ゴルト戦役(英:Gault Campaign)とは、絶滅危惧暦(E.F.)79年1月21日から始まった、旧瑞連合(OLZU)における一連の防空戦である。 |
|||
目次 |
ゴルト戦役 |
||
1.前史 2.タイムライン 3.用語 |
年月日:EF79年1月21日~12月30日 | ||
場所:旧瑞連合本土、のちにゴルト宙域 | |||
結果:人類側(旧瑞連合)の勝利 | |||
交戦勢力 | |||
悪性軌道起源種(MOB) ・衛星群「ゴルト」 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
指導者・指揮官 | |||
アスタロト51-D衛星 ・「イソヒト」 [(*1)] |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
前史 | |||
E.F.79年1月10日、スポナー衛星のうち「ゴルト群」に分類される一群のスポナー衛星は、その全ての再活性化が確認された。これらのスポナー衛星は一週間程度の間沈黙を守っていた。 天州同盟(LSS)の軌道監視団は、それぞれの内部に高エネルギー反応があることを観測しており、何らかのタイミングでそれらが解放される、つまりスポナー衛星は大規模かつ即時のMOBの生産に向けてエネルギーをため込んでいる状態であると1月17日に報告していた。翌日、OLZU上層部は、復興が進んできている瑞州南部の情勢を鑑み、この事実を公表しないことを決定した。 |
![]() |
||
タイムライン | |||
EF79年1月10日: | 「ゴルト群」、再活性化。 | ||
17日: | ゴルト群再活性化についての詳細レポートをLSSがOLZU上層部に報告。 | ||
18日: | 大統領令79-0118A。前日のレポートについて特号国家機密とし、公開しないことが決定される。 | ||
21日: | 13時18分、ゴルト群に属するアスタロト51-D衛星からMOB「エンダードラゴン」の超大型種個体が排出されるのを皮切りに、ゴルト群の各衛星からMOBが猛烈な勢いで生産、射出。 | ||
20分、連邦軍およびLSS、全部隊にデフコン1を発令。落下MOBに対する迎撃準備。 | |||
29分、LSSが落着予想地域を首都・新京と推定。OLZU上層部が近辺に非常事態宣言と避難命令を発出。同時刻、連邦幕僚監部は首都防衛作戦計画F-21を発動し、首都近辺の部隊が出撃を開始。 | |||
46分、最初の接敵がLSS第91降下猟兵大隊によって報告される。後に言う「新京防空戦」。 | |||
14時51分、新京方面で討ち漏らしたMOBの一群が近海州舞原に進行。舞原駐屯地の部隊は民間人の避難援護を決断。 | |||
55分、第501特別試験中隊(シプリペジウム隊)の試験機、XLS-78-02[ES] シーボーグ・プレクスが殿を務めるため舞原駐屯地から出撃するも、適性を持たない搭乗者の目黒シンイチロウ一尉は機体制御を失い付近の舞原女子高等学院に墜落。直後、墜落現場周辺にいた三沢アヤナが同機に乗り込み、適性持ちであることが判明する。 | |||
15時10分までに、迫っているMOB群を三沢機が一掃。またこの一群を率いていた大型種MOBの「ゾンビ」を単独撃破。 | |||
14分、連邦軍の捜索救難LSが墜落現場周辺に急行、プレクスを発見。三沢とともに保護。 | |||
22日: | LSSの軌道戦闘艦隊がゴルト群への艦砲射撃を試みるが、大量に湧いたMOBによりダメージをほぼ与えられず撤退。 | ||
8月12日: | 演習中のシプリペジウム隊が所属不明LS数機による襲撃を受ける。シーボーグ・キャノン(百里機)とガンナーシーボーグII(ナハ機、小牧機)が大破、陸戦型シーボーグII(各務原機)が中破するもプレクス(三沢機)が撃退に成功。物的証拠および尋問、目撃情報から、後にこの襲撃は「キャピタルズ」所属企業の手によるものだと確定。 | ||
17日: | シプリペジウム隊の機体補充としてELS-71C[AS] シーボーグII・アサルトが1機、EGLS-71C-GX ガンナーシーボーグ改が3機搬入され、書類上は部隊の運用環境が広がる(陸戦→宇宙戦可能)。この補充と引き換えに、隊長:百里シンジや副隊長:ディアナ・E・ナハの「プライムオーダー」入りが取引される。 | ||
9月20日: | 演習名目によるプライムオーダーの秘密作戦が展開、キャピタルズ所属の特殊部隊「I3部隊」が壊滅に追い込まれる。 | ||
10月29日: | オペレーション・スタードロップ完遂に向けたテストケースとして、休眠中のフラウロス31-A衛星の排除任務をシプリペジウム隊らが実行。休眠から回復した同衛星による大型ガスト種の生成もあったが、シプリペジウム隊がこれを撃破。シプリペジウム隊の宙間作戦能力実証。 | ||
12月30日: |
オペレーション・スタードロップ第3段階「 |
||
用語 | |||
・「イソヒト」 アスタロト51-D衛星から排出された、総司令官級超大型エンダードラゴン種につけられたコードネーム。体躯が異様に大きく、100mはあるだろうとみなされている。ゴルト群を守るように宇宙空間を遊泳しており、同衛星群を指令するアスタロト51-D衛星の意思の代弁者、またはその象徴とみなされている。星墜とし作戦における優先撃破対象の一つ。 |
|||
・衛星群「ゴルト」/ゴルト群 南部北アメリカ一帯を射程に納めるスポナー衛星の一団。しばらく休眠状態にあったものの、79年1月に再活性化が確認されMOBを大量に生産、首都地域に投下する。エンダードラゴンを排出するアスタロト51-D衛星は、本衛星群の中で最初に再活性化が確認され、本機の再活性化後に他の衛星が再活性化していることから、指令衛星としての役割を担っているとも考えられている。 |
|||
・第501特別試験中隊 旧瑞連合(OLZU)連邦軍のLS部隊。ダイバー計画に基づくLSの試験運用を行っていた部隊で、紆余曲折の末、民間人の三沢アヤナが、同隊で試験されていたダイバー計画試作二号機・XLS-78-02[ES] シーボーグ・プレクスのパイロット適性を持つことが判明。その後プレクスの戦闘能力の高さゆえに、三沢を臨時に陸曹長待遇とし、戦力化される。いくつかの戦いを経て、戦果を稼いだ本部隊はオペレーション・スタードロップの中核とみなされるようになる。 |
|||
・ ゴルト群ならびに指令衛星アスタロト51-Dの撃破を大目標とする作戦。他の衛星群とは異なり、ゴルト群の衛星は瑞州首都に対する攻撃が特に苛烈であるために最重要撃破対象として策定された。以下の三軸で構成される。 1 - 2 - 3 - |
+ | ボツ |