建物コンボ
- 達成条件 住宅レベル2以上の家×2軒
- ただし、まず家を7軒建てて"住宅改善によるボーナス"の要素自体をアンロックする必要がある。
- 効果 同じ種類の建物を複数建てると、それぞれの建物の効率が上がる。
- 同じ種類の建物2軒で効率+5%(コンボLv.1)、4軒で効率+10%(コンボLv.2)、8軒で効率+15%(コンボLv.3)のボーナスが得られる。
- コンボの判定は建設予約をした時にだけ行われるため、下記の手順を踏むことで、1軒だけでも効率+15%を得ることができる。
- まず1軒普通に建設する。
- さらに同じ建物を7軒建設予約する。
- 7軒を撤去する。
- 2.の時点でコンボLv.3になるため3.は必須ではないが、序盤で土地がない場合には有効。中盤以降であれば、僻地に建設予約して優先度を一時停止にし、放置すればよいだろう。
- 3.の後に同じ建物を建て直すと2軒しかないと判定され、コンボLv.1に戻ってしまうため注意。
- カードを8枚集めるのが序盤ではやや大変。農地ならばカード不要なのでやらない手はない。
国土防衛作戦
- 達成条件 住宅レベル2以上の家×4軒
- ただし、まず家を7軒建てて"住宅改善によるボーナス"の要素自体をアンロックする必要がある。
- 効果 領有している地区に、「当該地区に存在する建物の件数×10%」の"防御ボーナス"が付く。
- 他プレイヤーから地区の併合を仕掛けられた際に、本来必要な
影響力に加えて、防御ボーナスの分だけ余分に影響力を消費させることができる。
- 建築物とは言えないような"農場"や"資材置き場"、さらには"花壇"などの装飾品も「建物」としてカウントされる。
- 建物の面積は関係なく、1件当たり一律で+10%。単純に防御ボーナスを高くしたいだけであれば、装飾品を並べまくるのが最も効率が良い。
- 建設中の状態ではカウントされない。
- 建物の位置が複数の地区にまたがっている場合、より多くの面積が含まれている方の地区の建物として扱われる。
- ややこしいのがインフラ系。
- "土の道"、"石の道"、"都市間道路"は建物扱いされない。件数を数えようがないからかもしれない。
- "橋"、"トンネル"は明確に数えられるためか、建物扱いされる。
- 例外として、"都市間橋"は数えられるはずだが、なぜか建物扱いされない。都市をまたがずに普通の橋のように建てても同様である。
- 他プレイヤーから地区の併合を仕掛けられた際に、本来必要な
図書館
- 達成条件 住宅レベル2以上の家×8軒
- 効果 "図書館"がデッキに追加される。達成と同時に1枚購入することも可能。
パンづくり
- 達成条件 住宅レベル2以上の家×12軒
- 効果 "風車小屋"と"パン屋"がデッキに追加される。達成と同時に1枚ずつ購入することも可能。
大規模農業
- 達成条件 住宅レベル2以上の家×32軒
- 効果 "農場"と隣接している"農場"の効率が+5%される。最大で+15%まで上乗せ可能。
- 1タイル空いていても隣接として許容される。
- 建設予約しただけでも有効。
発展的農業
- 達成条件 住宅レベル2以上の家×52軒
- 効果 すべての"農場"の効率が+20%される。
農業技術の躍進
- 達成条件 住宅レベル2以上の家×72軒
- 効果 すべての"農場"の効率が+5%される。