まかるノート(MARVEL SNAP編)

《イリュージョン》

最終更新:

makarusnap

- view
管理者のみ編集可

《イリュージョン》

基本情報

カード名  イリュージョン
(Illusion)
※ゲーム進行中は「ミステリオ?(Mysterio?)」
コスト/パワー 2/0
テキスト① (ゲーム進行中)
どれが本物のミステリオかな?
本物のパワーは4だ。
テキスト② (ゲーム終了時)
このミステリオはニセモノだ!
収録シリーズ 特殊
※デッキ編成不可


特徴

自分の《ミステリオ》の効果によって、ロケーションの自分側へ追加されます。
このカードはデッキに編成できません。
  • ロケーションに追加されたこのカードは、ゲームが終了するまでは「ミステリオ?」という名前に変化します。
    • イラストも《ミステリオ》と同じものに変化します。
    • 基本的には、《イリュージョン》を出したプレイヤーのみ、外見での識別ができます。緑色のエフェクトがあるほうが《イリュージョン》、無いほうが《ミステリオ》です。
  • 詳細は後述しますが、《イリュージョン》は「プレイされる」扱いになります。
    • 出現したロケーションの組み合わせによっては、すべてのロケーションに《ミステリオ?》が出ないことがあり、対戦相手に本物の《ミステリオ》を見破られる確率が上がります。
    • このカードには「作成者:《ミステリオ》」というラベルが付与されませんが、ルール上は《ミステリオ》の作成したカードとして扱われ、作成カードへ作用する」特定の効果の対象となります。
  • 《イリュージョン》の基礎パワーは0です。
    • ただし、手札にある《ミステリオ》本体へ「永続効果ではない効果」が作用した場合、《イリュージョン》は、《ミステリオ》本体のパワー変動値を引き継ぎます。
    • 例えば、手札にある《ミステリオ》へ【ワカンダ大使館】の効果が作用した場合、その《ミステリオ》がプレイされた時に出る《イリュージョン》は、【ワカンダ大使館】によるパワーの変動を継承します。


特殊な状況について

《イリュージョン》をプレイしたのは誰か?

  • 《イリュージョン》は、厳密には《ミステリオ》がプレイしたカードとして扱いますが、「プレイヤー自身がプレイしたカード」という解釈でも大丈夫です。

「プレイされる」ことによるデメリット


「プレイされる」ことによるメリット


《パトリオット》の効果対象になる

  • 《イリュージョン》自体には固有の効果がないため、《パトリオット》の永続効果でパワーが増えます。
    • ただし、この情報だけでは《ミステリオ》と《イリュージョン》の識別はできません。
    • 《ミステリオ》と《イリュージョン》は、その名前が「ミステリオ?」である間、どちらも「コスト2・基礎パワー0の効果なしカード」として扱われます。


アップデート履歴

2022/10/18 《ミステリオ》の関連カードとして実装されました。
2025/03/04 ・「カードタイプ:キャラクター」と設定されました。



▶︎カードリストへ戻る

記事メニュー
ウィキ募集バナー