家・農場・主なインフラ
市民の住居、資材を蓄える倉庫、道、装飾品など、町づくりの基本となる設備。
デッキには投入されず、いつでも建設可能なのが特徴(研究などでアンロックが必要なものもある)。
デッキには投入されず、いつでも建設可能なのが特徴(研究などでアンロックが必要なものもある)。
Dirt Road(土の道)

価格 | ![]() |
建設コスト | なし |
---|
House(家)

価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 1名 | 占有面積 | 幅6×奥行き6 |
アップグレード | "石の断熱材" 木材と石炭の暖房効率+20%(コスト:![]() "暖炉" 木材と石炭の暖房効率+30%(コスト: ![]() |
- ゲーム開始時点から建設可能。
- 市民の居住スペースとなる。また、居住者は自分の家になるべく近い仕事場で働くように自動調整される。
- 居住者は燃料として木材か石炭を持ち込む。気温が氷点下になると、暖を取るために消費するようになる。石炭は木材の2倍の暖房効率を持つ。
- 居住者が高級品を持ち込むと、条件に応じて住宅レベルが変動する。
- 家の立地により、"アピール"の値が定められる。アピールが高いほど、居住者の住宅幸福度が高くなる。
- 人口が30人以上いると、家を持たない市民はやがて町を去ってしまう。
Storage Yard(資材置き場)

価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 1名 | 占有面積 | 最小2×2~最大8×8(道付属なし) |
- ゲーム開始時点から建設可能。
- 2タイル×2タイルが最小単位となる。この単位ごとに、1種類の資材が最大120個まで保管される。
- 何の資材がどの程度保管されているかは画面上で確認可能で、見た目にも華やかである。もちろんターゲットすれば正確な数の把握もできる。
- 同じ面積で保管できる数は、"倉庫"の5分の1と大きく劣る。町が大きくなってきたら建て替えも検討しよう。
- デフォルトではあらゆる資源が保管される可能性がある。保管させたくない資源がある場合は、"保管庫の管理"オプションにより設定することができる。
Bridge(橋)

価格 | ![]() |
建設コスト | なし |
---|
- 水域に面した地区を領有すると建設可能になる。
- 最長100タイルで、長さにかかわらず建設価格は
300で一定。
- 場所を決定すると、一瞬で建設が完了する。
Farm(農場)

価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 2名 | 占有面積 | 1~16×1~16(道付属なし) (最小面積16、最大面積64) |
労働者 | 1名 | 仕事幸福度 | 70% |
維持費 | ![]() | ||
消費→生産 | 消費なし → 各農産物 | ||
アップグレード | なし |
- 何らかの種を入手すると作れるようになる。
- "肥沃さ"が高い土地に作るほど効率が高くなり、収穫量が増える。川付近の土地は高い肥沃さを持つ傾向にある。
- 面積を自由に設定可能で、広さにかかわらず労働者は1名。むろん同じ条件下では広いほど収穫量が増えるので、なるべく最大面積である8×8で作りたい。
- 食料生産を農場に頼りすぎると、秋にだけ一気に在庫が増え、他の季節は減る一方ということになる。最も在庫が減ることになる夏に餓死者を出さないように気を付けよう。
Warehouse(倉庫)

価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() ![]() |
---|---|---|---|
建設者 | 4名 | 占有面積 | 幅4×奥行き6 |
- 時代IIIの研究"倉庫"を完了することで建設できるようになる。
- 同じ面積の"資材置き場"と比べて建設コストは高いものの、5倍の保管容量を誇る。
- 強いて欠点を上げるならば、資材置き場と違い見た目で保管状況がわからないことくらいか。もちろんターゲットすれば正確に把握できる。
- デフォルトではあらゆる資源が保管される可能性がある。保管させたくない資源がある場合は、"保管庫の管理"オプションにより設定することができる。
Shrubbery(低木)

価格 | ![]() |
建設コスト | なし |
---|---|---|---|
建設者 | -(即時建設) | 占有面積 | 1×1(道付属なし) |
- 住宅Lv3×22軒によるボーナス"低木"を達成することで設置できるようになる。
- 場所を決定すると、一瞬で設置が完了する。
Colony(コロニー)

価格 | ![]() |
建設コスト | なし |
---|---|---|---|
建設者 | -(即時建設) | 占有面積 | 12×12(周囲に道付属) |
アップグレード | "役場"と同様 |
- 時代IVの研究"新天地"を完了することで建設できるようになる。
- だれも領有していない地区で、既存の役場から伸ばした都市間道路に接するように建設できる。ただし、役場から距離が離れすぎている場合は建設不可(推定1000タイル)。
- 首都(ゲーム開始時に作成した町)の人口が50人未満の場合も建設不可。
- 場所を決定すると、一瞬で建設が完了する。
- 建設すると以下のものが付属する。
- 面積6×6の資材置き場と、都市間輸送ハブ。
- 10人の市民(首都から瞬時に移住)。大人・子供の比率は不定。
- 木材120、薬120、鋼鉄の工具45、石材120、オレンジ300(首都からの搬入ではなく、無償)。
- 撤去不可。
Port Colony(海外コロニー)

価格 | ![]() |
建設コスト | なし |
---|---|---|---|
建設者 | -(即時建設) | 占有面積 | 12×12(周囲に道付属) |
アップグレード | "役場"と同様 |
- 時代IVの研究"新天地"を完了することで建設できるようになる。
- だれも領有していない地区で、水域に面している場所に建設できる。ただし、既存の役場から距離が離れすぎている場合は建設不可(推定1000タイル)。
- 首都(ゲーム開始時に作成した町)の人口が50人未満の場合も建設不可。
- また、既存の町(コロニー)に交易港または都市間輸送港が最低1か所建設されている必要がある。
- 場所を決定すると、一瞬で建設が完了する。
- 建設すると以下のものが付属する。
- 面積6×6の資材置き場と、都市間輸送港。
- 10人の市民(首都から瞬時に移住)。大人・子供の比率は不定。
- 木材120、薬120、鋼鉄の工具45、石材120、オレンジ300(首都からの搬入ではなく、無償)。
- 撤去不可。
Stone Road(石の道)

価格 | ![]() |
建設コスト | ![]() |
---|
- 住宅Lv5×4軒によるボーナス"石の道"を達成することで敷設できるようになる。
- "土の道"に上書きして敷設することもできる。
- 石材と労働者が余っているときに、交通量の多いところから順に敷設していくといいだろう。
Flower Bed(花壇)

価格 | ![]() |
建設コスト | なし |
---|---|---|---|
建設者 | -(即時建設) | 占有面積 | 1×1(道付属なし) |
- 住宅Lv6×32軒によるボーナス"花壇"を達成することで設置できるようになる。
- 場所を決定すると、一瞬で設置が完了する。
Tunnel(トンネル)

価格 | ![]() |
建設コスト | なし |
---|
- 時代IVの研究"トンネル"を完了することで建設できるようになる。
- 最長100タイルで、長さにかかわらず建設価格は
3000で一定。
- 場所を決定すると、一瞬で建設が完了する。
- トンネルの向こう側は領土外(誰も領有していない地区)でもよい。その場合、領有権を主張できるようになる。
Garden Cypress(ヒノキの街路樹)

価格 | ![]() |
建設コスト | なし |
---|---|---|---|
建設者 | -(即時建設) | 占有面積 | 1×1(道付属なし) |
- 住宅Lv7×48軒によるボーナス"ヒノキの街路樹"を達成することで設置できるようになる。
- 場所を決定すると、一瞬で設置が完了する。
Intercity Road(都市間道路)

価格 | ![]() |
建設コスト | なし |
---|
Intercity Bridge(都市間橋)

価格 | ![]() |
建設コスト | なし |
---|
- 時代IIIの研究"都市の連携"を完了することで建設できるようになる。
- 最長100タイルで、長さにかかわらず建設価格は
1000で一定。
- 場所を決定すると、一瞬で建設が完了する。
- 海に橋を架けることもできるが、対岸の地区を誰も領有していなくても、領有権は主張できない。
- 撤去不可。