CV:藤田咲 Illustrator:しばふ
艦船ステータス
|
赤城
|
No |
改造チャート |
改造可能レベル |
火力 |
雷装 |
対空 |
対潜 |
索敵 |
運 |
耐久 |
装甲 |
回避 |
速力 |
スロット |
搭載 |
燃料 |
弾薬 |
射程 |
6
|
赤城
→赤城改 |
- |
0 |
0 |
32 |
0 |
44 |
12 |
69 |
28 |
28 |
高速 |
4 |
73(18,18,27,10) |
60 |
55 |
短 |
装備
|
零式艦戦21型 |
九九式艦爆 |
九七式艦攻 |
未装備 |
赤城改
|
No |
改造チャート |
改造可能レベル |
火力 |
雷装 |
対空 |
対潜 |
索敵 |
運 |
耐久 |
装甲 |
回避 |
速力 |
スロット |
搭載 |
燃料 |
弾薬 |
射程 |
6
|
赤城→
赤城改
|
30 |
6 |
0 |
41 |
0 |
61 |
12 |
77 |
45 |
40 |
高速 |
4 |
82(20,20,32,10) |
75 |
75 |
短 |
装備
|
零式艦戦52型 |
彗星 |
九七式艦攻 |
未装備 |
同型艦
|
天城(未成) ― 赤城 ― 愛宕(未成) ― 高雄(未成、当初艦名は愛鷹) |
&autolink(id=wikibody)
ゲーム内において
艦娘データ(最終形のみ)ページより
No |
名前 |
改造可能レベル |
火力 |
雷装 |
対空 |
対潜 |
索敵 |
運 |
耐久 |
装甲 |
回避 |
速力 |
スロット |
総搭載 |
搭載1 |
搭載2 |
搭載3 |
搭載4 |
燃料 |
弾薬 |
熱+弾 |
6
|
赤城改 |
30 |
49 |
0 |
79 |
0 |
89 |
12 |
77 |
79 |
69 |
高速 |
4 |
82 |
20 |
20 |
32 |
10 |
75 |
75 |
150 |
制空特化装備例
装備例1:烈風(44)/烈風(44)/
烈風改(67)/零式艦戦62型(12)=167
装備例2:烈風(44)/烈風(44)/烈風(56)/零式艦戦62型(12)=156
加賀:烈風(44)/烈風(44)/烈風改(81)/零式艦戦62型(13)=185
瑞鶴:烈風改(58)/烈風(48)/烈風(48)/零式艦戦62型(13)=167
大鳳:烈風改(65)/烈風(48)/烈風(48)/零式艦戦62型(11)=172
- 実火力 = (火力+雷装)×1.5+爆装×2+55
火力:49+0×1.5+8+55=136.5
となります。
が烈風改を赤城に使うより加賀もしくは、大鳳に使用するのが有効的なので、装備例2が現実的かと思われます。
史実情報
着艦識別文字は「ア」。
1941年 真珠湾攻撃に際して
名前は群馬県の赤城山に由来。そこの名を持つ艦としては、日清・日露戦争に参加した砲艦赤城に続き2代目。
なお、姉妹艦天城は日清戦争に参加したスループ・天城に続き2代目。
元は八八艦隊を構成する天城型巡洋戦艦の2番艦として建造されていた。
天城型は
長門型戦艦並の装甲、
加賀型戦艦と同様の
41cm連装砲5基を備えた非常に強力な艦であり、同時期の列強の計画巡洋戦艦でも頭ひとつ抜きん出た存在だった。
しかし、完成前にワシントン海軍軍縮条約が締結され、戦艦の建造停止が決まり、
赤城は一旦廃艦。その後同型艦の天城と共に、大型空母への改造が決定した。
その影響で八八艦隊案で
鳳翔に次ぐ第2、第3の空母として計画されていた翔鶴型航空母艦(12,500t)2隻の建造が中止されている。
だが天城は1923年9月の関東大震災にて船台から脱落して大破。修復不可能となり、廃艦処分を受けていた
加賀が代わりとして空母に改造された。
なお、
赤城は「大鯨」、天城は「長鯨」と改名して就役が決まっていたが、その後思うところがあったのか、結局元の艦名である「
赤城」で就役している。
大鯨の名は後の潜水母艦「大鯨」(後の航空母艦「
龍鳳」)、長鯨の名は八八艦隊案で同時期に計画された
迅鯨?型潜水母艦2番艦「
長鯨?」に流用された。
天城の名は後に雲龍型航空母艦2番艦「天城」に受け継がれている。翔鶴の名は後にマル3計画の大型空母、翔鶴型航空母艦1番艦「
翔鶴」として復活した。
また、巡洋戦艦として使うはずだった主砲の1基は、壱岐島で要塞砲として活用された。
1928年 空母への改装を終え試験中。艦橋前に置かれるはずの主砲は未設置。
空母への改造は昭和2年に完了し、
赤城は三段の飛行甲板を持つ大型空母として生まれ変わった。
三段甲板は英空母フューリアスを参考にしたもので、一番上を着艦用、一番下を発艦用として航空機運用の効率化を狙っていた。
中段には20cm連装砲2基と艦橋が設けられている。
しかしながら航空機の急速な進化などもあり、実際の使い勝手は大変悪く、一番上の甲板以外は殆ど使用されなかった。
また、速力こそ申し分なかったものの、細長く安定性に欠ける巡洋戦艦の船体を空母化したため、発着艦が難しいなど各種不具合が多かった。
鈍足だったが安定性が高く、空母搭乗員に好評だった元戦艦の「
加賀」とは対照的である。
このように三段飛行甲板は不都合が多かったため、昭和9年には大改装を実施し、艦容が一変する。
三段の飛行甲板は傾斜をつけた全通式に改まり、格納庫も拡張され艦載機搭載能力も向上。二本あった煙突は一つになり、右舷中央に設置された。
この際、煙突との干渉を避けるために艦橋が左舷に設置された。
左側の艦橋は航空機運用側からの要望によるものだったが、左舷艦橋は甲板上の気流を乱し、着艦が難しくなるなど、多数の欠点があった。
また、艦載機着艦の際は煙突内に海水を噴出していたため、煙突から水が滝のように流れる光景が見られた。この様子はプラモデルの箱絵にもよく描かれている。
だがこの煙突配置は右舷後部の居住区に煙がもろに入ってくる構造で、その部分の居住区は乗員から
「人殺し長屋」とも呼ばれていた。
ちなみにそれ以外の居住区でも様々な事情から居住性が最悪で、暑さと空気の悪さのせいで乗組員に赤痢患者や結核患者が続出。
最終的には多少空気の良い廊下や航空機格納庫で寝泊まりする兵が絶えなかったと言う。
対空兵装は予算関係上強化されず、依然として旧式の兵装が使われていた他、艦尾のケースメイト式20cm砲も撤去されていない(この点は「
加賀」も同様)。
改装後は、「
加賀」と共に第一航空戦隊を編成。日中戦争では支援行動にとどまり、真珠湾攻撃が初陣となった。
真珠湾攻撃に際し、航続距離に余裕のない
赤城と二航戦は、900本もの重油入りドラム缶を積み出撃している。
真珠湾以降は、日本機動部隊の中核として各地を転戦。赫々たる戦果を挙げる。
一方で、「無敵機動艦隊」と持て囃された機動部隊には、徐々に「慢心」の気配が漂っていた。
1942年4月のセイロン沖海戦では、英国機の接近に気付かず、爆弾が艦首付近に落下したことで敵の存在に気付くという有様だった。
この時、赤城の格納庫では九七艦攻の兵装転換が行われていた。もし被弾していたら一大事であったが、司令部はこの事を特に問題視しなかった。
そして運命のミッドウェー海戦を迎える。
午前1時半、
赤城はミッドウェー島爆撃の部隊を発進させ、米空母攻撃隊の準備を始める。
が、午前4時に第一次攻撃隊より「第二次攻撃の要あり」の伝達を受け、南雲司令は兵装転換を命令。空母攻撃隊を格納庫に戻し、魚雷から爆弾への兵装転換が始まる。
この時点で機動部隊はミッドウェー島航空機部隊の攻撃を受けるが、
赤城は全弾回避し事なきを得ている。
午前4時40分、遅れて発進した重巡「
利根」4号水偵より「米機動部隊発見」の報を受け、兵装転換は一時中止。
しかし、午前5時20分の続報を受け、米機動部隊攻撃の為二度目の兵装転換が始まる。格納庫は大慌てとなり、取り外された爆弾を片付ける余裕もない状況になっていた。
午前7時26分、防空隊の隙を突き、米艦載機の急降下爆撃が南雲機動部隊を襲う。
回避行動をとる赤城(右)
「
赤城」は爆弾3発を受け、1発は艦尾付近至近弾となるも艦中央部に2発が直撃。
爆弾は飛行甲板を突き破り、格納庫で爆発。瞬く間に艦載機や爆弾、魚雷に誘爆し
赤城は炎上した。
しかも艦尾の至近弾は舵を破壊しており、
赤城は航行不能を余儀なくされる。
甲板士官が独断で隔壁を閉鎖しなかったため、乗員の退避は迅速だったが、火の手は激しく逃げる場所は限られていた。
午前9時3分、止まっていた
赤城は突如右回りに動き始める。正午には再び前部格納庫が爆発。
艦長は
赤城の復旧を試みるが手の施しようもなく、午後4時20分に総員退去と自沈処理を決定。午後7時には駆逐艦・
嵐?と
野分に生存者700名が移乗した。
しかし午後7時25分、山本長官から「処分マテ」の命令が入り、
赤城は自沈処理のためにやってきた第4駆逐隊と共に漂流を続ける。
午後11時50分、ミッドウェー作戦の中止が決まり、
赤城の処分が命令された。可燃物を全て焼き尽くされた
赤城は、焼け焦げた姿になっていた。
6月6日午前2時、第4駆逐隊(
嵐?、
萩風?、
野分、
舞風)により
赤城の右舷に向けて魚雷が発射され、4本中2本から3本が命中。
北緯30度30分、西経178度40分地点にて、歴戦の空母
赤城は艦尾から海中に没した。
午後2時10分のことであった。
なお、大改装によって行き場を失った
赤城と
加賀の20cm連装砲2基はその後、タイ海軍のトンブリ級海防戦艦に流用されたとの説がある。
現在トンブリの艦橋と主砲がタイの海兵学校に保存されており、もしかしたら
加賀か
赤城の唯一の形見である可能性もある。
またこれも余談だが、初代の砲艦赤城は海軍での除籍後に民間企業に貨物船として再利用され、戦前から瀬戸内海を中心に活躍。
空母赤城が沈んだ後も現役で働き、1945年から46年にかけて2度も沈没したものの復活し続け、最終的に解体されたのは1953年のことだった。
艦歴 |
発注 |
八八艦隊計画第6号艦 |
命名 |
1920年07月17日 |
天城型巡洋戦艦二番艦“赤城”と命名 |
起工 |
1920年12月06日 |
於呉海軍工廠 |
|
1922年02月06日 |
ワシントン海軍軍縮条約締結。赤城を含む建造中の全主力艦の廃艦が決定 |
|
1922年02月11日 |
建造中止 |
|
1923年01月08日 |
姉妹艦“天城”の空母化改造工事に着手 |
|
1923年09月01日 |
関東大震災発生。姉妹艦“天城”が被災し大破・放棄 |
|
1923年11月19日 |
23計画特務艦として空母“赤城”を再発注。“赤城”の空母化工事着手 |
発注 |
23計画特務艦 |
進水 |
1925年04月22日 |
赤城型航空母艦“赤城”と命名 |
竣工 |
1927年03月25日 |
三段の飛行甲板を持つ多段式空母として竣工。横須賀鎮守府第1予備艦 |
|
1928年04月01日 |
第一航空戦隊を新編し旗艦となる。僚艦は鳳翔 |
|
1931年11月02日 |
第一次近代化改装に着手 |
|
1931年12月01日 |
旗艦任務を“加賀”へ継承 |
|
1932年02月02日 |
第一次上海事変勃発に伴い、艦載機を上海へ派遣 |
|
1932年12月01日 |
工事終了。第1予備艦へ類別 |
|
1935年10月24日 |
飛行甲板の一段化及び左舷への島型艦橋設置を中心とした第二次近代化改装に着手 |
|
1938年08月31日 |
工事完了 |
|
1938年11月15日 |
第一航空戦隊及び同戦隊旗艦へ復帰。僚艦“加賀” |
|
1939年02月10日 |
海南島制圧作戦に参加 |
|
1940年10月11日 |
紀元2600年特別観艦式に参加 |
|
1941年04月10日 |
第一航空艦隊新編。同艦隊旗艦 |
|
1941年12月08日 |
ハワイ真珠湾攻撃を実施 |
|
1942年01月07日 |
ビスマルク諸島攻略作戦に参加 |
|
1942年01月23日 |
ラバウル島上陸支援作戦に参加 |
|
1942年02月15日 |
オーストラリア・ダーウィン攻撃作戦に参加 |
|
1942年04月05日 |
インド洋作戦(セイロン沖海戦)に参加 |
|
1942年06月05日 |
ミッドウェー海戦に参加。米艦載機による急降下爆撃を受け、兵装転換用の弾薬が誘爆。大破航行不能 |
沈没 |
1942年06月06日 |
味方駆逐艦によって雷撃処分される |
|
1942年07月14日 |
第三艦隊へ編入(書類上のみ) |
除籍 |
1942年09月25日 |
|
台詞一覧
状況 |
台詞 |
関連する史実や元ネタ、解説など |
自己紹介 |
航空母艦、赤城です。空母機動部隊を編成するなら、私にお任せ下さいませ |
|
秘書クリック会話① |
流星? 九七艦攻とは違うのですか? |
最新鋭艦攻の「流星」登場時、既に赤城は魚礁 |
秘書クリック会話② |
烈風? いえ、知らない子ですね |
最新鋭艦戦の「烈風」は未完成で終戦。当然赤城は魚礁 もし残っていても赤城の制動装置は旧型なので「流星」「烈風」の運用は不可能だったりする |
秘書クリック会話③ |
作戦会議でしょうか? |
機動部隊旗艦なので、作戦会議は赤城艦上で行われた |
戦績表示時 |
提督、通信が入っています |
|
編成選択時 |
一航戦、赤城、出ます! |
一航戦は「赤城」が旗艦だった第一航空戦隊の略称 |
装備時① |
近代化改修、ありがとうございます |
|
装備時② |
三段式甲板は・・・要りませんよね |
赤城といえば三段式甲板が有名。もっとも赤城自身が不要と述べているように役には立たなかった |
装備時③ |
上々ね |
|
(マップ選択・資材発見・修復剤使用・装備開発と装備時③は共通) |
ドック入り |
次の作戦に備えますね |
|
ドック入り(重傷) |
飛行甲板の修復に、少し時間がかかりそう |
|
建造時 |
機動部隊に、新しい艦が参加出来ます |
|
艦隊帰投時 |
艦隊が帰投しました |
|
出撃時 |
南雲機動部隊、出撃します! |
帝国海軍第一航空艦隊の通称。司令官・南雲忠一中将にちなむ。なお、世界初の空母機動部隊である。 |
戦闘開始時 |
第一次攻撃隊、発艦して下さい! |
|
航空戦開始時 |
艦載機の皆さん、用意はいい? |
|
攻撃時 |
第二次攻撃隊、全機発艦!or装備換装を急いで |
南雲部隊は攻撃隊発進の土壇場で兵装転換をすることが多々あった。(cf.セイロン沖海戦、ミッドウェー海戦) |
夜戦開始時 |
第二次攻撃隊、全機発艦! |
|
MVP時 |
この勝利で慢心していては駄目。索敵や先制を大事にしないと・・・って、頭のなかで何かが? |
史実の南雲部隊は、連戦連勝で慢心し、索敵を軽んじて敗北したため |
被弾小破時 |
真上!?直上!? |
史実ではドーントレス急降下爆撃機に突如直上から攻撃されて被弾した |
被弾時 |
ああっ!・・・誘爆を防いで! |
史実では出撃直前に直撃弾を受け、甲板の艦上機や搭載していた爆弾・魚雷に誘爆したことが致命傷になった |
被弾カットイン |
一航戦の誇り、こんなところで失うわけには・・・! |
|
撃沈時(反転) |
ごめんなさい…雷撃処分…してください…。 |
第四駆逐隊(嵐、萩風、野分、舞風)により雷撃処分され、艦尾から沈んでいった |
コメント
- 今日2-4で赤城さんが沈んじゃったwww -- (名無しさん) 2014-01-13 01:11:15
- あまりのショックでコメント誤爆したったwwwもう笑うことしかできんwwwwwwwww -- (名無しさん) 2014-01-13 01:13:14
- 2-4で赤城さん沈めちゃったけど、やっと建造できた。レシピ810/114/514/893 -- (名無しさん) 2014-01-14 01:48:36
- クエスト報酬で出るのに建造で出ちゃったよ… -- (名無しさん) 2014-01-14 08:51:57
- 赤城さんマジで戦闘マシーンのセリフだな -- (名無しさん) 2014-01-25 07:28:32
- そんなに轟沈するものなのか?3-2あたりまで行ってるが、一回も轟沈してないんだが・・・ -- (名無しさん) 2014-02-10 16:31:34
- いい加減2-4クリアしたいって気持ちで無理に進軍しちゃう場合もあるかもな、あそこだけ無駄にハードル高いのが悪い -- (名無しさん) 2014-03-03 03:21:27
- 「一航戦、赤城、いつでも出撃可能です。提督は少しお休みになっていてください。」←ケッコンカッコカリボイス? -- (名無しさん) 2014-03-05 19:20:01
- ※赤城は5-2でまあまあ出ます -- (名無しさん) 2014-03-05 19:21:07
- 赤城さんがいる時は他の正規空母ぜんぜん出来なかったけど、アルペで間違えて沈めさせてしまってからほかの正規空母がよく建造できるようになったな・・・ -- (名無しさん) 2014-03-10 14:00:38
- 前のイベントでマヤに沈められて2ヶ月半、やっと帰ってきてくれた。300/300/600/600を300回くらい回したった。運悪すぎ。 -- (名無しさん) 2014-03-23 13:27:05
- 3-4で迂闊にも撃沈。ショックでメシも食えない有様w。でも建造レシピ回してたらちょうど1週間で帰ってきました!300/30/400/300を10回以内で。翔鶴もその10回以内で出たのでレシピ効率は抜群。 -- (名無しさん) 2014-04-28 11:47:13
- イベントE-3で沈んだ…78まで育てたのに… -- (名無しさん) 2014-04-29 19:07:37
- ずっとお世話になってたのに沈んだ…初の轟沈…。赤城さんの箪笥買っといた。忘れないために -- (名無しさん) 2014-04-30 05:54:18
- E3で沈めてしまった・・・初轟沈。もう誰も沈ませないようにしたい -- (名無しさん) 2014-05-05 17:46:12
- 空母任務したら貰えた。もっと早くすべきであった…… -- (名無しさん) 2014-05-06 00:52:54
- 赤城「三段式甲板は…要りませんよね?」 私「うん、要らない」 三段式甲板が有効なのはデスラー艦ぐらいだろうし…。 -- (タッキー杉本) 2014-06-09 20:15:31
- 俺の曾祖父さんが世話になったな・・・ -- (名無しさん) 2014-06-25 17:46:46
- 赤城さんの放置ボイス前からありましたっけ? -- (名無しさん) 2014-07-18 18:11:26
- 今回のアプデで実装だね。思わず吹いたわ、このセリフwww -- (名無しさん) 2014-07-18 18:46:48
- ですよねw別作業してたらいきなり聞いたことないセリフが出て笑いましたわw -- (名無しさん) 2014-07-18 19:29:39
- 放置ボイス「あの、提督? ゴハ…あっ、いえ!作戦開始はまだでしょうか!」 -- (名無しさん) 2014-07-18 22:39:31
- 限定母港ボイス「あの・・・提督?次の作戦がMI作戦というのは、本当でしょうか?」 -- (名無しさん) 2014-07-20 14:36:27
- うんうん、やっとというべきか遂にというべきかこの追加ボイス…wいいんだけどさw -- (名無しさん) 2014-07-20 16:36:12
- AL作戦用にボイス追加されたな -- (名無しさん) 2014-08-10 03:19:44
- AL/ -- (名無しさん) 2014-08-15 11:02:50
- AL/MI作戦用秘書クリック時ボイス「提督、いよいよAL、MI作戦が発動されましたね。私たち機動部隊主力はMI作戦に向けて錬成してきました。きっと大丈夫、勝ちにいきます。 -- (名無しさん) 2014-08-15 11:07:38
- 編成ボイス『慢心はダメ。全力で参りましょう。』って言ってるんだが更新された?ちなみに改な -- (名無しさん) 2014-09-06 16:52:48
- プラモでも再現されている飛行甲板の「猫背」は、艦首からの着艦も考えてのことだとか -- (サー・ジュリアン・コルベット派) 2014-11-16 02:58:14
- 「ごは…」←いつものおっとりした口調 「あっ、いえ、作戦開始はまだでしょうか」←早口でちょっと素が出た感じ 非常にお可愛らしい -- (名無しさん) 2014-12-20 22:32:00
▼wikiレンタル代価広告
最終更新:2014年12月09日 11:17