![]() |
この項目は、マインクラフト軍事部@wiki内企画ポストコラプス・カノンに関連するものです。特定の世界観にのみ存在する設定を記載しており、これが瑞州の完全な公式設定とはなりませんのでご注意ください。(Portal:スタブ) |
第501特別試験中隊「シプリペジウム」とは、旧瑞州連合(OLZU)連邦軍のLS部隊である。 |
|||
目次 | 第501機動打撃中隊 | ||
1.概要 2.戦歴 -1.舞原女子高等学院での会敵 -2.新京撤退戦 3.所属パイロット -1.79年戦線に参加 -2.補充人事 3.運用兵器 -1.79年戦線に参加 |
創設 | 不明 | |
所属政体 | ![]() |
||
所属組織 | ![]() ![]() |
||
略称 | 501MSC | ||
通称 | シプリペジウム | ||
上級単位 | 統合幕僚監部直属 | ||
ベースコード | |||
概要 | |||
![]() 画像。 |
原部隊はE.F.65年までに、ダイバー計画の実験のために浜沫基地で設立されたと推定されている。ダイバー計画は失敗に終わり、テストパイロットに死者が出た67年に計画は凍結。その後機材は封印され、部隊は実験から得た知見を細々と整理する閑職へと変化。合わせて新京近くの舞原駐屯地へ移駐し、部隊規模は小隊にまで縮小された。 E.F.79年1月、アスタロト51-D衛星の活性化によるMOBの大量投下と新京における一連の戦闘を受け、舞原駐屯地の部隊は南部への撤退を命じられるが、MOB群に捕捉されたため、当時の隊長である目黒シンイチロウ一尉が、ダイバー計画の試作二号機であるXLS-78-02[ES]「シーボーグ・プレクス」に搭乗し殿を務めた。しかしシステム適性なしのまま乗った結果、デスポーン現象を引き起こし、目黒一尉はMIA、のちにKIAと推定された。 |
||
一方でプレクスは制御を失って、付近の「舞原女子高等学院」に墜落。そこに逃げ遅れた女子生徒である三沢アヤナが居合わせていたが、彼女にMOBの大群が迫っており、進退窮まった三沢はプレクスのコックピットに逃げ込む。するとプレクスは三沢の適性を認め自律的に起動。ダイバー計画の本懐である、適性者の脳波受信および動作変換が成功し、三沢の思いのままに動くようになったプレクスは瞬時にMOB群を殲滅し、その後駆け付けた他部隊機に保護された。 貴重な適性保有者を確保したため、ダイバー計画は計画凍結前に残されていた実戦テストを、対MOB戦への投入という形で継続することが決定される。なおこの時、プレクスの援護や三沢の精神安定のために、彼女の幼馴染にして軍人となっていた新田原マサキらがLSパイロットや整備員として他部隊から転属し、部隊は中隊へと再編された。 この後、79年の一連の戦闘において、同隊は鬼神じみた活躍を見せ、瑞京における戦闘では全員がエース級の撃破数を数えることになる。星墜とし作戦では「第501特別任務中隊」として司令部直属の部隊となり、最大の目標・アスタロト51-D衛星の撃破に成功する。 |
|||
戦歴 | |||
舞原女子高等学院での会敵 | |||
E.F.79年1月10日、スポナー衛星のうち「ゴルト群」に分類される一群のスポナー衛星は、その全ての再活性化が確認された。これらのスポナー衛星は一週間程度の間沈黙を守っていた。1月21日13時18分、ゴルト群に属するアスタロト51-D衛星からMOB「エンダードラゴン」の超大型種個体が排出されたことを皮切りに、ゴルト群の各衛星からMOBが猛烈な勢いで生産、射出された。この事実を知った連邦軍は、20分には全軍にデフコン1を発令し、落下するMOBの迎撃準備態勢を取らせると共に、宙兵隊の軌道監視団に落着予想地域の特定を急がせた。30分には特定作業が完了し、落着地域は首都・新京を中心とする一帯と予測され、OLZU上層部が近辺に非常事態宣言と避難命令を発した。同時刻、ミッドコース段階での迎撃や地表防護のため、執行機(LS)の部隊が各基地から出撃を始めている。13時46分、最初の接敵が降下中の天州同盟(LSS)第509降下猟兵隊機によって報告された。また50分、他のMOB群に紛れる形で、飛翔型MOBに分類され超大型種でなくとも対処が難しい「エンダードラゴン」の通常種個体が数体降下中であることも報告されている。時間が経つに連れMOBの総数は増加し続け、空中では殲滅しきれなかったMOBが地上に落着し、侵攻を始めるようになった。 この時舞原駐屯地に駐屯していたシプリペジウム隊などの小規模部隊は、迎撃よりも撤退・民間人避難の護衛に当たるよう命じられ、南部への撤退オペレーションが準備された。しかし14時51分、まだ民間人の避難が終わらないうちに舞原近辺にMOB群が出現したため、当時の隊長である目黒シンイチロウ一尉が、ダイバー計画の試作二号機であるXLS-78-02[ES]「シーボーグ・プレクス」に搭乗し殿を務めた。しかしシステム適性なしのまま乗った結果制御を失い、機体は付近の「舞原女子高等学院」に墜落した。ちょうどこの時墜落現場には、逃げ遅れた女子生徒である三沢アヤナが居合わせていた。彼女にはMOBの大群が迫っており、進退窮まった三沢はプレクスの近くに逃げ込み、生存確認を兼ねてコックピットを叩いたが、反応がないために緊急開放レバーを引いた [(*1)] 。しかしコックピットハッチが開いた瞬間、デスポーン現象が引き起こされ、目黒一尉は三沢の目の前で消失した [(*2)] 。未知の現象に怯える三沢に、しかしプレクスは自律的に再起動。コックピットを閉じ、起立状態に戻ったため三沢はもんどりうってコックピットシートに座る形となった。 三沢は事態を認識していなかったものの、センサーアイから投影される周囲状況からMOBに包囲されたことを察知し、逃げることを思考した。しかし対人レーダーから、学院のいたるところに逃げ遅れた同級生たちが隠れていること、および彼女らにMOBが迫っていることを見て取ったため、彼女が戦う決意をすると、プレクスは頭部ビームCIWSを起動し瞬く間に通常種MOBの群れを殲滅した。残るは学院のグラウンドを闊歩していた大型種ゾンビであったが、プレクスはビームCIWSでゾンビを牽制しつつビームレイピアーを起動し、刺し穿ってこれを鎮圧した。15時14分、プレクスの墜落を察知した連邦軍の捜索救難LSが墜落現場周辺に急行したが、彼らは大型種ゾンビを仕留めて脱力したプレクスを発見。通信にて乗っている人間が正規パイロットでないことを確認すると、連邦軍LS共通のOSシャットダウン方法を伝達し、三沢はそれに従いプレクスを無力化した。 |
|||
所属パイロット | |||
79年戦線に参加 (階級は当時のもの。) | |||
・百里シンジ/CYPRIPEDIUM 01 隊長。舞原事件前は二等陸尉で副隊長を務めていたが、目黒一尉の戦死に伴い昇進し一等陸尉。乗機はGLS-62[CN] シーボーグ・キャノン(チェイサー)、のちELS-71C[AS] シーボーグII・アサルト。三尉時代までは機甲科にいたため長距離砲撃に長じ、乗機には砲撃兵装を搭載していた。 |
・ディアナ・E・ナハ/CYPRIPEDIUM 02 副隊長。欧州系難民と瑞州人の混血。階級は二等陸尉であり、舞原事件直後に援護要員として他部隊から転属。79年戦線が始まるより前から他部隊で大型種6のキルスコアを有するエースパイロットだった。射撃および近接格闘に長けていた。乗機はGLS-71C-GX ガンナーシーボーグII、のちEGLS-71C-GX ガンナーシーボーグ改。 |
||
・小牧カズマサ/CYPRIPEDIUM 03 階級は三等陸尉。舞原事件前からテストパイロットであるがゆえにLSの運用に精通しており、隊内における戦術指導教官を務めていた。乗機はGLS-71C-GX ガンナーシーボーグII(テストベッド)、のちEGLS-71C-GX ガンナーシーボーグ改。 |
・三沢アヤナ/CYPRIPEDIUM 04 階級は陸曹長待遇(臨時)。ダイバー計画適性者であることが場当たり的に判明し、一学生の身分からXLS-78-02[ES] シーボーグ・プレクスのパイロットに転身。いわゆるお嬢様学校である「舞原女子高等学院」に通っていることから分かる通り、彼女の父親はOLZUの幹部の一人。ただし瑞京閥に属しており、主流派ではない。 |
||
・新田原マサキ/CYPRIPEDIUM 05 階級は准一尉。ノブレス・オブリージュを家訓とする政治家一族の出身であり、三沢の幼馴染。舞原事件直後に、援護要員として、また彼女の精神安定のために他部隊から転属。乗機はELS-71C シーボーグII。 |
・松島ユウイチ/CYPRIPEDIUM 06 階級は准二尉。舞原事件直後に援護要員として他部隊から転属。乗機はELS-71[EW] EWACシーボーグII。 |
||
・各務原ヒカル/CYPRIPEDIUM 07 階級は陸曹長。舞原事件直後に援護要員として他部隊から転属。乗機はGLS-71 陸戦型シーボーグII、のちEGLS-71C-GX ガンナーシーボーグ改。 |
・オードリー・G・エルメンドルフ/CYPRIPEDIUM 08 階級は陸曹長。北米系難民の出自。舞原事件直後に援護要員として他部隊から転属。乗機はELS-71C[AS] シーボーグII・アサルト。 |
||
運用機体 | |||
79年戦線に参加 | |||
・GLS-62[CN] シーボーグ・キャノン(チェイサー) 砲撃戦仕様の機体。舞原事件前から運用されていたチェイス機。部隊内では後衛を担当。 |
・GLS-71 陸戦型シーボーグII 陸戦機。部隊内では遊撃を担当。 |
||
・GLS-71C-GX ガンナーシーボーグII 高精度センサーを搭載し、手持ち火器の長距離射撃を得意とした現地改修型。舞原事件後に増強要員として他部隊から数機が転属。後にEGLS仕様に改装。部隊内では次鋒を担当。 |
・GLS-71C-GX ガンナーシーボーグII(テストベッド) 性能試験用として501中隊で改造され、他部隊の同仕様の母体となった機体。一般機と同様に、後にEGLS仕様に改装。部隊内ではパイロットの小牧の戦い方ゆえに前衛を担当。 |
||
・EGLS-71C-GX ガンナーシーボーグ改 ガンナーシーボーグIIを改装し宇宙戦に対応させた機体。前衛、次鋒いずれも担当可能。 |
・ELS-71C シーボーグII 全領域対応型。部隊内では前衛を担当。 |
||
・ELS-71[EW] EWACシーボーグII 電子戦仕様。部隊内ではオペレーション管理および電子妨害を担当。 |
ELS-71C[AS] シーボーグII・アサルト 強襲仕様。爆装し露払い、火力支援を担当する。 |
||
XLS-78-02[ES] シーボーグ・プレクス 舞原事件前から501中隊内でテストされていたが適合者が見つからず試験は行き詰っていた。しかし三沢アヤナが適合者であることが場当たり的に判明し、また戦力化されたことで部隊が再建される。 |
|
+ | ... |