【基本データ】
●全長152mm ●全幅92mm
●Item No:18622
●本体価格900円 ●2007年11月23日(祝)発売
●全長154mm ●全幅92mm
●Item No:94645
●本体価格1,100円 ●2008年3月22日(土)ごろ発売
【本体内容】
ミニ四駆25周年記念に、こしたてつひろ先生がデザインしたマシン。
シャーシは
MS。
ギヤは超速。ノーマルモーター付き。
ホイールは
ブレイジングマックスと同型で、カラーはソニック伝統の蛍光イエロー。タイヤもブレイジングマックスと同型。
なお、ソニックシリーズへの蛍光イエローホイールの採用は今のところ本マシンが最後となっている。
(
ソニックセイバープレミアムで非蛍光のイエローホイールを採用、以降
Vソニプレミアムを除くソニックキットの通常ラインナップ全てで一貫して同カラーのホイールを採用している。対となるマグナムシリーズのほうは原則蛍光グリーン採用のまま変わらず)
また、公式大会物販などでメッキボディのキットなども販売された。(ちなみに、ノーマルキットにシールを貼っただけのお手軽仕様になっている。またステッカーはノーマルと同じ。)
【漫画、アニメでの活躍】
レッツ&ゴーのコンビニコミック第1弾・第2弾にて書き下ろし漫画が掲載され、その中で登場。
コンビニコミック第1弾の描き下ろし(
バイソンマグナム編)にて烈と豪の大げんかの末、豪は谷底に落下(その時
ブリッツァーソニックも破損する)。
そのことでひどく後悔する烈だったが、ビクトリーズやかつてのライバルたちの協力で豪の捜索を行う中、豪はきっと生きていて必ず戻ってくると信じ、破損していたソニックをMSシャーシに合わせ、新たにロデオソニックを作り上げる。
当初はMSシャーシのパワーを制御するために、ボディに補強パーツをつけていたが、ロッソストラーダのカルロの言葉に一念発起して削除。
結果、ロデオの名の通り暴れ馬のようなすさまじい走りに変化する。
上記のエピソードのため、バイソンマグナムとは全く関係ないところで作られたのだが、ウイング以外は全く同じボディ形状である。きっと兄弟テレパシーだなw
また、細かい描写がないので明確に
ライトニングマグナムを改修して誕生したバイソンマグナムとは違い、ブリッツァーソニックから改修されたかは実は不明である。
【VIP内での評価】
【公式ページ】
【備考】
最終更新:2019年12月13日 17:56