建築カード
建築物を建築するカード。
カードの背景色は灰色で区別される。
カードの背景色は灰色で区別される。
使用した瞬間に建築物が建つわけではなく、カードの効果は建築現場を設置するのみ。
そこに市民が必要資材を投入し、建築をする。
一部の建築現場は設置できる条件が設けられているので、注意が必要。
そこに市民が必要資材を投入し、建築をする。
一部の建築現場は設置できる条件が設けられているので、注意が必要。
"Building"というカードタイプがあるわけではなく、以下のものの総称が建築カードとされる。
市民の住居、資材を蓄える倉庫、道、装飾品など、町づくりの基本となる設備。
デッキには投入されず、いつでも建設可能なのが特徴(研究などでアンロックが必要なものもある)。
デッキには投入されず、いつでも建設可能なのが特徴(研究などでアンロックが必要なものもある)。
- Agriculture(農耕)
農耕に関わる施設を建築するカードタイプ。
主に食料を産出する施設群。
主に食料を産出する施設群。
- Mine(鉱業)
鉱業に関わる施設を建築するカードタイプ。
主に鉱物資源を産出する施設群。
全て山タイルに一定タイル乗るようにしか建築ができない。
主に鉱物資源を産出する施設群。
全て山タイルに一定タイル乗るようにしか建築ができない。
- Industry(産業)
産業に関わる施設を建築するカードタイプ。
主に資材を加工し製品を産出する施設群。
主に資材を加工し製品を産出する施設群。
- Service(役務)
公共やサービスに関わる施設を建築するカードタイプ。
主に市民に影響を与えるものや物流に関わる施設群。
主に市民に影響を与えるものや物流に関わる施設群。
- Special(特殊)
特殊な施設を建築するカードタイプ。
対応するタイプ別のワイルドカードが無く、[Card Remove]してしまうと[Wild Card]しか建築方法がなくなる。
対応するタイプ別のワイルドカードが無く、[Card Remove]してしまうと[Wild Card]しか建築方法がなくなる。
デッキに投入されず、限定的な条件下で受け取れる建物カード。1度のみ入手可能で、売却することはできない。
各項目の説明
- 価格
- カードの購入に必要なコインの数。
- 建設コスト
- 建設に必要となる資材の数。
木材、
石材、
鉄の延べ棒の3種類。
- 建設者
- 建設に携われる最大の人数。
- 占有面積
- 建物の大きさを幅と奥行きで記載。単位はタイル数。
- 出入口側(道が付随する)の辺の長さを幅、それに対し垂直な辺の長さ(道の部分は含めない)を奥行きとする。
- 労働者
- 働かせられる最大の人数。建物によってはアップグレードで増やすこともできるが、デフォルト状態での人数を記載。
- 仕事幸福度
- 働く人の仕事幸福度。建物によっては予算や労働時間の調整によって変動するが、デフォルト状態での数値を記載。
- 維持費
- ラウンドごとに引かれるコインの数。…なのだが、現バージョンでは表記されている値と異なる金額が引かれているようだ。とりあえず表記されている金額を記載。
- 予算の調整が可能な建物については、スラッシュ区切りで5種類の値を記載。中央の値がデフォルトとなる。
- 消費→生産
- 建物の稼働により消費される資材等と、生産される資材等。生産数は効率100%換算の値とする。
- アップグレード
- 建物に適用可能なアップグレードの名称、効果、コスト。