の光景。日本(長門と酒匂)やドイツ(プリンツ・オイゲン)の船も使われたが、大多数は終戦に伴う軍縮により不要となったアメリカの船だった。 |
時間 |
台詞 |
関連する史実や元ネタ、解説など |
放置時 |
ん…何?別に時間を持て余している訳ではないぞ。あーそうだ、忙しいなぁ。 |
史実では艦隊決戦の機会がなく、暇を持て余していたからか |
コメント
- ん、なっ・・・! い、いや、嫌いではない・・・。 クリック会話追加されてるね -- (名無しさん) 2014-02-09 17:18:24
- 改のみか -- (名無しさん) 2014-02-09 17:19:56
- 初めて大型艦建造を最低限の資源でしてみたら、やっと長門が来た。開発をお願いしてみたら、初めて46CM砲を引いた。先生お願いします状態。 -- (名無しさん) 2014-02-11 16:26:46
- 青葉もそうだけど、この船にも後の総理大臣・中曽根康弘が乗艦していた事があるんだとか -- (名無しさん) 2014-02-13 15:36:16
- 結婚後秘書クリック会話追加「大丈夫・・・私はあなたとともにある」 -- (名無しさん) 2014-02-14 18:43:58
- ↑結婚したの!? -- (名無しさん) 2014-02-15 19:38:28
- ↑↑羨ましいな。まだお迎えしてない。艦これのサービス提供中にお迎えできる自信が無くなった… -- (名無しさん) 2014-02-16 02:28:56
- あきつレシピで回したら3回目で出た -- (名無しさん) 2014-02-16 11:26:48
- 誰でもいいから戦艦お迎えしたくて戦艦レシピ回したらまさかの長門。絶対長門は来ないと思ってた -- (名無しさん) 2014-03-15 23:50:33
- 430/30/630/30でテキトーに回したら提督就任1週間の俺に長門様が・・・ -- (名無しさん) 2014-03-21 09:21:44
- 戦艦レシピ3 -- (名無しさん) 2014-03-23 11:19:11
- ↑途中upですみません。戦艦レシピ3回目でのご登場。提督lv9の俺にどうしろと。ひとまず放置ですみません。 -- (名無しさん) 2014-03-23 11:22:59
- 一回でたらすぐにダブった -- (名無しさん) 2014-04-29 16:32:40
- 司令部Lv93でも、まだ我が鎮守府に長門はおらず。出る提督と出ない提督のLv落差が凄そう。 -- (名無しさん) 2014-05-11 02:06:44
- やっとケッコンカッコカリまできたわ。ケッコン(ry)時のセリフは目頭が熱くなるな -- (名無しさん) 2014-05-18 16:31:10
- 空母なしの編成にも関わらず、相手艦載機を全て叩き落とした長門さんの史実再現に腰抜かした -- (名無しさん) 2014-05-19 15:27:06
- 400/130/600/30で17:40頃 司令部L51、秘書艦はっちゃんL21、伊58L23,伊168L21、水母2共にL6、北上L6・・・妹むっちゃんは400/30/600/30で司令部L25でした -- (名無しさん) 2014-05-23 00:11:22
- なんつ〜か姐さんが似合う戦艦も、武蔵を除けばいないよなぁ、艦これ限定で(踏んでください震え) -- (名無しさん) 2014-06-17 22:22:14
- 長門改二早く出ないかな~ -- (名無しさん) 2014-07-27 21:16:06
- 2014.10.3 「んっなぁ!?・・・い、いや・・・嫌いではない」 -- (名無しさん) 2014-10-03 01:03:36
- 2014.10.3 「んっなぁ!?・・・い、いや・・・嫌いでは//ない」 -- (名無しさん) 2014-10-03 01:04:29
- 二度と離しはしない…絶対に! -- (名無しさん) 2014-10-27 23:24:26
- 陸奥は比較的楽にゲットできるが… -- (名無しさん) 2014-11-24 23:20:15
- 長門さんのためなら資材を全て回そう -- (名無しさん) 2014-11-27 20:08:16
- 師匠と一緒に全てを取り返しにいきます。 -- (名無しさん) 2015-01-03 14:57:32
- 大勲位は佐藤大輔の創作じゃなかったか? -- (名無しさん) 2015-04-03 18:15:16
- 司令部レベル100にもかかわらず未だに来てくれないんですが、本当に実装されてるんですか?? -- (名無しさん) 2017-07-27 21:19:20
- 戦艦レシピで一番最初に出てファッ⁉︎てなった -- (名無しさん) 2020-12-03 18:37:57
- 大型建造最低値で出てきた! -- (すいか) 2021-07-05 01:38:11
- 大和より朝日戦艦の方が20ミリ装甲が分厚い -- (名無しの権兵衛) 2021-08-08 07:24:03
▼wikiレンタル代価広告
最終更新:2014年12月09日 11:08