Service(役務)
公共やサービスに関わる施設を建築するカードタイプ。
主に市民に影響を与えるものや物流に関わる施設群。
主に市民に影響を与えるものや物流に関わる施設群。
Library(図書館)


価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 3名 | 占有面積 | 幅5×奥行き4 |
労働者 | 0名 | 仕事幸福度 | - |
維持費 | ![]() | ||
消費→生産 | なし | ||
アップグレード | なし |
- 住宅Lv2×8軒によるボーナス"図書館"を達成することでデッキに投入される。
- 住宅レベルが2以上の家に効果がある。
- カードの説明通り、1軒の家に"図書館"複数の効果を重ね掛けすることはできないが、"図書館"と"学校"ならば重ね掛けが可能。
School(学校)


価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() ![]() ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 4名 | 占有面積 | 幅7×奥行き4 |
労働者 | 0名 | 仕事幸福度 | - |
維持費 | ![]() | ||
消費→生産 | なし | ||
アップグレード | なし |
- 住宅Lv4×20軒によるボーナス"学校"を達成することでデッキに投入される。
- 住宅レベルが3以上の家に効果がある。
- カードの説明通り、1軒の家に"学校"複数の効果を重ね掛けすることはできないが、"図書館"と"学校"ならば重ね掛けが可能。
Theatre(シアター)

価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() ![]() ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 4名 | 占有面積 | 幅6×奥行き7 |
労働者 | 0名 | 仕事幸福度 | - |
維持費 | ![]() | ||
消費→生産 | なし | ||
アップグレード | なし |
- 時代VIIの研究"シアター"を完了することでデッキに投入される。
- 建物スロットに、"生産力の本"など効率アップの効果を持つ本をセットすれば、サービス品質を上げることができる。
Tavern(酒場)

価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 3名 | 占有面積 | 幅5×奥行き5 |
労働者 | 0名 | 仕事幸福度 | - |
維持費 | ![]() | ||
消費→生産 | なし | ||
アップグレード | なし |
- ゲーム開始時点でデッキに投入されている。
- 建物スロットに、"生産力の本"など効率アップの効果を持つ本をセットすれば、サービス品質を上げることができる。
Trading Post(交易所)

価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 3名 | 占有面積 | 幅8×奥行き8 |
労働者 | 0名 | 仕事幸福度 | - |
維持費 | ![]() | ||
消費→生産 | なし | ||
アップグレード | "手数料の割引" 取引手数料-5%(コスト:![]() "高速配達" 効率+50%(コスト: ![]() "積載量の向上" 取引1回あたりの最大数量+120(コスト: ![]() |
- 時代Iの研究"海外交易"を完了することでデッキに投入される。
- "小麦の種"、"生産力の本"との3択で、ゲーム開始時に1枚だけ受け取ることも可能。
- 定められた数量以内であれば、対象物資を何種類でも指定可能。輸入と輸出を同時に行うこともできる。
- 交易に関する初期値と、アップグレードなどで最適化した場合の値は以下の通り。
- 取引手数料:25%。アップグレードや時代IVの研究"シルクロード"により、10%まで削減できる。
- 一度に取引可能な数量:180。アップグレードにより300に増やすことができる。
- 取引に要する時間:300秒。アップグレードにより実質200秒に短縮できる。
- "交易港"と比較すると、取引の数量や時間で劣るほか、"交易会社"との相乗効果も発生しない。ただし建設場所を選ばないため、物流面で勝る余地はある(例えば町の中心部に建てれば、輸入した物資をすぐに使用できる)。
Trading Company(交易会社)

価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 2名 | 占有面積 | 幅6×奥行き6 |
労働者 | 0名 | 仕事幸福度 | - |
維持費 | ![]() | ||
消費→生産 | なし | ||
アップグレード | "手数料の割引" 取引手数料-5%(コスト:![]() "効率的な運搬" 取引1回あたりの最大数量+60(コスト: ![]() "海洋貿易" 近隣に交易港があれば、取引1回あたりの最大数量+60(コスト: ![]() |
- 時代IIIの研究"交易会社"を完了することでデッキに投入される。
- 1種類の資材の輸入または輸出を、自動的に繰り返す。一度の取引ごとに20秒の待機時間が発生する。目標数を満たしている場合、20秒ずつの待機を繰り返す。
- 輸出の場合は、資源を保持する数量(総在庫のうち、輸出したく無い数量)と1ラウンド毎の輸出量を指定する。輸入の場合は指定した目標数を指定。(ラウンドの考え方は本wiki内の「ゲームシステム」を参照)
- 相場は一切考慮せずに繰り返すので、気づいたら大損していたなどということがないように注意が必要。
- 交易に関する初期値と、アップグレードなどで最適化した場合の値は以下の通り。
- 取引手数料:20%。"交易港"に隣接させると、アップグレードや時代IVの研究"シルクロード"、時代VIIの研究"商人の割引"により、0%にすることが可能。
- 一度に取引可能な数量:120。"交易港"の近隣に建てることで、アップグレードにより240に増やすことができる。
- 取引に要する時間:170秒(150秒+待機20秒)。
- アップグレード"海洋貿易"は、建物の説明文によると隣接していないと効果を発揮しないように思えるが、実際は縦横いずれか8タイルほど空いていても有効である。ただし斜め方向には不寛容で、3タイルほど離れると効果がなくなってしまう。
- 時代VIIの研究"商人の割引"は、説明文通り隣接(1タイル空きは可)していないと効果を発揮しない。
Trading Port(交易港)

価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 3名 | 占有面積 | 幅9×奥行き10 |
労働者 | 0名 | 仕事幸福度 | - |
維持費 | ![]() | ||
消費→生産 | なし | ||
アップグレード | "手数料の割引" 取引手数料-5%(コスト:![]() "高速配達" 効率+100%(コスト: ![]() "積載量の向上" 取引1回あたりの最大数量+240(コスト: ![]() |
- 時代Iの研究"海外交易"を完了することでデッキに投入される。
- 一定タイル数以上、水場に乗っていないと建築できない。
- 定められた数量以内であれば、対象物資を何種類でも指定可能。輸入と輸出を同時に行うこともできる。
- 交易に関する初期値と、アップグレードなどで最適化した場合の値は以下の通り。
- 取引手数料:25%。アップグレードや時代IVの研究"シルクロード"により、10%まで削減できる。
- 一度に取引可能な数量:240。アップグレードにより480に増やすことができる。
- 取引に要する時間:300秒。アップグレードにより実質150秒に短縮できる。
- "交易所"と比較すると、取引の数量や時間で勝るほか、"交易会社"との相乗効果が発生するのは交易港だけである。建設場所が制限されることを除けば、交易港の方が全体的に優れているだろう。
- 他の町(コロニー)の"都市間輸送港"から出港した船が、物資を持ち出すために利用する場合がある。他の町から近い位置に交易港を建てるように意識すれば、流通を改善できる。
Immigration Office(移民管理局)

価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 2名 | 占有面積 | 幅6×奥行き5 |
労働者 | 2名 | 仕事幸福度 | 70% |
維持費 | ![]() | ||
消費→生産 | 消費なし → 人口1 | ||
アップグレード | "第一印象" 効率+30%(コスト:![]() |
- ゲーム開始時点でデッキに投入されている。
Market(市場)

価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 5名 | 占有面積 | 幅12×奥行き6 |
労働者 | 3名 | 仕事幸福度 | 記載なし(70%?) |
維持費 | ![]() | ||
消費→生産 | なし | ||
アップグレード | "労働者スロット+2" 労働者スロット+2(コスト:![]() |
- 時代IIIの研究"市場"を完了することでデッキに投入される。
- 市民が直接消費する物資である、食料・燃料・高級品・薬品・工具のみが保管される。
- 保管させたくない物資がある場合は、"市場の管理"オプションにより設定することができる。
- 十分に物資を供給できていれば、市民はすべての消耗品を市場で揃えられるようになるので、遠くの倉庫へ向かって仕事が中断される時間が減る。
Logistics Office(物流管理局)

価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 1名 | 占有面積 | 幅4×奥行き4 |
労働者 | 1名 | 仕事幸福度 | 記載なし(70%?) |
維持費 | ![]() | ||
消費→生産 | なし | ||
アップグレード | "労働者スロット+1" 労働者スロット+1(コスト:![]() |
- 時代Vの研究"物流管理の効率化"を完了することでデッキに投入される。
Bank(銀行)


価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 5名 | 占有面積 | 幅5×奥行き4 |
労働者 | 0名 | 仕事幸福度 | - |
維持費 | ![]() | ||
消費→生産 | 消費なし → ![]() | ||
アップグレード | なし |
- 時代VIの研究"銀行"を完了することでデッキに投入される。
Hauling Services(運搬サービス)

価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 2名 | 占有面積 | 幅5×奥行き6 |
労働者 | 3名 | 仕事幸福度 | 記載なし(70%?) |
維持費 | ![]() | ||
消費→生産 | なし | ||
アップグレード | "労働者スロット+2" 労働者スロット+2(コスト:![]() |
- 時代IVの研究"Hauling Services"を完了することでデッキに投入される。
Intercity Logistics Hub(都市間輸送ハブ)

価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 2名 | 占有面積 | 幅6×奥行き6 |
労働者 | 1名 | 仕事幸福度 | 記載なし(70%?) |
維持費 | ![]() | ||
消費→生産 | なし | ||
アップグレード | なし |
- 時代Vの研究"都市間輸送"を完了することでデッキに投入される。
- "コロニー"を建設すれば、研究前であっても都市間輸送ハブが付属して建設される。
- 最大4種類の物資を、指定した数に達するまで他の町(コロニー)から自動的に持ち出す。
- 指定した数よりも在庫が多い場合は何もしない。そのため、余っている物資を納めに行くことはできない。
- 持ち出し対象の町の役場まで、道が敷設されている必要がある。また、あまりに距離が離れすぎていると対象に指定できない。
- 労働者は、対象の町の役場に入って物資を持ち帰る。役場自体には物資は格納されていないため、役場付近の倉庫や資材置き場から順に物資が消えるようだ。
Intercity Logistics Port(都市間輸送港)

価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 3名 | 占有面積 | 幅6×奥行き12 |
労働者 | 1名 | 仕事幸福度 | 記載なし(70%?) |
維持費 | ![]() | ||
消費→生産 | なし | ||
アップグレード | なし |
- 時代Vの研究"都市間輸送"を完了することでデッキに投入される。
- "海外コロニー"を建設すれば、研究前であっても都市間輸送港が付属して建設される。
- 最大4種類の物資を、指定した数に達するまで他の町(コロニー)から自動的に持ち出す。
- 指定した数よりも在庫が多い場合は何もしない。そのため、余っている物資を納めに行くことはできない。
- 持ち出し対象の町の港(交易港または都市間輸送港)まで船でたどり着ける必要がある。また、あまりに距離が離れすぎていると対象に指定できない。
- 道が不要な分、"都市間輸送ハブ"と比べて手軽に他の町と物資をやり取りできるが、陸地の形によっては遠回りを強いられる。
- 労働者は、対象の町の最も近い港(交易港または都市間輸送港)に入って物資を持ち帰る。物資は役場付近の倉庫や資材置き場から順に消えるようだ。