Mine(鉱業)
鉱業に関わる施設を建築するカードタイプ。
主に鉱物資源を産出する施設群。
一定タイル数以上が山に乗っていないと建築できない。
鉱物には地区ごとに埋蔵量が設定されており、採掘する度に消耗し、やがて枯渇する(回復はしない)。枯渇した鉱物の採掘場は、同地区では全て機能しなくなる。
主に鉱物資源を産出する施設群。
一定タイル数以上が山に乗っていないと建築できない。
鉱物には地区ごとに埋蔵量が設定されており、採掘する度に消耗し、やがて枯渇する(回復はしない)。枯渇した鉱物の採掘場は、同地区では全て機能しなくなる。
採掘場ごとに、以下の3種類から採掘のスピードを選択できる。どれを選ぶかによって埋蔵量が消耗するスピードに3倍以上の開きがあるため、長期間にわたって町を開発する場合は特によく検討したい。
- "標準" デフォルト。効率が100%であれば、一度の採掘で、埋蔵量10消耗、鉱石10獲得となる。
- "資源の節約" 効率-30%。その代わり、埋蔵量の消耗は"標準"の0.7倍に抑えられる。
"標準"での効率が100%であれば、一度の採掘で、埋蔵量4.9消耗、鉱石7獲得となる。 - "急速な採掘" 効率+30%。その代わり、埋蔵量の消耗は"標準"の1.3倍に増加する。
"標準"での効率が100%であれば、一度の採掘で、埋蔵量16.9消耗、鉱石13獲得となる。
近隣に騒音公害が発生するため、可能な限り範囲外に建てるようにしたい。
Gold Mine(金の鉱山)

価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 3名 | 占有面積 | 幅5×奥行き5 |
労働者 | 3名 | 仕事幸福度 | 50% |
維持費 | ![]() | ||
消費→生産 | 埋蔵量10 → ![]() | ||
アップグレード | "労働者スロット+2" 労働者スロット+2(コスト:![]() "人員配置の改善" 労働者スロット満員時、効率+20%(コスト: ![]() "坑道の拡張" 効率+50%(コスト: ![]() |
- 住宅Lv5×8軒によるボーナス"金鉱業"を達成することでデッキに投入される。
- 金鉱石が特産品になっている地区にしか建築できない。
- 金鉱石は製錬して延べ棒にしたうえで、"造幣局"によりコインに変換するか、宝石と加工することで宝飾品になる。
- 鉱山全種に共通して言えるが、人手不足の時にむやみにアップグレード"労働者スロット+2"を適用してしまうと、"人員配置の改善"の恩恵にあずかりにくくなる。
- 特に金の場合、製錬・加工でさらに労働者が必要になる。鉱山だけに多くの労働者を割り当てても、その後の工程がボトルネックになってしまっては無意味である。
Quarry(採石場)

価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 3名 | 占有面積 | 幅5×奥行き5 |
労働者 | 3名 | 仕事幸福度 | 50% |
維持費 | ![]() | ||
消費→生産 | 埋蔵量10 → ![]() | ||
アップグレード | "労働者スロット+2" 労働者スロット+2(コスト:![]() "人員配置の改善" 労働者スロット満員時、効率+20%(コスト: ![]() "坑道の拡張" 効率+50%(コスト: ![]() |
- ゲーム開始時点でデッキに投入されている。
- 石材は特産品ではないため、山さえあればどの地区でも採掘可能。
- 枯渇しても他の地区で掘ればよいだけなので、埋蔵量は無尽蔵に等しい。採掘スピードは常に"急速な採掘"で問題ないだろう。
- 石材は多くの建物の建設やアップグレードに要求される。マップ上で拾える石材が無くなるまでには必ず建てておきたい。
- 鉱山全種に共通して言えるが、人手不足の時にむやみにアップグレード"労働者スロット+2"を適用してしまうと、"人員配置の改善"の恩恵にあずかりにくくなる。
Coal Mine(石炭の採掘場)

価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 3名 | 占有面積 | 幅5×奥行き5 |
労働者 | 3名 | 仕事幸福度 | 50% |
維持費 | ![]() | ||
消費→生産 | 埋蔵量10 → ![]() | ||
アップグレード | "労働者スロット+2" 労働者スロット+2(コスト:![]() "人員配置の改善" 労働者スロット満員時、効率+20%(コスト: ![]() "坑道の拡張" 効率+50%(コスト: ![]() |
- ゲーム開始時点でデッキに投入されている。
- 石炭が特産品になっている地区にしか建築できない。
- 鉱石の製錬のほか、住宅の燃料としても大量に消費されるため、いくらあっても困ることはない資源である。枯渇しないように、採掘スピードは"資源の節約"にして大事に使いたい。採掘量が落ちる分は人数でカバーしよう。
- 鉱山全種に共通して言えるが、人手不足の時にむやみにアップグレード"労働者スロット+2"を適用してしまうと、"人員配置の改善"の恩恵にあずかりにくくなる。
- とはいえ、石炭は加工不要ですぐに使える資源であるため、5人さえ割り当てられるのであればさっさとアップグレードして損はない。むしろ5人でも足りないくらいなので、鉱山自体を増やして積極的に人数を割くことになるだろう。
Iron Mine(鉄の鉱山)

価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 3名 | 占有面積 | 幅5×奥行き5 |
労働者 | 3名 | 仕事幸福度 | 50% |
維持費 | ![]() | ||
消費→生産 | 埋蔵量10 → ![]() | ||
アップグレード | "労働者スロット+2" 労働者スロット+2(コスト:![]() "人員配置の改善" 労働者スロット満員時、効率+20%(コスト: ![]() "坑道の拡張" 効率+50%(コスト: ![]() |
- 時代IIの研究"鉄鋼業"を完了することでデッキに投入される。
- 鉄鉱石が特産品になっている地区にしか建築できない。
- 鉄鉱石を製錬してできる延べ棒には、一部の建物の建設やアップグレードに要求されるほか、原料としての用途もある。主に鋼鉄の工具として大量に消費されることになるだろう。
- 鉱山全種に共通して言えるが、人手不足の時にむやみにアップグレード"労働者スロット+2"を適用してしまうと、"人員配置の改善"の恩恵にあずかりにくくなる。
Gemstone Mine(宝石の採掘場)

価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 3名 | 占有面積 | 幅5×奥行き5 |
労働者 | 3名 | 仕事幸福度 | 50% |
維持費 | ![]() | ||
消費→生産 | 埋蔵量10 → ![]() | ||
アップグレード | "労働者スロット+2" 労働者スロット+2(コスト:![]() "人員配置の改善" 労働者スロット満員時、効率+20%(コスト: ![]() "坑道の拡張" 効率+50%(コスト: ![]() |
- 住宅Lv5×16軒によるボーナス"宝飾品の製作"を達成することでデッキに投入される。
- 宝石が特産品になっている地区にしか建築できない。
- 宝石は、金の延べ棒と加工することで宝飾品になる。
- 鉱山全種に共通して言えるが、人手不足の時にむやみにアップグレード"労働者スロット+2"を適用してしまうと、"人員配置の改善"の恩恵にあずかりにくくなる。
- 宝石は、上記の通り宝飾品にする以外の使い道がないため、同数の金の延べ棒がないと余ってしまう。宝飾品自体の消費もそれほど早くはないので、3人で採掘すれば十分だろう。
- 宝飾品は交易で最も高く売れる。金鉱石を確保できる状況であるならば、5人で採掘して宝飾品を大量生産すれば相当な儲けになる。