atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
最高のMMORPGを考察@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
最高のMMORPGを考察@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
最高のMMORPGを考察@wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 最高のMMORPGを考察@wiki
  • ギルド
  • コメント

最高のMMORPGを考察@wiki

コメント

最終更新:2010年09月08日 10:58

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
▼下へ

ギルドへのコメントログ


  • バランスがとても難しいかも知れませんが、
    部隊ポイントは不毛な感じで発生して、
    商業ポイントは建設的な感じで発生したら、よりリアルかなぁ・・・とか。

    まぁ、たとえばなのですが、
    1度倒されたら1ポイント失って、1人倒したら1ポイント増える、とか。
    つまりは、ピッタリ同じ人数だけ倒したら(戦績が同じなら)、互いの陣営のポイントの増減はナシになる。
    そのくせ、物資とか時間は、使っちゃいました、みたいな。
    まぁ、これは極端な例ですが、戦争自体の不毛さをあぴーるしてみたりw

    商業ポイントは逆に増えやすく作ってみたり。
    自国特産品を別の国の人に売ったらポイントゲット、みたいに。
    外貨というシステムは組み入れづらいので、特産品(のようなもの)を売った=外貨獲得という“イメージ”です。

    ちょっと無理難題かもしれませんね(^^;
    -- (しゃおふぇい) 2008-12-30 04:48:08
  • ポイントは加算されるだけが良いのか、加減されるのが良いのか・・・意見が分かれるところですよね〜。
    私的には、しゃおふぇいさんと同じく「部隊ポイントは増えたり減ったりして、商業ポイントは加算のみ」が好みです。

    FEZの部隊ポイントで「戦争に勝利したらポイントプラス・戦争に負けたらポイントマイナス」という時代があったのですが、
    「マイナスはやる気を削ぐ!負け戦争が続く弱国では不利!」というユーザーの意見により加算のみに修正されたという事例もあり、
    加減するシステムなら、バランスを考える必要がありますね〜。

    >自国特産品を別の国の人に売ったらポイントゲット、みたいに。
    >外貨というシステムは組み入れづらいので、特産品(のようなもの)を売った=外貨獲得という“イメージ”です。
    「他国に売る」は難しそうですが、「町の特産を別の町に売る」は現実的かつ、面白いシステムできそう・・・ではないですか? -- (管理人) 2008-12-31 22:36:32

  • >「他国に売る」は難しそうですが、「町の特産を別の町に売る」は現実的かつ、面白いシステムできそう・・・ではないですか?
    俺は逆に、自分の町以外の8つを認識しなきゃいけないのと比べて、国だと、他の2カ国という認識にすればいいだけなので、
    プログラムを組む時に、属性(所属?)の設定が楽かな~と思いました。3種類でいいので。
    -- (しゃおふぇい) 2009-01-03 23:26:34
  • なるほど。そういう理由でしたら簡単そうですね。
    理由を明記せずに答えを出してしまい申し訳ありません(´Д`;A)

    今さらですが、私が「他国との特産品輸出入システムが難しい」と思った理由は・・・
    1.戦争中の敵国同士で普通に輸出入できると違和感がある
    2.装備品や家具には国ごとに特色を出す予定だが、食材や食品、一部の生産装備は統一する予定
    (国ごとに生産アイテムをつくるのは面倒&統一したほうが掲示板やwikiなどのゲーム外部での生産情報交流がしやすそう)
    と書きながら、そんなに問題でもないかもしれないと思ってきました(´Д`;A)

    1の抜け穴として「密輸」が考えられるし、
    2は、国ごとに名称だけ換えた同じ性能の生産品にすれば出来そう。生産情報も別に国ごとに交流したらいいじゃないか、と考え直してしまいました。

    そう考えると、町から町への特産品の売買よりも
    しゃおふぇいさんのおっしゃる「3つの国での特産品輸出入」のほうがシステム的に簡単ですし、商人の醍醐味として面白そうですね♪

    他にも案がありましたら、ドシドシお願いいたします♪

    商業ポイント案を、しゃおふぇいさんの提案から「特産物を他国に売った数 」と、
    ありきたりな「自分の生産品の売り上げ額」を追加させていただきました♪ -- (管理人) 2009-01-04 08:11:08

  • 俺、戦争メインのMMOってやったことないんです。
    なので、国の観念やそれにまつわるシステムについて意見の相違があったようですね。

    俺の思い描くMMO内の国のイメージというと、スタート地点を決めるとか、
    キャラの容姿を決めるのと同じくらいに適当な感覚だったんです。
    なので、「ぶっちゃけ戦争設定だけどプレイヤー同士は同じ日本人だから行き来するんじゃん?」
    とか、「入国制限くらいあっても、中間地点の道端とかが露店のたまり場になるんでしょ?」
    ぐらいのイメージでしたw

    なので、明確な「輸入システム」としての「特産販売」ではなく、
    取引システムや商店システムの延長としての「特産販売」だったのです。
    なので、料金の精算と同時に、お客がどこの国の人かによって、
    運が良ければ商業ポイントがゲットできますよ~的な。
    ・・・通じましたかね?
    -- (しゃおふぇい) 2009-01-04 21:06:17
  • なるほど〜!そういうシステムもいいですね♪
    プレイヤーは自由に他国に入れるほうが面白いですしね〜。
    -- (管理人) 2009-01-07 12:51:39

  • あ、いえ、別に勝手に解釈していただけなので、
    設定に忠実な行動範囲、というのも、面白いと思います。
    -- (しゃおふぇい) 2009-01-10 00:44:40
  • ギルドの種類ですが、これ、無い方がいいような気がしてきました。
    漠然としたイメージですが、大商人が戦士を集めてギルドを作って、
    「我が社の製品がどれだけ強い軍事力を育てるか見ておけぇぃい!」
    といったパターンが出てくるかも、とかw
    ま、上記は飛躍ですが、例えば「刀剣コレクションギルド」とかが出来たとして、
    ある戦士のギルド員は、自分が使うための実用性ある刀剣コレクターという意味でギルドに加入し、
    ある商人のギルド員は、初心者により良い質の刀剣を流通させるための研究としてギルドに加入、
    という風に、同じギルドでも商業も戦闘も行う、というパターンが出てくるのではないかな、と。
    単に、まったりしたいだけのギルドもあるでしょうし。
    なので、「どのギルドも平等に、どっちのポイントも獲得できるチャンスがある」
    という風にできませんかね? -- (しゃおふぇい) 2009-03-26 23:18:45
  • 「戦争も商売も幅広く手掛けるギルド」って、普通に出てきそうですよね。
    そう思い、私も種類分けしないように方向転換したのですが・・・
    すいません、ギルド結成方法の項目にまだ残ってましたね(´Д`;A)

    私も「どのギルドも平等に、どっちのポイントも獲得できるチャンスがある」 にしたいと思ってます!
    修正修正っと。 -- (管理人) 2009-03-27 15:46:06
  • あ。それなら良かったですー。
    ちなみに、ROみたく、経験値を上納したり、とかはダメなんですか?
    -- (しゃおふぇい) 2009-03-27 22:30:42
  • 世界設定上必要だったりなどで、NPCが運営している設定のギルドって、よくありますよね?
    あれもギルドの一つとしてカウントするべきだと思うのは俺だけですかね?
    で、なおかつ、複数ギルドに籍を置く事をシステム上OKにしてしまうって言うのはどうですか?
    今のところ俺の中では、上限は2つか3つが良いのではないかと思ってます。
    剣の修業(という設定のクエスト?)がしたくて「○○王国近衛騎士ギルド」に所属しつつ、
    友達と作ったユーザーギルドにも所属したりとか。

    また、ギルドと言うモノの捉え方として「会社」のような意味合いも持たせつつ、
    特定の公式(NPC)ギルドに所属している事で就ける職業とかあるといいかなぁ、と。
    たとえば・・・漁業組合に所属しているから「漁師」とか、そんなイメージで。
    -- (しゃおふぇい) 2009-09-17 02:03:32
  • 補足です。
    「○○町役場ギルド」に所属してるから「職業:公務員」って言う方が分かりやすかったですね。
    -- (しゃおふぇい) 2009-09-17 02:05:22
  • >>しゃおふぇいさん
    >NPCのギルドも一つのギルドとしてカウントして複数のギルドに籍を置ける
    いいですね〜!
    行商人はユーザーギルドよりNPCギルドに所属したほうが自然ですしね。

    >特定の公式(NPC)ギルドに所属している事で就ける職業とかあるといいかなぁ、と。
    >たとえば・・・漁業組合に所属しているから「漁師」とか、そんなイメージで。
    うんうん。面白いですね!
    自分達でギルド運営するのが面倒という人もギルドに参加する楽しみができますね!
    -- (管理人) 2009-09-17 22:18:05
  • 商業ポイントの特典としてはやっぱり、減税とか店舗の貸与などがあると魅力的ですよね。
    ただ、老舗ばかりが優遇されて新規ギルドや個人が不遇になりすぎるのも困りものなので絶妙なバランス感覚が必要かもしれません。
    ちなみに俺が思う、この特典の意味としては、今までのゲーム活性化の貢献に対する賞与であると共に、今後の組織だった初心者支援への布石という所です。
    「安くするから、消費者還元セールとか、無償初心者支援してよ」とか「店舗貸すから、NPCにとって代わるような便利さで、住人の生活感を盛り上げてよ」という。
    -- (しゃおふぇい) 2009-09-18 08:58:50
  • >>しゃおふぇいさん
    >ギルドポイントの意味
    >今までのゲーム活性化の貢献に対する賞与であると共に、今後の組織だった初心者支援
    そのとおりですね!
    初心者支援を考えると、商業ポイントは売上額以外の要素がいりますね。
    しゃおふぇいさんが言ってた「経験値をギルドポイントへと上納できる」とか。
    これなら、戦闘に力を入れていない商業活動メインのプレイヤーの支援に繋がりそう。

    商業ポイントの交換アイテムは、最初は露店用のワゴンや荷台⇒店舗用具⇒貸店舗⇒減税と行った感じで
    活動間もない頃は初心者支援用アイテム、活躍してきた頃には減税、とか初心者支援と貢献報酬とを兼ね揃えたいところですね。
    -- (管理人) 2009-09-18 22:20:54
  • >>管理人さん
    少しニュアンスが違って伝わってしまったかもしれませんね。
    俺としては、ハリウッドスターや大企業の社長なんかが、慈善団体なんかに寄付をするのがたしなみになっているようなのと同じ感覚で、
    「初めは自分のための金稼ぎ→ある程度の実績を挙げる→すそ野を広げる」
    という順番で考えていました。
    なので、ポイントは商業的な実績に対しての純粋な評価、つまり売上や取引実績(?)などの直接的な商業活動が対象のつもりでした。
    また、与える特典も、基本的には実績の評価ですが、今後の活躍を“期待する”という遠まわしで極々弱い意思表示くらいのつもりでした。
    是非やって欲しい代表例として初心者支援を挙げましたが、発展型までは行かなくても、何かしらのコンテンツを作り上げるような玄人支援でも大歓迎というつもりだったのです。
    ちょっと偏った書き方しちゃってましたが、まぁ、こういう微妙な意味合いでした。
    -- (しゃおふぇい) 2009-09-19 00:23:37
  • ギルドポイントが溜まるとギルドレベルが上がります。
    ギルドレベルが上がると、
    ·生産品の数量が増える(数だけが増えるのがポイント。)。
    ·初心者への援助可能額が増える。
    ·大きなギルドハウスや個人用ハウスを購入(借りる)することができる(ギルドの信用が増すイメージです。)。
    ちょっと利益がでるように考えてみました。
    -- (クマ~) 2010-01-17 11:15:16
  • 書くところ間違えているような気もします が
    忘れるよりかは考えてみようかと。ヒントはmixiより
    簡単に言うとコミュニティ。既にあるかもしれませんが一応

    ・コミュニティに所属するにはコミュニティの管理者または承認権限を持つキャラクタによる承認が必ず必要です。
    ・承認を行うには、承認希望者が承認者の視界内に居なければなりません
    →知らない間に入っていても問題ない場合はコミュニティに所属するすべてのキャラクタに承認権限を与えれば良いかなと
    →キャラクタ同士顔を合わせながらの「コミュニティ検索」を重視したつもり
    →完全にオープン(承認不要)なのはSNS(mixi etc)ならではだと思う
    ・所属可能なコミュニティ数は可能な限り多くします(100>=位)
    →前レスでも出てますが、本気用、まったり用などがあると思うので
    ・コミュニティレベルは、機能に依存しません
    →レベルに機能が依存すると、使いにくい「弱いコミュニティ」は成長しにくくなると思っただけ
    →コミュニティレベル×5 == 収容可能人数みたいな考えが今現在の発想力の程度
    ・コミュニティチャットはありません
    →実装の話。コミュニティはあくまで所属。耳打ちで話すのが周りからみれば自然。ついでに"耳打ちをしていること"は周りから見える、として下さい


    個人的にギルド、コミュニティはキャラ検索のためのツールで、
    加入は「お気に入り登録」(検索結果保存)のようなものだと思っています

    パラメータアップや成長に有利な機能(若干語弊な気分)の"ため"の仕組みにしたいとは思っていません
    語弊について言えば、組織としての「ソーシャル的」な知名度、信頼度(*難)が構築(でき)あがっていくことで、一員として動くことに「意義」を持つことで(操作的な)成長ペースに若干なりに変化があるかもしれません


    とりあえず長くなりましたが、
    ご意見いただきたく -- (朽木) 2010-09-02 23:46:21
  • >>朽木さん
    オヒサシブリデス。

    > 完全にオープン(承認不要)なのはSNS(mixi etc)ならではだと思う
    そのSNSの特徴を導入しようという案のようですが、この一文の前に、承認の為の仕組みが書いてあります。
    相反しているように感じてしまうのですが、如何でしょう?

    > コミュニティレベルは、機能に依存しません
    「機能」というのは、コミュニティという組織が持つ役割という意味でしょうか、それともゲーム内に設けられたシステムなどを指すのでしょうか?

    それからこの案では、「コミュニティ」と「ギルド」を別々に設けるイメージなのでしょうか?
    それとも、ギルドに取って代わるものとしてコミュニティという物をイメージしているのでしょうか?

    ご返答お待ちしております。
    -- (しゃおふぇい) 2010-09-06 11:19:03
  • ありがとうございます。
    順に回答させていただきます。

    >そのSNSの特徴を導入しようという案のようですが、この一文の前に、承認の為の仕組みが書いてあります。
    >相反しているように感じてしまうのですが、如何でしょう?
    多分SNSやmixiという言葉を出してしまったのが誤解させてしまったのでしょうか。大変失礼致しました。
    「SNSを導入」するとは言っておりません。

    >「機能」というのは、コミュニティという組織が持つ役割という意味でしょうか、それともゲーム内に設けられたシステムなどを指すのでしょうか?
    どちらも同じに見えますがとりあえず、
    「機能」はギルド自体がもつ、キャラクタに影響する「何か」です
    例えば経験値を上納してギルドポイントが貯まるシステムの有事時として、
    ・一時的にギルドメンバのパラメータを上昇できるスキル
    さらにギルドスキルレベル上昇時、パラメータの上昇率増加
    ・ギルドメンバを自身の座標へ転送できるスキル
    ・モンスターを使用できるスキル
    さらにギルドスキルレベル上昇時、使用可能モンスター数増加
    のようなものです。2010-01-17 11:15:16のクマ〜さんの発言がまさに「機能」ですね。
    (ついでに経験値を上納する件については別途意見したく)

    >それからこの案では、「コミュニティ」と「ギルド」を別々に設けるイメージなのでしょうか?
    >それとも、ギルドに取って代わるものとしてコミュニティという物をイメージしているのでしょうか?
    ギルドの意味の範囲にもよります。「組合、団体」に言い直すのなら別々が自然なのではないでしょうか。
    そんなのが問題じゃないのなら、2つとも一緒です。「取って代わる」と言うほど否定はしてません。 -- (朽木) 2010-09-06 20:21:37
  • >>朽木さん
    何となく言いたい事がわかりました。
    いいんじゃないでしょうか。
    -- (しゃおふぇい) 2010-09-08 10:58:25

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「コメント」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
最高のMMORPGを考察@wiki
記事メニュー

コンテンツ

世界観
  • 設定・歴史・宗教
  • 種族
  • 国の特徴
  • 風土
        ┣設定
        ┣町並み
        ┣交通手段
        ┣瘴気地帯
        ┗聖域

ゲームシステム
  • 変動する世界
  • 法律

  • インターフェイス
  • PC
        ┣キャラ育成
        ┃  ┣生活的成長案
        ┃  ┗HP・MP代替案
        ┣職業
        ┣称号
        ┗スキル
  • NPC
        ┗NPCとの関わり方
  • クエスト
  • 戦闘システム
  • PKシステム
  • 戦争システム
        ┣聖域戦争
        ┗瘴気地帯戦争
  • 国政システム
  • 思想変化システム案
  • フィールド
        ┣地形変更システム
        ┗建設システム
  • アイテム
  • 採集システム
  • 生産システム
  • 商業システム
  • ギルド
  • イベント

運営関連
  • 運営方針
  • 課金システム
  • RMT考察

コミュニティ

▲上へ

include_js plugin Error : ファイルの読み込みに失敗しました。URLの指定が正しいかどうか確認してください。
▲上へ
記事メニュー2
用語集〜概要まとめ〜
考察掲示板
html2 plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。 html2 plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
+ チャットログ
チャットログ
  • PCのアンデット化
  • PCの性格と思想1
  • PCの性格と思想2
  • PCの性格と思想3
  • 魔法や生産の研究や流派
  • グラフィックユーザー追加案
  • ゲームをする快感について
  • ログイン時間と旅人プレイ
  • 流通と価値観の話
  • 生活について1
  • 生活について2
  • 誰の視点の価値か
  • キャラクターに執着させない為に
  • クエストとNPCの役割
  • 英雄システムが気になる
  • 骨組み
  • 物語の自動生成

考察メンバーの紹介
考察のルール
ブックマーク


include_js plugin Error : ファイルの読み込みに失敗しました。URLの指定が正しいかどうか確認してください。


include_js plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。

▲上へ
人気記事ランキング
  1. 設定・歴史・宗教/コメント
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4321日前

    種族
  • 4461日前

    トップページ/コメント(2)
  • 4849日前

    考察メンバーの紹介
  • 4885日前

    職業/レンジャー共通スキル案
  • 4897日前

    職業/ウィザード共通スキル案
  • 4901日前

    職業/アーチャー共通スキル案
  • 5322日前

    このサイトについて
  • 5331日前

    アンケート
  • 5336日前

    PKシステム/コメント(3)
  • 5337日前

    RMT考察/コメント
もっと見る
人気タグ「ジョブ」関連ページ
  • 職業
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 設定・歴史・宗教/コメント
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4321日前

    種族
  • 4461日前

    トップページ/コメント(2)
  • 4849日前

    考察メンバーの紹介
  • 4885日前

    職業/レンジャー共通スキル案
  • 4897日前

    職業/ウィザード共通スキル案
  • 4901日前

    職業/アーチャー共通スキル案
  • 5322日前

    このサイトについて
  • 5331日前

    アンケート
  • 5336日前

    PKシステム/コメント(3)
  • 5337日前

    RMT考察/コメント
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. 星飼いの詩@ ウィキ
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. GTA5 MADTOWN(β)まとめウィキ
  10. シミュグラ2 @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  7. 発車メロディーwiki
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 金 - アニヲタWiki(仮)
  4. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. シャア専用ヅダ - アニヲタWiki(仮)
  6. ジロリアンコピペ - ラーメン二郎 wiki
  7. モンスター一覧_第2章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  9. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.