atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Kingdoms Reborn @ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Kingdoms Reborn @ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Kingdoms Reborn @ wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Kingdoms Reborn @ wiki
  • Industry

Industry

最終更新:2021年04月13日 20:53

akari

- view
だれでも歓迎! 編集

Industry(産業)


 産業に関わる施設を建築するカードタイプ。
 主に資材を加工し製品を産出する施設群。

 近隣に騒音公害が発生するため、可能な限り範囲外に建てるようにしたい。
  • 範囲内の住宅のアピールが10%低下。
  • 範囲内の娯楽施設(酒場、シアター)のサービス品質が5低下。
  • 複数の産業施設の範囲に入る場合、その分重複して低下する。

  • Paper Maker(紙工房)
  • Iron Smelter(鉄の製錬所)
  • Blacksmith(鍛冶屋)
  • Medicine Maker(薬品工房)
  • Furniture Workshop(家具工房)
  • Chocolatier(ショコラティエ)
  • Winery(ワイナリー)
  • Tailor(仕立て屋)
  • Charcoal Burner(木炭工房)
  • Beer Brewery(ビール醸造所)
  • Claypit(粘土採取場)
  • Potter(陶芸工房)
  • Gold Smelter(金の製錬所)
  • Mint(造幣局)
  • Jeweler(宝飾品工房)
  • Brickworks(レンガ工房)
  • Candle Maker(キャンドル工房)
  • Cotton Mill(紡績工場)
  • Printing Press(印刷所)
  • Coffee Roaster(コーヒー豆焙煎所)
  • Shroom Farm(幻覚性キノコ農場)
  • Vodka Distillery(ウォッカ蒸留所)

Paper Maker(紙工房)

"木材から紙を生産します。"

価格 100         建設コスト  80       
建設者 3名 占有面積 幅6×奥行き6
労働者 3名 仕事幸福度 70%
維持費 2/5/10/15/22(非稼働時は半額)
消費→生産 木材10 → 紙20
アップグレード "工程の見直し" 原料消費-50%(コスト:レンガ21)
"労働者スロット+2" 労働者スロット+2(コスト:コイン144)
  • 住宅Lv4×30軒によるボーナス"紙工房"を達成することでデッキに投入される。
  • 紙は一部の建物のアップグレードに用いる。また、"印刷所"での書籍の発行(染料が必要)、"学者のオフィス"での本・カードの作成で本格的に必要となる。
  • 木材の消費を抑えるため、"工程の見直し"は即適用したい。

Iron Smelter(鉄の製錬所)

"鉄鉱石を鉄の延べ棒に製錬します。"

価格 460         建設コスト  120、120    
建設者 5名 占有面積 幅6×奥行き5
労働者 5名 仕事幸福度 60%
維持費 11/23/46/69/101(非稼働時は半額)
消費→生産 石炭10、鉄鉱石10 → 鉄の延べ棒10
アップグレード "チームワーク" 労働者スロット満員時、効率+50%(コスト:石材223)
"効率的な溶鉱炉" 原料消費-30%(コスト:レンガ131)
"鉄の製錬所のギルド" コンボボーナス+30/60/90%(コスト:紙73)
  • 時代IIの研究"鉄鋼業"を完了することでデッキに投入される。
    • "キャベツの種"、"投資"との3択で、ゲーム開始時に1枚だけ受け取ることも可能。
  • 鉄の延べ棒は、一部の建物の建設やアップグレードに要求されるほか、原料としての用途もある。主に鋼鉄の工具として大量に消費されることになるだろう。
  • 原料は輸入せざるを得ない場合も多い。アップグレードを生かして、なるべく多くの鉄の延べ棒を得られるように工夫しよう。

Blacksmith(鍛冶屋)

"鉄の延べ棒と木材から工具を鍛造します。"

価格 420         建設コスト  50、50、50 
建設者 4名 占有面積 幅8×奥行き5
労働者 2名 仕事幸福度 70%
維持費 10/21/42/63/92(非稼働時は半額)
消費→生産 鉄の延べ棒10、木材10 → 鋼鉄の工具10
アップグレード "進歩した鍛造器具" 効率+30%(コスト:レンガ65)
"合金のレシピ" 効率+30%(コスト:紙52)
"鍛冶屋のギルド" コンボボーナス+25/50/75%(コスト:紙52)
  • 時代IIの研究"鍛冶屋"を完了することでデッキに投入される。
  • 鋼鉄の工具は、市民の作業効率を保つために継続的に消費される。また、一部の建物のアップグレードにも必要となる。
    • 不足すると作業効率が25%に落ちてしまう。相場が27と高いため輸入に頼り続けるわけにはいかず、実質的に必須の建物である。まずこれを建てることが序盤の目標となるだろう。

Medicine Maker(薬品工房)

"薬草から薬を作ります。"

価格 420         建設コスト  50、50、50 
建設者 4名 占有面積 幅4×奥行き4
労働者 2名 仕事幸福度 70%
維持費 10/21/42/63/92(非稼働時は半額)
消費→生産 薬草5 → 薬10
アップグレード "促進剤" 効率+30%(コスト:コイン1550)
"抽出工程の改善" 効率+50%(コスト:コイン2325)
"医薬品のギルド" コンボボーナス+25/50/75%(コスト:紙52)
  • 時代IIIの研究"薬品工房"を完了することでデッキに投入される。
  • 薬は市民の健康を保つために継続的に消費される。薬草と比べて2倍の効力を持つ。
  • 効率100%でも、1つの薬草を4倍に増幅できる計算になる(数量2倍×効力2倍)。アップグレードで効率を上げれば、しばらくは輸出で儲ける余裕もできる。

Furniture Workshop(家具工房)

"木材から家具を作ります。"

価格 80         建設コスト  50、20    
建設者 2名 占有面積 幅7×奥行き6
労働者 2名 仕事幸福度 70%
維持費 4/8/16/24/35(非稼働時は半額)
消費→生産 木材10 → 家具10
アップグレード "労働者スロット+1" 労働者スロット+1(コスト:コイン132)
"ミニマリズム" 原料消費-30%(コスト:コイン132)
"家具づくりの町" コンボボーナス+20/40/60%(コスト:石材13)
  • 住宅Lv1×8軒によるボーナス"木材産業"を達成することでデッキに投入される。
  • 家具はティア1の高級品として市民に消費される。
    • 普通にゲームを進めると、まず最初に自給できるようになる高級品である。
  • 不足しがちな木材を消費するのがなかなか嫌らしい。生産目標を利用して、必要最低限の作成に留めよう。"ミニマリズム"は即適用すること。
  • 時代IIの研究"進歩した製材技術"を完了させれば、効率が50%上昇する。ただ、序盤から家具が大量に必要となることはなく、同時代の他の研究を優先したい場合も多いため、後回しでもよいだろう。

Chocolatier(ショコラティエ)

"牛乳とカカオからチョコレートを作ります。"

価格 540         建設コスト  30、30、80 
建設者 4名 占有面積 幅8×奥行き6
労働者 5名 仕事幸福度 70%
維持費 6/13/27/40/59(非稼働時は半額)
消費→生産 カカオ10、牛乳10 → チョコレート10
アップグレード "カカオの処理" 原料消費-50%(コスト:鉄の延べ棒51)
"生産性の向上" 効率+50%(コスト:鉄の延べ棒51)
"維持費の削減" 維持費-50%(コスト:レンガ31)
"チョコレートの町" コンボボーナス+25/50/75%(コスト:鉄の延べ棒51)
  • 住宅Lv4×50軒によるボーナス"ショコラティエ"を達成することでデッキに投入される。
  • チョコレートはティア3の高級品として市民に消費される。
    • 食料としては一切機能しない。パンが無ければお菓子を食べれば……とはいかないらしい。
    • ティア3の高級品の割には相場が安い(20)。輸出目的で作るのは厳しいだろう。
  • 原料の牛乳は大量生産が難しい。フル稼働させるためには輸入も考えたい。

Winery(ワイナリー)

"ブドウからワインを生産します。"

価格 620         建設コスト  200、50    
建設者 5名 占有面積 幅6×奥行き6
労働者 5名 仕事幸福度 70%
維持費 15/31/62/93/136(非稼働時は半額)
消費→生産 ブドウ10 → ワイン10
アップグレード "ワインの賞味会" 効率+50%(コスト:コイン1470)
"ワインの町" コンボボーナス+50/100/150%(コスト:レンガ88)
  • 住宅Lv4×10軒によるボーナス"ワイナリー"を達成することでデッキに投入される。
  • ワインはティア2の高級品として市民に消費される。
    • 作りやすいわりに相場が高い(30)。ブドウの特産地を領有できた場合は、大量生産して輸出品にするのもよいだろう。
  • 時代VIIの研究"ワイン好きの国"を完了させれば、効率が30%上昇する。

Tailor(仕立て屋)

"革や羊毛から衣服を作ります。"

価格 580         建設コスト  120、100、30 
建設者 5名 占有面積 幅6×奥行き5
労働者 4名 仕事幸福度 70%
維持費 14/29/58/87/127(非稼働時は半額)
消費→生産 革10 → 衣服10
羊毛10 → 衣服10
綿10 → 衣服10
綿の生地10 → 衣服10
綿10、染料10 → おしゃれな服10
染色された綿の生地10 → おしゃれな服10
アップグレード "製織機" 効率+55%(コスト:鉄の延べ棒77)
"仕立ての町" コンボボーナス+25/50/75%(コスト:鉄の延べ棒77)
  • 住宅Lv3×8軒によるボーナス"仕立て屋"を達成することでデッキに投入される。
  • 衣服はティア2、おしゃれな服はティア3の高級品として市民に消費される。
  • 序盤から"狩り小屋"を運用していれば、革の在庫には余裕があるはず。これを建てればティア2の高級品の供給が安定するだろう。
  • 生地は"紡績工場"で生産できる中間素材。紡績工場を高い効率で運用することで、同じ原料からより多くの服を生産することができる。

Charcoal Burner(木炭工房)

"木材から石炭を生産します。家の暖房に使うと、石炭は木材の2倍の熱をもたらします。"

価格 60         建設コスト  40       
建設者 2名 占有面積 幅5×奥行き4
労働者 2名 仕事幸福度 60%
維持費 1/3/6/9/13(非稼働時は半額)
消費→生産 木材10 → 石炭10
アップグレード "黒炭への転換" 原料消費-30%(コスト:コイン48)
"生産性の向上" 効率+50%(コスト:コイン120)
"木炭工房のギルド" コンボボーナス+15/30/45%(コスト:木材13)
  • ゲーム開始時点でデッキに投入されている。
  • 木材を蒸し焼きにして木炭……ではなく石炭ができる謎の施設。あまり気にしてはいけないのだろう。
  • 石炭は鉱石の製錬やレンガの作成、また住宅用燃料として大量に用いられる。
    • 住宅用燃料とする場合、木材と比べて2倍長持ちする。
  • 石炭の特産地を領有できた場合を除き、最序盤から必ず建てておきたい。
  • 木材も残さないと困ることになるので、生産目標を活用しよう。

Beer Brewery(ビール醸造所)

"小麦を醸造し、ビールを生産します。"

価格 80         建設コスト  40、30    
建設者 2名 占有面積 幅5×奥行き5
労働者 2名 仕事幸福度 70%
維持費 4/8/16/24/35(非稼働時は半額)
消費→生産 小麦10 → ビール10
オレンジ10 → ビール10
キノコ10 → ビール10
アップグレード "麦芽の製造工程" 原料消費-30%(コスト:石材33)
"発芽の促進" 効率+30%(コスト:石材33)
"醸造の町" コンボボーナス+20/40/60%(コスト:石材20)
  • 住宅Lv1×10軒によるボーナス"ビール醸造所"を達成することでデッキに投入される。
  • ビールはティア1の高級品として市民に消費される。
  • 原料は3種類から選択できる。小麦はパンに必要となるので、ビールはオレンジかキノコから作るように使い分けるのもあり。
  • 序盤にアンロックできるが、食料に余裕がないうちは作りすぎないように注意しよう。

Claypit(粘土採取場)

"粘土を生産します。粘土は陶器やレンガなどに使われます。川の近くに建てる必要があります。"

価格 60         建設コスト  20、20    
建設者 2名 占有面積 幅6×奥行き6
労働者 2名 仕事幸福度 70%
維持費 1/3/6/9/13(非稼働時は半額)
消費→生産 消費なし → 粘土10
アップグレード "労働者スロット+1" 労働者スロット+1(コスト:コイン130)
  • 住宅Lv1×9軒によるボーナス"陶芸"を達成することでデッキに投入される。
  • 川タイルから15タイル以内にしか建築ができない。
  • 粘土はレンガや陶器の作成に必要となる。
  • 労働者2名でも、"レンガ工房"と"陶芸工房"を両方稼働させられる程度には生産量が多い。アップグレードはだいぶ後回しでよいだろう。

Potter(陶芸工房)

"粘土から陶器を生産します。"

価格 80         建設コスト  20、40    
建設者 2名 占有面積 幅4×奥行き5
労働者 2名 仕事幸福度 70%
維持費 4/8/16/24/35(非稼働時は半額)
消費→生産 粘土10 → 陶器10
アップグレード "窯の改良" 効率+30%(コスト:コイン200)
"労働者スロット+1" 労働者スロット+1(コスト:コイン120)
"陶芸の町" コンボボーナス+20/40/60%(コスト:石材29)
  • 住宅Lv1×9軒によるボーナス"陶芸"を達成することでデッキに投入される。
  • 陶器はティア1の高級品として市民に消費される。
  • 粘土を用意しなければならないため、ティア1の高級品の中では生産がやや面倒。それでも、大麻やチューリップを作れない場合は運用せざるを得ない。
  • 粘土の相場は3と安いので、輸入に頼るのもあり。

Gold Smelter(金の製錬所)

"金鉱石を金の延べ棒に製錬します。"

価格 460         建設コスト  120、120    
建設者 5名 占有面積 幅6×奥行き5
労働者 5名 仕事幸福度 60%
維持費 11/23/46/69/101(非稼働時は半額)
消費→生産 石炭10、金鉱石10 → 金の延べ棒10
アップグレード "チームワーク" 労働者スロット満員時、効率+50%(コスト:石材223)
"効率的な溶鉱炉" 原料消費-30%(コスト:レンガ131)
"金の製錬所のギルド" コンボボーナス+30/60/90%(コスト:紙73)
  • 住宅Lv5×8軒によるボーナス"金鉱業"を達成することでデッキに投入される。
  • 金の延べ棒は宝飾品の材料になるほか、"造幣局"で加工してコインに換えることができる。
  • 造幣局までアンロックできれば、安定した収入源になる。特に"持続性の本"をセットできれば、原料を輸入してでも稼働させる価値がある。

Mint(造幣局)

"金の延べ棒を加工して、を生産します。"

価格 460         建設コスト  120、120    
建設者 5名 占有面積 幅6×奥行き4
労働者 2名 仕事幸福度 70%
維持費 46(非稼働時は半額)
消費→生産 金の延べ棒10 → コイン500
アップグレード "生産性の向上" 効率+30%(コスト:レンガ66)
"造幣の町" コンボボーナス+10/20/30%(コスト:レンガ66)
  • 住宅Lv5×12軒によるボーナス"造幣局"を達成することでデッキに投入される。
  • 交易を介さずに直接コインを得られるのが大きい。生産品でインベントリが圧迫されることもないため、スムーズに生産を繰り返せるだろう。
  • 金の延べ棒の相場は25なので、効率100%で計算すると2倍の価値になる。
  • バランス調整のためか、"持続性の本"がセットできない。他の本はセットできるので、"モチベーション"などで効率アップを図ろう。

Jeweler(宝飾品工房)

"宝石と金の延べ棒を利用して、宝飾品を製作します。"

価格 820         建設コスト  150、70、70 
建設者 5名 占有面積 幅7×奥行き4
労働者 3名 仕事幸福度 70%
維持費 20/41/82/123/180(非稼働時は半額)
消費→生産 宝石10、金の延べ棒10 → 宝飾品10
アップグレード "厳しい訓練" 効率+50%(コスト:レンガ177)
"専用の工具" 効率+50%(コスト:鋼鉄の工具79)
"宝石商のギルド" コンボボーナス+20/40/60%(コスト:レンガ111)
  • 住宅Lv5×16軒によるボーナス"宝飾品の製作"を達成することでデッキに投入される。
  • 宝飾品はティア3の高級品として市民に消費される。
    • 十分に流通させたうえで"宝石の煌き"を役場にセットすれば、高級品幸福度を高めることができる。
  • なかなか活躍の機会がないが、金鉱石と宝石の特産地が近ければ積極的に狙いたい。

Brickworks(レンガ工房)

"粘土と石炭からレンガを生産します。"

価格 180         建設コスト  20、100    
建設者 4名 占有面積 幅5×奥行き6
労働者 3名 仕事幸福度 70%
維持費 4/9/18/27/39(非稼働時は半額)
消費→生産 粘土10、石炭10 → レンガ20
アップグレード "専用の工具" 効率+50%(コスト:石材59)
"レンガづくりの町" コンボボーナス+20/40/60%(コスト:レンガ35)
  • 住宅Lv3×4軒によるボーナス"レンガ工房"を達成することでデッキに投入される。
  • レンガは家をはじめとする一部の建物のアップグレードに用いる。
  • どんな町でも家は数多く建てることになるため、大量に必要となる。必須の施設といえるだろう。

Candle Maker(キャンドル工房)

"綿と蜜蝋からキャンドルを生産します。"

価格 460         建設コスト  150、100    
建設者 5名 占有面積 幅6×奥行き5
労働者 3名 仕事幸福度 70%
維持費 11/23/46/69/101(非稼働時は半額)
消費→生産 蜜蝋10、綿10 → キャンドル20
アップグレード "専用の工具" 効率+50%(コスト:鋼鉄の工具30)
"キャンドル工房のギルド" コンボボーナス+20/40/60%(コスト:レンガ67)
  • 住宅Lv3×12軒によるボーナス"キャンドル工房"を達成することでデッキに投入される。
  • キャンドルはティア2の高級品として市民に消費される。
  • 原料の蜜蝋は、"養蜂所"1軒だけで余るほどの数が賄える。綿は輸入する前提で運用してもよいだろう。

Cotton Mill(紡績工場)

"綿から綿の生地を大量生産します。"

価格 740         建設コスト  100、100    
建設者 5名 占有面積 幅6×奥行き7
労働者 5名 仕事幸福度 70%
維持費 18/37/74/111/162(非稼働時は半額)
消費→生産 綿10 → 綿の生地10
綿10、染料10 → 染色された綿の生地10
アップグレード "高度な機械" 効率+300%(コスト:鉄の延べ棒695)
"紡績工場の町" コンボボーナス+50/100/150%(コスト:鉄の延べ棒112)
  • 住宅Lv6×22軒によるボーナス"紡績工場"を達成することでデッキに投入される。
  • 原料・生産品ともに同じ衣類の原料という変わった施設。
  • アップグレード"高度な機械"には莫大なコストがかかるが、効果も絶大。むしろこれを適用しなければ、わざわざ紡績工場を経由して衣類を作る意味があまりない。鉄の延べ棒が集まってから建設するようにしよう。

Printing Press(印刷所)

"本を印刷します。"

価格 860         建設コスト  150、100    
建設者 5名 占有面積 幅6×奥行き5
労働者 5名 仕事幸福度 70%
維持費 21/43/86/129/189(非稼働時は半額)
消費→生産 紙10、染料10 → 書籍20
アップグレード "高度な機械" 効率+300%(コスト:鉄の延べ棒792)
"印刷の町" コンボボーナス+50/100/150%(コスト:鉄の延べ棒127)
  • 住宅Lv5×36軒によるボーナス"印刷所"を達成することでデッキに投入される。
  • 書籍はティア3の高級品として市民に消費される。
  • アップグレード"高度な機械"には莫大なコストがかかるが、効果も絶大。ティア3の高級品の中では大量生産しやすい方だろう。

Coffee Roaster(コーヒー豆焙煎所)

"コーヒーチェリーを加工し、ローストしてコーヒー豆にします。"

価格 460         建設コスト  150、100    
建設者 5名 占有面積 幅6×奥行き6
労働者 2名 仕事幸福度 70%
維持費 11/23/46/69/101(非稼働時は半額)
消費→生産 コーヒーチェリー10 → コーヒー豆10
アップグレード "コーヒーの賞味会" 効率+50%(コスト:コイン1120)
"焙煎工程の改善" 効率+50%(コスト:コイン1120)
"コーヒーの町" コンボボーナス+50/100/150%(コスト:レンガ67)
  • 時代Vの研究"コーヒー豆焙煎所"を完了することでデッキに投入される。
  • コーヒー豆はティア2の高級品として市民に消費される。
  • 特産品からティア2の高級品を作るという役割は"ワイナリー"と全く同じだが、通常こちらの方がアンロックが遅くなるため、やや不遇な存在。一応アップグレードの数はこちらが勝っている。

Shroom Farm(幻覚性キノコ農場)

"木材を利用して、幻覚性キノコを栽培します。"

価格 220         建設コスト  70、70    
建設者 4名 占有面積 幅8×奥行き8
労働者 2名 仕事幸福度 70%
維持費 5/11/22/33/48(非稼働時は半額)
消費→生産 木材8 → 幻覚性キノコ20
アップグレード "積極的な管理" 労働者スロット満員時、効率+30%(コスト:鋼鉄の工具34)
"菌床の取り扱い" 効率+50%(コスト:鋼鉄の工具68)
  • 時代VIの研究"幻覚性キノコ農場"を完了することでデッキに投入される。
    • 前提として、"キノコ農場"によるキノコ3000の生産が必要。
  • 幻覚性キノコはティア2の高級品として市民に消費される。
    • ニッチな嗜好品としか思えないが、このゲームの市民にとっては衣服と同じレベルで必要なものらしい……。
  • アンロックは相当遅くなるが、ティア2の高級品を手軽に生産できるようになる。
  • 時代Iの研究"キノコ用原木の殺菌処理"を完了させれば、木材の消費を半減させることができる。キノコ3000を生産する間に済ませておこう。

Vodka Distillery(ウォッカ蒸留所)

"ジャガイモを醸造し、ウォッカを生産します。"

価格 460         建設コスト  120、120    
建設者 5名 占有面積 幅5×奥行き5
労働者 2名 仕事幸福度 70%
維持費 11/23/46/69/101(非稼働時は半額)
消費→生産 ジャガイモ10 → ウォッカ10
アップグレード "発酵工程の改善" 原料消費-30%(コスト:石材112)
"ろ過工程の改善" 効率+30%(コスト:石材112)
"ウォッカの町" コンボボーナス+50/100/150%(コスト:石材67)
  • 時代IIの研究"ウォッカ蒸留所"を完了することでデッキに投入される。
    • 前提として、時代Iの研究"ジャガイモの種"を済ませたうえで、ジャガイモ1000の生産が必要。
  • ウォッカはティア2の高級品として市民に消費される。
    • 体が温まって燃料の消費が抑えられる……ということはない。
  • 時代I・IIは重要な研究が多いため、なかなかアンロックする余裕が生まれないのが残念。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「Industry」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • BeerBrewery.png
  • Blacksmith.png
  • Brickworks.png
  • CandleMaker.png
  • CharcoalBurner.png
  • Chocolatier.png
  • Claypit.png
  • CoffeeRoaster.png
  • CottonMill.png
  • FurnitureWorkshop.png
  • GoldSmelter.png
  • IronSmelter.png
  • Jeweler.png
  • MedicineMaker.png
  • Mint.png
  • PaperMaker.png
  • Potter.png
  • PrintingPress.png
  • ShroomFarm.png
  • Tailor.png
  • VodkaDistillery.png
  • Winery.png
Kingdoms Reborn @ wiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • イベント一覧
  • アップデート情報
    • ベータ履歴
  • よくある質問

はじめての方へ

  • Kingdoms Rebornとは
  • ゲームシステム
    • 基本操作
    • マップ生成
    • 市民
  • 初心者ガイド
    • チュートリアルクエスト

コミュニティ

  • 雑談・質問

データベース

  • バイオーム
  • カード
    • 建築カード
      • 家・農場・主なインフラ
      • Agriculture(農耕)
      • Mine(鉱業)
      • Industry(産業)
      • Service(役務)
      • Special(特殊)
      • その他
    • アクションカード
    • スロットカード


  • タウンレベル
  • ハウスレベル
    • Lvl.1
    • Lvl.2
    • Lvl.3
    • Lvl.4
    • Lvl.5
    • Lvl.6
    • Lvl.7


  • テクノロジー
    • Era I
    • Era II
    • Era III
    • Era IV
    • Era V
    • Era VI
    • Era VII
    • Era VIII


  • クエスト

その他

  • アイコン置き場

関連サイト

  • Steam
  • 開発元Twitter

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. Service
  2. Agriculture
  3. Industry
  4. Special
  5. 家・農場・主なインフラ
  6. ゲームシステム
  7. 住宅改善によるボーナス Lvl.1
  8. 建築カード
  9. バイオーム
  10. 住宅改善によるボーナス Lvl.2
もっと見る
最近更新されたページ
  • 536日前

    スロットカード
  • 536日前

    ゲームシステム
  • 650日前

    Service
  • 870日前

    コメント/雑談・質問
  • 1562日前

    住宅改善によるボーナス Lvl.7
  • 1562日前

    ハウスレベル
  • 1562日前

    メニュー
  • 1562日前

    住宅改善によるボーナス Lvl.6
  • 1562日前

    住宅改善によるボーナス Lvl.5
  • 1562日前

    住宅改善によるボーナス Lvl.4
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Service
  2. Agriculture
  3. Industry
  4. Special
  5. 家・農場・主なインフラ
  6. ゲームシステム
  7. 住宅改善によるボーナス Lvl.1
  8. 建築カード
  9. バイオーム
  10. 住宅改善によるボーナス Lvl.2
もっと見る
最近更新されたページ
  • 536日前

    スロットカード
  • 536日前

    ゲームシステム
  • 650日前

    Service
  • 870日前

    コメント/雑談・質問
  • 1562日前

    住宅改善によるボーナス Lvl.7
  • 1562日前

    ハウスレベル
  • 1562日前

    メニュー
  • 1562日前

    住宅改善によるボーナス Lvl.6
  • 1562日前

    住宅改善によるボーナス Lvl.5
  • 1562日前

    住宅改善によるボーナス Lvl.4
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. ヒカマーWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. べりはぴ - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. アプリコット - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  9. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  10. 奇夢 ヤミ - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.