現在、システム不具合による画像復旧中
国旗
ニュース
シークヴァルドアストリア聖国とセントレジス(St Regis.)友好条約締結!
朝日皇国総督府は昨年の皇太子のアストリア聖国訪問の際に友好条約を調印・締結をしていたことを発表した。
この条約は不可侵、技術交流、共同演習、経済協力に加え双方の軍事通行権および入港・停泊権皇国領内への小規模なアストリア軍の駐留を盛り込んだ内容となっており締結したアストリア聖国の首都セントレジスを取ってセントレジス友好条約とされている。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
条約締結の様子
秋葉皇子 訪欧シークヴァルドアストリア聖国訪問
皇太子秋葉皇子が欧州のシークヴァルドアストリア聖国を訪問した。皇太子と親善艦隊を構成する第1近衛戦隊と第13戦隊の司令である二人の海軍少将一行はセントラル=オストリカ海軍基地で聖立海軍の儀仗隊から歓迎を受け海軍司令部などの海軍基地の見学をした。
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
シークヴァルドアストリア聖国の儀仗隊から歓迎を受ける秋葉皇子と親善艦隊、第1近衛戦隊・第13戦隊の天城(第1近衛戦隊司令)・物部(第13戦隊司令)両海軍少将。後ろには護衛の朝日皇国近衛兵団の将校が佇む。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
セントラル=オストリカ海軍基地に停泊する朝日皇国親善艦隊。写真左側奥から大型巡洋艦あおば(第13戦隊旗艦)・軽巡洋艦おおよど・駆逐艦しらなみ。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
セントラル=オストリカ海軍基地を見学する皇太子一行
王立政府アルシング(エルトシア)と友好条約締結
朝日皇国総督府は首都あきつしま湾内に停泊している大型巡洋艦「ひたち(AC-71)」で欧州北方にある
王立政府アルシング(エルトシア)と通商・軍事を含めた友好条約を締結したことを発表した。この条約は「あきつしま条約」と称され、貿易協定通商関係のほか安全保障面では、双方の艦船の入港権及び朝日皇国軍のエルトシア駐屯と本格的な防共条約になっている。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
海軍ページ改装中
今まであいまいだった艦隊所属の明記化を進めています。
陸軍大規模再編計画・空挺師団施設含め師団増設へ...人員総員数はそのままか
陸軍の大規模再編へ
小野寺鉄平軍需大臣は定期会見で各国間との防共協定や安全保障条約、
トンガ帝国による警戒国認定を受けて陸軍の大規模な再編を発表した。これにより現在、北部・東部・南部・西部の4つの方面軍による区分けが廃止され。新たに本土・海外合わせて7つほどの区分けをし新たに方面軍を編成することなる予定だ。
初の純国産戦艦就役!!
小野寺鉄平軍需大臣は皇国初の純国産戦艦である。巡洋戦艦やしまが就役したことを発表した。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
公試中の巡洋戦艦やしま
御陵下平和条約、締結 太平洋大戦終結へ
日本諸国とCELTO・OFC諸国が停戦・和平会談を受けて皇国政府も太平洋大戦の講和条約、御陵下平和条約の調印の準備を進めていると発表した。このことに関して小野寺軍需大臣は「抜いた刀は治めなけらば行けない、ずっと構え続けていたら疲れてしまうからな。今回は、外交の急展開に軍の準備が間に合わなかった。しかし、この大戦により実戦でしかわからない戦訓を得ることができた。」とコメントを発表している。
艦隊間に合わず。クラフタリア艦隊参戦により膠着へ
クック島から出撃したトンガ先遣戦隊はトンガ海軍の空母「トゥボルケイヌ」と哨戒艦からなる部隊と交戦を開始。4度の戦闘によりコルベット艦に損害が出たものの空母を除き殲滅し、あとは攻略部隊との合流を待つのみであったが当初からの懸念材料であったクラフタリア艦隊が攻略部隊が到着する前にトンガ戦線に到着したことにより先遣戦隊司令野村海軍准将は「これ以上の戦闘は無意味な損害を生むだけ」と判断し、トンガ先遣戦隊は当該海域から離脱。このことを受けて、皇国軍総司令部は「上陸作戦は頓挫し、攻略部隊の艦隊が到着しても膠着状態が続くだろう」との見方だ。
トンガ帝国に宣戦布告・太平洋大戦に参戦
皇国総督府は戦争中のカンタルシア帝国が環太平洋君主同盟の加盟国であり加盟国の権益保護ということを理由にトンガ帝国に宣戦布告したことを発表した。これにより朝日皇国は太平洋大戦に正式に参戦をすることになった。朝日皇国海軍及び陸軍は本島から攻略部隊を派遣したが急な宣戦布告で総督府の発表後の編成・派遣で本島からも距離があるため時間がかかるため対トンガ最前線のクック島に停泊していた機雷敷設巡洋艦ちとせを旗艦とした臨時編成のトンガ先遣戦隊(機雷敷設巡洋艦1、フリゲート艦1、コルベット3)がトンガ軍との戦端を切る模様だ。
軍需省自国での戦艦クラスの建造に踏み切る
小野寺軍需大臣によると桜花鉄工所阿蘇造船所に巡洋戦艦の建造を正式に発注した。長らく朝日皇国では空母、戦艦クラスの艦艇は他国からの発注していたが造船ノウハウ取得のために巡洋戦艦の発注をした。これにより戦艦の完全な自給自足を目指している。なお、航空母艦に関しては見通しはたっていないとのこと
情報
国家 |
朝日皇国 |
略号 |
AK/AP |
元首 |
穂高王 |
人口 |
500万人 |
国章 |
向日葵 |
首都 |
あきつしま(秋津洲) |
建国2019年10月7日(wiki内ページ作成日)
訪問者: - 人 ~
✩建国から2155日経過しています✩
概要
南太平洋に浮かぶ小さな島国。立憲君主制(正確には立憲君主制と君主制の間)を取っている王国でもある。国章は向日葵。総督は、他国の首相相当の権限を持っており。現在は26代国王穂高王、総督は野木城 優となっている。
政治
議会
皇家及び貴族について
+
|
... |
朝日家
朝日皇国の皇家は名字がないため国名から、名前を取り朝日家と通称されている。朝日家はその昔、まだ、連合王国だったころの4つの王家の血を継いだ統一皇朝として、誕生した皇家である。それ以前は4つの王家が4年任期で交代しながら、大王として、連合王国の長をしていた。国王の権限は簡単に表すならイギリス王室<朝日皇国<ロシアロマノフ王朝。なお、国内では連合王国時代の「王」や4大宗家と区別するため「皇(おう)」が用いられる。
+
|
... |
国王 |
穂高皇 |
76歳 |
現在の朝日皇国国皇で、26代目となる。即位は20歳であり、56年のも間、皇国のまとめ役として果たしてきた。しかし、最近は体調があまり優れなくなっており公の場にあまり姿を出していない。晩婚であったが、子供は男子が一人いる。 |
皇子 |
秋葉皇子 |
17歳 |
秋葉皇子(あきはのみこ)国王の一人息子。性格は真面目であるが天然なところも多い。最近は、父の穂高王の代わりに公務に出ることも多く、国民からの人気も高い。母似の顔だちをしており、和服を好んできている。 |
|
四大宗家
朝日家の元となっている4つ王家である。爵位を取り別名4大公家と呼ばれている。8世紀~10世紀ごろまで、対外に対立していたたが、10世紀末に和平をし成立、連合王国として、成立した。この状態が16世紀まで、続いた。なお、この四家は、朝日家に後継者がおらず朝日家の大公家等の最近縁の者がいない場合。または、後継者が即位条件を満たしていない場合に限り4年交代の臨時的な連合王国王となる。持ち回り順は常磐家→阿蘇家→瑞城家→秋津家の順で統一王朝前の最後の連合王国王が常磐家なので次は、阿蘇家となる。
+
|
... |
|
現当主 |
備考 |
常磐家 |
常磐 希典 |
現上院議長 |
阿蘇家 |
阿蘇 宗尊 |
|
瑞城家 |
瑞城 義影 |
|
秋津家 |
秋津 時貞 |
|
即位条件
- 年齢が満14歳以上であること
- 男系であること
- 過去に、国家重大犯罪(クーデター等)を起こしてない事。
- 本家に後継者がいない場合は大公家→公爵家→最近縁の侯爵家→その他の大公家系の侯爵系→四大宗家の当主以外の者
となる。なお、四大宗家の当主には継承権がなく四大宗家から皇位継承をする際は朝日家の養子となる。
|
貴族
+
|
... |
現在の朝日皇国には貴族が形式的にはなっているが現在も残っている。特権らしいものは上院(貴族院)の被選挙権と許可はいるが宮殿の出入りと謁見の自由ぐらいではある。現在伯爵以下の爵位保持者は27家存在する。
爵位
爵位 |
備考 |
大公 |
朝日家の血縁者(王の兄弟等)もしくは上記の四大宗家が該当する。朝日家の大公家は本家に後継者がいない場合皇位継承権が与えられる。朝日家血縁者の場合は1代目から3代目までが適応される。 |
公爵 |
4代目以降の大公家 |
侯爵 |
大公家の分家や4代宗家の分家がこれにあたる。大公家系の侯爵には条件等や、末席ではあるが、継承権がある。4大宗家の分家は宗家の継承権は存在する。また、非皇家血縁者のうち多大なる功をあげ議会と皇が認めた場合になれる最上位の爵位でもある。 |
伯爵 |
基本的に非皇家血縁者がなれる最高位。また、伝統的に各軍の元帥になった際に当代限りで与えられていた爵位で貴族が形式的なものになった現在でも元帥号と共に爵位が与えられている。 |
子爵 |
|
男爵 |
|
|
|
軍事
朝日皇国軍
朝日皇国には陸軍、海軍、空軍、近衛兵団の4軍がある。
総司令 |
野木城 優 |
軍需大臣 |
小野寺 鉄平 |
総兵力 |
18.5万人 |
標語 |
皇国の礎となりけり |
朝日皇国陸軍
+
|
... |
陸軍司令 |
嘉例川 久津(かれいがわ ひさつ) 陸軍元帥 |
兵員 |
16万人 |
標語 |
われら励みて、国安らかなり |
本土の国防と外征もある程度行える他国に比べて、圧倒的に人員が少ないため機械化師団が主力を務めている。国防は近衛兵団、国防兵団があるため、だいぶ負担は軽減されている。一個師団の最大定員は一万人
階級
+
|
... |
階級 |
備考 |
元帥 |
|
大将 |
|
中将 |
|
少将 |
|
准将 |
|
大佐 |
|
中佐 |
|
少佐 |
|
大尉 |
|
中尉 |
|
少尉 |
|
曹長 |
|
軍曹 |
|
伍長 |
|
兵長 |
|
上等兵 |
|
一等兵 |
|
二等兵 |
|
|
編成
+
|
... |
編成区分
方面軍:2個師団以上+1個旅団
歩兵部隊
師団:7個連隊以上(+1個機甲兵団)
旅団:3個連隊以上(+1個機甲兵団)
連隊:10個中隊(1000人)
中隊:5個小隊(100人)
小隊:5個分隊(20人)
分隊:5人
機甲部隊
()内は機甲戦力の合計
機甲兵団:2個機甲連隊(40両)
機甲連隊:2個中隊(20両)
機甲中隊:2個小隊(10両)
機甲小隊:5両
司令官階級
軍区分 |
階級 |
備考 |
方面軍 |
中将 |
大将の場合のある |
師団 |
少将 |
|
旅団 |
准将 |
|
連隊 |
中佐 |
大佐の場合もある |
中隊 |
大尉 |
|
小隊 |
少尉 |
|
分隊 |
曹長 |
|
方面軍
方面軍名 |
司令部所在地 |
管轄 |
備考 |
司令官 |
階級 |
第1方面軍 |
あきつしま |
|
|
|
|
第2方面軍 |
いずも |
|
|
|
|
第3方面軍 |
あそ |
|
|
|
|
第4方面軍 |
ちくご |
|
|
|
|
第5方面軍 |
そうや |
|
|
|
|
第6方面軍 |
浜松 |
|
壱岐に移転に伴い撤退。廃止 |
|
|
第7方面軍 |
レイキャビク(現司令部所在地 シークヴァルドアストリア聖国) |
|
王立政府アルシング活動休止中のためセントレジス条約に基づき移駐中 |
|
|
第8方面軍 |
壱岐 |
|
旧第6方面軍 壱岐に移駐に伴ない再編成 |
|
|
部隊編成
部隊名 |
人員 |
所属方面軍 |
備考 |
第1師団 |
7000 |
|
|
第2師団 |
7000 |
|
|
第3師団 |
7000 |
|
|
第5師団 |
7000 |
|
|
第7師団 |
7000 |
|
|
第8師団 |
7000 |
|
|
第9師団 |
7000 |
|
|
第10師団 |
7000 |
|
|
第11師団 |
7000 |
|
|
第13師団 |
7000 |
|
|
第14師団 |
7000 |
|
|
第15師団 |
7000 |
|
|
第16師団 |
7000 |
|
|
第17師団 |
7000 |
|
|
第1旅団 |
3000 |
|
|
第2旅団 |
3000 |
|
|
第3旅団 |
3000 |
|
|
第5旅団 |
3000 |
|
|
第7旅団 |
3000 |
|
|
第1工兵旅団 |
3000 |
陸軍総司令部直轄 |
|
装備
19式主力戦車 |
30両 |
陸軍の運用する主力中戦車。総重量900b以上と少々重め.ヒトラントさんから、供与された戦車がプロタイプ |
97式中戦車 |
20両 |
朝日皇国の純国産中戦車、おもに19式の補助的意味がある。海軍も基地警備のために少数運用.なお防御力に難あり |
(画像は改型)
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
24式軽戦車 |
600両 |
トンガの企業が設計したヴィラン向けのT-33の設計図を直接企業からもらい受け朝日皇国仕様に変更した軽戦車で陸軍内でも扱いやすいと、評判が高い |
24式改軽戦車 |
320両 |
24式の車体を再設計及び砲を半コマブロ砲への換装をした戦車。24式との見分け方は砲のラインとマズルブレーキで式判別できる。 |
|
|
朝日皇国海軍
+
|
... |
海軍旗
海軍司令 |
柊 連(ひいらぎ れん) 海軍元帥 |
兵員 |
2万人 |
標語 |
蒼海の守護我にあり |
海防の要、島国という立地上優先的に装備更新がされやすい。何かと変わっている将校が多い。
階級
+
|
... |
階級 |
備考 |
元帥 |
|
大将 |
原則名誉階級。現在現役武官の該当なし |
中将 |
|
少将 |
|
准将 |
|
准将補 |
上級佐官(現実世界の代将相当) |
大佐 |
|
中佐 |
|
少佐 |
|
大尉 |
|
中尉 |
|
少尉 |
|
准尉 |
|
曹長 |
|
軍曹 |
|
伍長 |
|
兵長 |
|
上等兵 |
|
一等兵 |
|
二等兵 |
|
|
艦隊編成
戦隊・・・他国でいうところの艦隊にあたる。皇国では常設の主力艦隊の事を指す。
あきつしま海軍総司令部
あそ東部艦隊司令部
所属艦隊 |
編成 |
第5戦隊 |
|
第7戦隊 |
|
第9戦隊 |
|
第11戦隊 |
|
第13戦隊 |
|
そうや北部艦隊司令部
所属艦隊 |
編成 |
第6戦隊 |
|
第8戦隊 |
|
第10戦隊 |
|
第12戦隊 |
|
近衛艦隊艦隊司令部
北方艦隊司令部
北洋艦隊司令部
東洋艦隊司令部
海外派遣
保有船舶
艦艇数
戦艦・巡洋戦艦
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
+
|
... |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ひゅうが型戦艦 |
BB-1 |
同型艦 |
ひゅうが |
説明 |
シークヴァルド=アストリア聖国からの頂き物を皇国の装備品規格に合わせ改修したもの。海軍総司令部の洋上司令部になっている。 |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
さつま型巡洋戦艦2番艦やましろ |
BC-4 |
同型艦 |
さつま(退役)、やましろ |
説明 |
スィヴェールヌイ諸島共和国のproject143級を購入したもの。海軍の大整備計画により大規模改装工事を受けた。 |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
やしま型巡洋戦艦 |
BC-5 |
同型艦 |
やしま |
説明 |
皇国初の純国産戦艦 |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
あまぎ型巡洋戦艦 |
BC-8~9 |
同型艦 |
あまぎ(BC-8)・あかぎ(BC-9) |
説明 |
|
|
大型巡洋艦
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
+
|
... |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
そうや型大型巡洋艦 |
AC-7~9 |
同型艦 |
そうや(AC-7)、ひだか(退役)、あそ(退役) |
説明 |
PE時代からの古参、建造当時は皇国海軍ご自慢の巡洋艦。装甲巡洋艦から巡洋戦艦とは独自に発展した大型巡洋艦の始まりの艦。現在は艦籍こそ残っているが第一線から退いており記念艦係留、一般公開されている。いずもはそうや型の準同型艦である。 |
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
装甲巡洋艦いずも |
AC-10 |
同型艦 |
なし |
説明 |
近衛艦隊の総旗艦。PE時代からの古参、対戦艦用そうや型大型巡洋艦の8インチ砲搭載型の準同型艦後にそうや型と同型の砲を備えるようになった。ヘリ格納庫の設置など大規模な改修を繰り返し今も現役に至る |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
あそ型大型巡洋艦 |
AC-11~13 |
同型艦 |
あそ、ときわ、やくも |
説明 |
いずもの拡大版の重巡洋艦で、ヘリ格納能力や旗艦としての能力がもがみ型に比べてたかく。旗艦専用の重巡洋艦である。 |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
とかち型大型巡洋艦 |
AC-40~45 |
同型艦 |
とかち、そらち、いしかり、ひだか、りしり、もんべつ |
説明 |
|
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
くらま型航空大型巡洋艦 |
AC-24,25 |
同型艦 |
くらま、いぶき |
説明 |
|
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
大型巡洋艦あおば |
AC-17~AC18 |
同型艦 |
あおば(AC-17)、きぬがさ(AC-18) |
説明 |
|
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
大型巡洋艦ちくご |
AC-71 |
同型艦 |
ちくご |
説明 |
洋上司令部としての利用を考慮された巡洋艦で充実した司令部設備を持っている。戦隊・艦隊指揮レベルの旗艦設備も備えているがその優秀な通信設備と大型巡洋艦譲りの武装から遠方や外洋での活動や海外への親善公開・外交活動等の運用が主となる特務艦扱いされており基本的に単独もしくは2~3隻の小艦隊を編成していることが多い |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
きりしま型大型巡洋艦 |
AC-29、30 |
同型艦 |
きりしま(AC-29)、うさ(AC-30) |
説明 |
|
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
大型巡洋艦 ちくし |
AC-70 |
同型艦 |
ちくし(AC-70) |
説明 |
|
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
ゆすはら型大型巡洋艦 |
AC-27、28 |
同型艦 |
ゆすはら(AC-27)、かしい(AC-28) |
説明 |
|
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
ちくま型大型巡洋艦 |
AC-55 |
同型艦 |
ちくま |
説明 |
|
|
巡洋艦
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
+
|
... |
もがみ型重巡洋艦 |
CA-50~68 |
同型艦 |
|
説明 |
8インチ砲4基8門を搭載し、航空機運用の能力があり、なおかつ、量産性にも優れた巡洋艦、すでに10隻が就役しており今年中に18隻が就役する予定だ。 |
たかちほ型軽巡洋艦(一代目) |
MC-19~20 |
同型艦 |
たかちほ(MC-19)、いすず(MC-20) |
説明 |
|
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
まや型防空巡洋艦 |
MC-77~78 |
同型艦 |
まや(MC-77)、おおい(MC-78) |
説明 |
空母の直掩艦として、建造された巡洋艦で防空、対潜戦闘を優秀だが対艦戦闘は苦手である。 |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ちよだ型軽巡洋艦 |
MC-31 |
同型艦 |
ちよだ(MC-31) |
説明 |
|
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ちくぜん型警備巡洋艦 |
(PC-80~PC-85) |
同型艦 |
ちくぜん(PC-80)、いさはや(PC-81)、くま(PC-82)、のこ(PC-83)、はかた(PC‐84)、いまり(PC-85) |
説明 |
ミサイルコルベットや護衛駆逐艦の部隊の旗艦としての汎用性を求めた艦艇ヘリ格納庫を持っている。別名九州級 |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
あがの型軽巡洋艦 |
(MC-88) |
同型艦 |
あがの(MC-88) |
説明 |
|
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ゆふ型軽巡洋艦 |
(MC-21~23) |
同型艦 |
ゆふ(MC-21)、つしま(MC-22)、おおよど(MC-23) |
説明 |
|
|
航空母艦
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
+
|
... |
ずいほう型航空母艦 |
CV-35~37 |
同型艦 |
ずいほう(CV-35)・じゅんよう(CV-36)・ずいりゅう(CV-37) |
説明 |
アストリアからの輸入品非常に完成度の高い航空母艦。 |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
うんりゅう型航空母艦 |
CV-38~39 |
同型艦 |
うんりゅう(CV-38)・すざく(CV-39) |
説明 |
アストリアのウォルドルフ=シルヴィア級航空母艦の朝日皇国仕様で原級との差異は甲板のラインが青から赤となっている。 |
|
駆逐艦
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
+
|
... |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ふゆつき型駆逐艦 |
DD-110~115,117 |
画像 |
|
同型艦 |
ふゆつき(110)、すずつき(111)、あきづき(112)、しもつき(113)よいづき(114)、なつづき(115)、ゆうなぎ(117) |
説明 |
駆逐戦隊の旗艦として、設計された本艦級は高い航空機運用能力、指揮能力をもち、単独での運用から部隊の旗艦まで幅広使える嚮導駆逐艦 |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
たかなみ型駆逐艦 |
DD-200~240 |
同型艦 |
多数 |
説明 |
量産型駆逐艦で、冬月と同じ船体設計を使いつつも、コストを下げるために、飛行甲板を装備しているものの格納庫の廃止等をしている。基本的に冬月型1隻と高波型3~6隻からなる。駆逐戦隊を編成している。対空能力の不足から後継艦が求められている。 |
|
補助戦闘艦艇(フリゲート艦等)
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
+
|
... |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
うくる型フリゲート |
|
同型艦 |
編集中 |
説明 |
中・小規模のフリゲート。防空の力はたかなみ型を上回っている。 |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
|
補助艦艇
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
+
|
... |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
|
運用航空機
退役艦艇
+
|
... |
あおば型軽巡洋艦(一代目) |
MC-17~20 |
同型艦 |
あおば(MC-17)、きぬがさ(MC-18)、たかちほ(MC-19)、いすず(MC-20) |
説明 |
遠田重工業製の巡洋艦砲を3基搭載しておりそこそこの火力とある程度の航空運用能力を持つしかし、格納庫を搭載していない。使い勝手がよく、優秀な艦艇 現在は二代目に譲り全艦退役 |
ロンドン型軽巡洋艦 |
MC-70~71 |
同型艦 |
ロンドン(MC-70)、バーミンガム(MC-71) |
説明 |
青葉型や筑後型警備巡洋艦を小型化した巡洋艦でその、速力を生かして、偵察などに使用される。建造時の艦名はである。現在は二隻とも退役 |
バストール級航空母艦 |
未設定 |
同型艦 |
10隻 |
説明 |
ただの箱、何故か自衛兵装を取り外している。船体形状がださい。でも、建造費が馬鹿みたいに安い瑞鳳型の就役で、お払いばkとはならず、ヘリ航空母艦として運用が予定されている。 |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
大型巡洋艦ひたち |
AC-27 |
同型艦 |
ひたち |
説明 |
|
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (大型巡洋艦いこま.png)
いこま型大型巡洋艦 |
AC-66 |
同型艦 |
いこま |
説明 |
中規模艦隊向けの旗艦として建造された巡洋艦。基本設計はとかち型を縮小した形をとっている。 |
|
|
朝日皇国空軍
+
|
... |
空軍司令 |
大空 尊(おおぞら みこと) 空軍少将 |
人員 |
5,000人 |
標語 |
臥薪嘗胆 |
何かと扱いが不遇な空軍もはや空軍司令が元帥ですらない。最近、飛行軍艦という狂気じみたものを作ろうと迷走中
階級
+
|
... |
階級 |
備考 |
元帥 |
|
大将 |
|
中将 |
|
少将 |
|
准将 |
|
大佐 |
|
中佐 |
|
少佐 |
|
大尉 |
|
中尉 |
|
少尉 |
|
曹長 |
|
軍曹 |
|
伍長 |
|
兵長 |
|
上等兵 |
|
一等兵 |
|
二等兵 |
|
|
運用機体
戦闘機
+
|
... |
F-10 |
|
説明 |
汎用性を持たない小型戦闘機。海軍では艦隊防空用の直掩戦闘機として航空巡洋艦いぶきに搭載されている。 |
調達数 |
空軍:350機/海軍:100機(実働数 空軍:300機/海軍:90機) |
MF-11 |
|
説明 |
艦載特化のV/STOL汎用戦闘機。現状は海軍専用機となっている。 |
調達数 |
300機(実働数250機) |
MF-10 |
|
説明 |
機体設計は朝日、兵装はイットリカンのハーフ的なVTOLタイプの汎用戦闘機。装備兵装の違いでA型B型と分けられている。現在はこちらも空軍のみで運用されている。 |
調達数 |
450機(実働数350機) |
MF-9 |
|
説明 |
皇国が運用する艦上汎用戦闘機って、空軍専用機じゃねぇのかよ。機体自体は空中炸裂砲等は装備していないが運用には問題がない。なお、朝日皇国基準では全然艦載向きではなかったため最近はより艦載向きの後継機登場で空軍に集結しており空軍専用機になった。 |
調達数 |
520機(実働数250機) |
零式汎用戦闘機 |
|
説明 |
PE時代から運用されていた。海軍が開発した戦闘機(空軍開発じゃねぇのかよ)現在はMF-9の配備により海軍所属機は空軍に再就職した。(新鋭機の優先順位おかしくない?)なお、中期型以降、何かの手違いで、垂直離着陸機能が追加されている。(主に海軍の箱のせい)空軍には800機弱所属しているが、ほとんど、予備機体で、実戦配備数は230機ほど。現在は退役 |
調達数 |
1200機(退役済み) |
|
爆撃機
|
近衛兵団
外交
加盟組織
国名 |
締結条約 |
締結日 |
大ヒトラント帝国 |
不可侵条約、通商条約 |
2019年10月20日(現行でも有効なのかは不明) |
朝日皇国国有鉄道(ANR)
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
朝日皇国国有鉄道とは、皇国内の鉄道による貨客輸送や、国外連絡船航路を受け持つ機関。運輸庁が上級機関となる。
国際連絡船(運航再開予定)
航路等の相談は、Discord内の朝日皇国領事館まで。
その他リンク
コメント
最終更新:2025年08月02日 21:29