fmn137・生物・異世界(人外・ケモノ関連)・宇宙・天之御中主神・仮想・創作動生命体・ケモノドラゴン・人外異種族集合意識学情報図鑑ウィキ
乱数調整(ポケモン)
最終更新:
kemonowikii
-
view
乱数調整とは
乱数調整とは、ゲーム内で使われている擬似乱数の法則を解析し、任意の個体値や性格、色違いのポケモンを狙って出現させる技術である。英語ではRNG Manipulationとも呼ばれ、内部データのseedとフレーム数に基づいて目標の結果に誘導する手法である。
初期seedの重要性
多くの作品ではゲーム起動時に初期seedと呼ばれる数値が決定される。このseedを基点として、以後のすべての個体生成や乱数動作が決まるため、狙ったポケモンを得るにはまず初期seedの特定が必要となる。とくに第4世代および第5世代では、起動時の時刻や秒数がそのままseedに影響するため、正確な時間合わせが必須となる。
第3世代の乱数調整
ゲームボーイアドバンスで動作する第3世代では、初期seedは内蔵時計によって決定される。描画ごとのフレーム処理で乱数が進行する仕様となっており、フレーム単位での起動タイミングと、乱数の消費回数の制御が求められる。タイマーや検索ツールを用いて精密な制御が行われる。
第4世代の乱数調整
ニンテンドーDS世代の第4世代では、初期seedと性格値の間に明確な法則があり、個体の決定過程を外部ツールで完全に再現可能である。ゲーム内で特定の行動(ウツギ博士の電話、ライコウの位置、コイントスなど)を利用して現在のseedを特定し、乱数を進める操作によって目的の個体を出現させる。
第5世代の乱数調整
ブラック・ホワイトでは、ゲーム起動のたびに新たな初期seedが再計算される。乱数はCギアの起動タイミングにも依存するため、通常の野生乱数・固定シンボル乱数・孵化乱数など目的別にルートが分かれる。乱数調整は個体ごとに毎回初期seedの設定が必要であり、ソフトリセットで繰り返し挑戦するのが基本となる。
第6世代以降の変化
第6世代以降では初期seedの外部取得が不可能となり、従来のような完全な乱数制御は実質的に不可能となった。内部で暗号化された構造により、外部からの干渉では正確な個体制御が困難である。ただし一部の固定イベントやID調整、サイズ仕様などにおいては限定的な調整が可能である。
乱数調整の文化的意義
乱数調整はただの厳選手段ではなく、記録文化としても重要な意味を持つ。偶然に依存するはずのポケモン育成を意図的に再現可能とし、特定個体の存在を証明・保存することができる。これは正規手段による記録の保証であり、改造では得られない検証性と継承性を持っている。乱数調整はプレイヤーの記録者としての能力を示す象徴でもある。