令和版芝コースの馬場レベル表
オール野芝 | 小倉(夏) | 中山(秋) | 阪神(秋) | 新潟 | 中京(秋) | ||
軽い芝 | 東京 | 京都 | 新潟 | 小倉(夏) | 中山(秋) | 阪神(秋) | 中京(秋) |
オーバーシード | 東京 | 京都 | 阪神 | 福島 | 中京 | 中山 | 小倉(冬) |
重い芝 | 阪神 | 中山 | 中京 | 福島 | 京都(冬) | 小倉(冬) | |
非常に重い芝 | 函館 | 札幌 |
オール野芝 ▶︎最も軽い芝で、速い時計が出やすい
軽い芝 ▶︎時計面では野芝に劣るものの、こちらも速い時計が出やすい
オーバーシード ▶︎ケースバイケース
重い芝 ▶︎馬場が重く、時計もかかりやすい
非常に重い芝 ▶︎JRA10場の中で最も重く、時計もかかりやすい
軽い芝 ▶︎時計面では野芝に劣るものの、こちらも速い時計が出やすい
オーバーシード ▶︎ケースバイケース
重い芝 ▶︎馬場が重く、時計もかかりやすい
非常に重い芝 ▶︎JRA10場の中で最も重く、時計もかかりやすい
時計の出方は芝の生育状況によって左右されます。例えば、気温が上がり野芝の生育が旺盛になる初夏〜晩夏は速い時計が出やすく、スピードと瞬発力を求められます。
逆に気温の低い野芝の休眠期・特に冬場は時計がかかりやすくなる。小倉芝の夏開催は野芝のみ、最高レベルの軽い芝になるが、オーバーシードで冬場に行われる開催は時計を要するので、重い芝になることが多く、スタミナとパワーを求められます。京都の冬開催も同様の傾向がみられます。
逆に気温の低い野芝の休眠期・特に冬場は時計がかかりやすくなる。小倉芝の夏開催は野芝のみ、最高レベルの軽い芝になるが、オーバーシードで冬場に行われる開催は時計を要するので、重い芝になることが多く、スタミナとパワーを求められます。京都の冬開催も同様の傾向がみられます。
馬場読み馬券術のやり方

まず、リーディング上位の騎手の位置取りをチェックしましょう。
馬がどこを通って伸びていたのか、内側なのか、真ん中なのか、それとも外なのか、これは実際のレースを見ないとわからないので、必ず自分の目で見て確かめてください。
有力騎手がどの場所を通るのか、馬場読みをする上ではとても重要になります。
また、その日のレースで馬券に絡む頻度が高い、勝ち鞍を稼いでいるような騎手は、馬場状態を熟知している可能性があります。
馬がどこを通って伸びていたのか、内側なのか、真ん中なのか、それとも外なのか、これは実際のレースを見ないとわからないので、必ず自分の目で見て確かめてください。
有力騎手がどの場所を通るのか、馬場読みをする上ではとても重要になります。
また、その日のレースで馬券に絡む頻度が高い、勝ち鞍を稼いでいるような騎手は、馬場状態を熟知している可能性があります。
馬場読みが上手い騎手
浜中俊
武豊
戸崎圭太
C.ルメール
西村淳也
福永祐一
浜中俊
武豊
戸崎圭太
C.ルメール
西村淳也
福永祐一
特にチェックしたい項目は以下の通り↓
内伸び馬場
❶逃げ先行馬の脚色が衰えず
❷外の追い込みはジリジリとしか伸びてこない。
逃げ馬を頂点とした馬群が、縦に伸びた三角形を最後までキープしていた場合、内伸び馬場とみてよい。
❶逃げ先行馬の脚色が衰えず
❷外の追い込みはジリジリとしか伸びてこない。
逃げ馬を頂点とした馬群が、縦に伸びた三角形を最後までキープしていた場合、内伸び馬場とみてよい。
外伸び馬場
❶三角形が崩れ馬群が凝縮
❷インの先行馬がズルズルと後退した。
三角形が崩れ→ 直線に入ると馬群が凝縮→ インコースを通った逃げ先行馬がバテてしまい、ズルズルと後退していくような時は外伸び馬場と判断します。
❶三角形が崩れ馬群が凝縮
❷インの先行馬がズルズルと後退した。
三角形が崩れ→ 直線に入ると馬群が凝縮→ インコースを通った逃げ先行馬がバテてしまい、ズルズルと後退していくような時は外伸び馬場と判断します。
走破タイムで馬場レベルをチェックする方法
馬場レベル | タイム差 |
軽い馬場 | 0.4〜1.0秒ぐらい速い |
高速馬場 | 1.5〜2.0秒以上速い |
標準的な馬場 | 0.2秒前後〜タイム差なし |
重い馬場 | 0.5〜1.5秒ぐらい遅い |
道悪 | 2.0〜4.0秒以上遅い |
最終的には、馬場レベルは時計で判断します。重い、軽いなど、こればかりは時計に頼るしかありません。
習うより慣れろ。ということわざがあるように、あらたまって人から教えてもらうより、実際に経験を積んだり練習を重ねたりして、体で覚えていくほうが、しっかりと身につくと思います。
習うより慣れろ。ということわざがあるように、あらたまって人から教えてもらうより、実際に経験を積んだり練習を重ねたりして、体で覚えていくほうが、しっかりと身につくと思います。
その他のチェックポイント
❶馬番
例えば1〜3着(入線馬)の馬番が②④⑥なら内伸び。⑬⑮⑰なら外伸びなど。
❷4角の通過順位
前が有利なのか、それとも後ろが有利なのか、これは実際のレースを見て判断してください。
❸前残りか差しが利くか
例えば、時計が速すぎて逃げ先行馬が止まりにくいようなら前残りなど。
❹レース全体の上がり3ハロンを見る
例えば1〜3着(入線馬)の馬番が②④⑥なら内伸び。⑬⑮⑰なら外伸びなど。
❷4角の通過順位
前が有利なのか、それとも後ろが有利なのか、これは実際のレースを見て判断してください。
❸前残りか差しが利くか
例えば、時計が速すぎて逃げ先行馬が止まりにくいようなら前残りなど。
❹レース全体の上がり3ハロンを見る
実績の評価と着眼点
❶走破時計よりも格を重視する
例えば、G1級の強い馬を相手に好走していれば無条件で評価する。
時計が能力のものさしであっても決して軽く扱ってはいけない。
例えば、G1級の強い馬を相手に好走していれば無条件で評価する。
時計が能力のものさしであっても決して軽く扱ってはいけない。
❷当該距離での勝ち数or負け数
その馬が該当レースの距離や、馬場で実績をあげているかどうかを確認するのは重要だ
例えば、着度数が(2-1-1-0)という成績ならば、底を見せていないと判断できる。
また、4着以下がないとか、レース内容が良ければ高く評価する。
その馬が該当レースの距離や、馬場で実績をあげているかどうかを確認するのは重要だ
例えば、着度数が(2-1-1-0)という成績ならば、底を見せていないと判断できる。
また、4着以下がないとか、レース内容が良ければ高く評価する。
❸着差
評価できる着差はせいぜい0.4秒まで。例えば、負けたとして7着であっても勝ち馬と0.4秒差なら、それほど悪い内容ではない。よくぞここまで詰め寄った、あるいはとどまったということで高く評価しよう。
評価できる着差はせいぜい0.4秒まで。例えば、負けたとして7着であっても勝ち馬と0.4秒差なら、それほど悪い内容ではない。よくぞここまで詰め寄った、あるいはとどまったということで高く評価しよう。
❹持ち時計の評価は常に古馬オープンクラスを基準にする
速い時計で勝った馬はスピード能力の証明にはなるが、必ずしも馬の能力に直結するとは限りません。時計は距離が伸びるほど使えなくなります。
中距離以上のレースでは瞬発力のある馬を重視しましょう。
速い時計で勝った馬はスピード能力の証明にはなるが、必ずしも馬の能力に直結するとは限りません。時計は距離が伸びるほど使えなくなります。
中距離以上のレースでは瞬発力のある馬を重視しましょう。
❺上がり3ハロンの時計を評価する
例えば、前半のペースが遅ければ、楽をしたぶん、どの馬も余力はタップリ残っているはず、後半は速く走れて当然ですし、上がりも速くなる。
逆に前半のペースが速ければ、そのツケは後半に回ってくるので、とうぜん上がりは遅くなる。
要はレース展開に逆らって好走した馬を高く評価すればいいのです。
スローペースで勝った差し・追い込み馬は瞬発力のある証拠
ハイペースで勝った逃げ・先行馬は高く評価しましょう
例えば、前半のペースが遅ければ、楽をしたぶん、どの馬も余力はタップリ残っているはず、後半は速く走れて当然ですし、上がりも速くなる。
逆に前半のペースが速ければ、そのツケは後半に回ってくるので、とうぜん上がりは遅くなる。
要はレース展開に逆らって好走した馬を高く評価すればいいのです。
スローペースで勝った差し・追い込み馬は瞬発力のある証拠
ハイペースで勝った逃げ・先行馬は高く評価しましょう
レース内容の評価と着眼点
ペース | 求められる能力 | 有利な脚質 |
スロー | 折り合い、瞬発力 | 逃げ先行 |
ミドル | 長くいい脚、スピードの持続力 | |
ハイ | 底力、スタミナ | 差し追い込み |
❶レース展開と脚質
❷位置取り
❸精神力と脚力
❹勝因または敗因
❺相手は強いか
❷位置取り
❸精神力と脚力
❹勝因または敗因
❺相手は強いか
脚力と精神力を構成する要素
能力・精神力 | 脚質 | 特徴 |
スピード | 逃げ、先行、差し、追込 | 速い時計はスピードの証明になる |
闘争心 | 逃げ、先行 | 他馬よりも一歩でも前へ出ようとする能力 |
粘り強さ | 逃げ、先行、差し、追込 | ゴール前の叩き合いを見ればだいたいわかる |
スタート直後のダッシュ力 | 逃げ、先行 | 短い距離を非常に速く走れる脚力のこと |
折り合い | 差し、追込 | 騎手の指示に従う素直さ冷静さ |
抑える | 差し、追込 | 騎手の指示に従って力を抜いて走れるか |
パワー | 逃げ、先行、差し、追込 | |
図太さ | 差し、追込 | 馬込や狭いところを怖がらない度胸 |
ゴール前のスパート力 | 差し、追込 | 主にキレ味のこと |
その他の着眼点
レベルの高いレースの定義
❶道中のラップに極端な落ち込みがない
❷淀みのない流れを先行して勝った
❸ハイ&スロー、どちらのペースも経験している
❶道中のラップに極端な落ち込みがない
❷淀みのない流れを先行して勝った
❸ハイ&スロー、どちらのペースも経験している
❶レースを使いつつ馬体重が増加している馬は成長の証
❷大崩れせず堅実に走る馬は強い
❸SMHすべてのペースorマイル戦を経験した馬は強い
❹新潟芝以外で上がり33〜34秒台前半を出せる馬は無条件で評価する
❷大崩れせず堅実に走る馬は強い
❸SMHすべてのペースorマイル戦を経験した馬は強い
❹新潟芝以外で上がり33〜34秒台前半を出せる馬は無条件で評価する
こちらも合わせてお読みください↓↓↓
馬券の買い方
距離別攻略法
1000〜1600mまでの短距離戦は走破タイム重視
特に持ち時計が速い馬に注目する
短距離戦はとにかくスピード勝負、馬の手綱を引っ張り抑えていたら、あっという間にレースが終わってしまうほど、道中は息を入れる余裕もなく全力疾走するのが普通である。
だから展開よりも能力。スピードの絶対値が物を言うので
この持ち時計が速ければ速いほど上位にくる確率が高くなります。
1000〜1600mまでの短距離戦は走破タイム重視
特に持ち時計が速い馬に注目する
短距離戦はとにかくスピード勝負、馬の手綱を引っ張り抑えていたら、あっという間にレースが終わってしまうほど、道中は息を入れる余裕もなく全力疾走するのが普通である。
だから展開よりも能力。スピードの絶対値が物を言うので
この持ち時計が速ければ速いほど上位にくる確率が高くなります。
1800m〜長距離戦は上がりタイム重視
このくらいの距離になると走破タイムは云々、ほとんど意味をなさない
さすがにスピードだけでは押し切れる距離ではないので、道中のペースは緩みやすい。
スタミナは勿論のこと、騎手の言うこと素直に聞く、折り合いの良さも問われる。
この指示に従えないようではほぼ勝ち目はない。
そして後半はラストスパート、後半に力を温存させ、最後にどれだけ爆発的な末脚を使えるかという戦法が多く。
なるべく他馬よりも勝る瞬発力を使える馬が望ましい。
このくらいの距離になると走破タイムは云々、ほとんど意味をなさない
さすがにスピードだけでは押し切れる距離ではないので、道中のペースは緩みやすい。
スタミナは勿論のこと、騎手の言うこと素直に聞く、折り合いの良さも問われる。
この指示に従えないようではほぼ勝ち目はない。
そして後半はラストスパート、後半に力を温存させ、最後にどれだけ爆発的な末脚を使えるかという戦法が多く。
なるべく他馬よりも勝る瞬発力を使える馬が望ましい。
予想手順❶

瞬発戦 | 32.0〜34.9 |
上がりの速いレースに強いタイプを探す
出走馬全体の上がりが33〜34秒台だと瞬発戦
特に直線の長いコースでは末脚比べになりやすいので
キレ味の鋭い瞬発力を問われる傾向があります
出走馬全体の上がりが33〜34秒台だと瞬発戦
特に直線の長いコースでは末脚比べになりやすいので
キレ味の鋭い瞬発力を問われる傾向があります

消耗戦 | 35.7〜 |
上がりのかかるレースに強いタイプを探す
出走馬全体の上がりが35秒以上かかっているなら消耗戦
特に長距離戦や急坂のあるコースではスタミナ比べになり
タフさを問われる傾向があります
出走馬全体の上がりが35秒以上かかっているなら消耗戦
特に長距離戦や急坂のあるコースではスタミナ比べになり
タフさを問われる傾向があります
※前者後者ともに道中のペースは考慮しなくてもOK。
予想手順❷馬場を読む
開催前半
開催前半はスピード馬場、芝の状態が整っているため速い時計が出やすい。
その他にも開催期間が長時間空いた時や、高速馬場では速い時計が出る。
このようなスピードが要求される馬場では、特に内枠の逃げ先行馬が有利になります。
スピードを最大限に発揮できる延長&同距離ローテと、斤量が軽くなった瞬発力タイプの馬や牝馬などは積極的に狙っていきましょう!
逆にゴリゴリのパワー型とスタミナ型の馬は不利になる。
開催前半はスピード馬場、芝の状態が整っているため速い時計が出やすい。
その他にも開催期間が長時間空いた時や、高速馬場では速い時計が出る。
このようなスピードが要求される馬場では、特に内枠の逃げ先行馬が有利になります。
スピードを最大限に発揮できる延長&同距離ローテと、斤量が軽くなった瞬発力タイプの馬や牝馬などは積極的に狙っていきましょう!
逆にゴリゴリのパワー型とスタミナ型の馬は不利になる。
開催中盤
開催が進み、内がやや荒れてきた状態。
馬場の有利不利が小さくなる、フラットな馬場では、特に中枠の先行と好位の差し馬が好走しやすくなります。
開催が進み、内がやや荒れてきた状態。
馬場の有利不利が小さくなる、フラットな馬場では、特に中枠の先行と好位の差し馬が好走しやすくなります。
開催終盤
開催が進み馬場が荒れてくると、徐々に時計がかかるようになってくる。
道悪や、荒れ馬場など、タフな馬場になるほどパワーとスタミナを要求されます。
開催終盤は中枠と外枠の差し追い込み馬が有利になる。また、スタミナ面で有利になる短縮ローテの馬も狙い目になります。
開催が進み馬場が荒れてくると、徐々に時計がかかるようになってくる。
道悪や、荒れ馬場など、タフな馬場になるほどパワーとスタミナを要求されます。
開催終盤は中枠と外枠の差し追い込み馬が有利になる。また、スタミナ面で有利になる短縮ローテの馬も狙い目になります。
馬場が軽くなると→速い時計が出て、逃げ先行馬が有利に
馬場が重くなると→時計が遅くなり、差し追込が利く
馬場が重くなると→時計が遅くなり、差し追込が利く
時計&上がりが早く軽い芝
時計が速い時は前に行く馬にとって有利になります
特に逃げ・先行有利&瞬発力タイプが狙い目
差し・追い込みが利く場合は、とにかく速い上がりを出せる、瞬発力タイプの馬を狙ってください
時計が速い時は前に行く馬にとって有利になります
特に逃げ・先行有利&瞬発力タイプが狙い目
差し・追い込みが利く場合は、とにかく速い上がりを出せる、瞬発力タイプの馬を狙ってください
高速馬場
前〜中団にいる馬が有利。特に逃げ先行馬が狙い目
差し馬なら好位にとりつける脚があり、速い上がりを使えるタイプがベスト
前〜中団にいる馬が有利。特に逃げ先行馬が狙い目
差し馬なら好位にとりつける脚があり、速い上がりを使えるタイプがベスト
時計&上がりがかかる重い芝
展開次第では前残りになる場合もあるが、基本的には差し・追い込み馬が台頭する
この場合スタミナのある持続力タイプが狙い目
追い込みは上がりがかかるほど決まりやすくなります
展開次第では前残りになる場合もあるが、基本的には差し・追い込み馬が台頭する
この場合スタミナのある持続力タイプが狙い目
追い込みは上がりがかかるほど決まりやすくなります
予想手順❸レース展開を読む
スロー | ペースに左右されず好走しやすい逃げ先行馬と好位の差し馬が狙い目 |
ミドル | 総合的な能力を問われるため実力馬が勝ちやすいレース |
ハイ | 基本的には持久力戦になる。スタミナの絶対値が高い馬が有利 |
スローペースではキレ味のある瞬発力タイプを優先。
上級クラスかつ、強いメンバーが集まり、ミドル〜ハイペースで、道中のペースが厳しくなりそうな時は持続力タイプの馬を優先してください。緩いペースしか経験したことがない、格下の馬は思い切って馬券の買い目から外してしまう、潔さがあってもいいと思います。
上級クラスかつ、強いメンバーが集まり、ミドル〜ハイペースで、道中のペースが厳しくなりそうな時は持続力タイプの馬を優先してください。緩いペースしか経験したことがない、格下の馬は思い切って馬券の買い目から外してしまう、潔さがあってもいいと思います。
予想手順❹有利な枠と脚質を選ぶ
枠 | 有利な脚質 | 開催前半 | 開催中盤 | 開催終盤 |
内枠 | 逃げ先行馬 | 有利 | 有利不利なし | 不利 |
中枠 | 先行と好位の差し馬 | 有利不利なし | 有利 | 有利不利なし |
外枠 | 差し追い込み馬 | 不利 | 有利不利なし | 有利 |
内枠
枠番は1〜3、色でいうと白と黒と赤色が内枠になる。
馬場の整った開催前半は圧倒的に有利。
逆に開催が進み、内が荒れてくると、終始馬場の悪いところを走らされ、外に出しづらくなるので不利になる。
枠番は1〜3、色でいうと白と黒と赤色が内枠になる。
馬場の整った開催前半は圧倒的に有利。
逆に開催が進み、内が荒れてくると、終始馬場の悪いところを走らされ、外に出しづらくなるので不利になる。
中枠
枠番は4〜6、色でいうと青と緑と黄色が中枠になる。
基本的にはどんな馬場状態でもOK。ある程度は自由に立ち回れるので、有利不利の少ない枠。
特に開催中盤と後半が狙い目。
枠番は4〜6、色でいうと青と緑と黄色が中枠になる。
基本的にはどんな馬場状態でもOK。ある程度は自由に立ち回れるので、有利不利の少ない枠。
特に開催中盤と後半が狙い目。
外枠
枠番は7〜8、色でいうとオレンジとピンクが外枠になる。
開催前半は圧倒的に不利。開催後半は内が荒れてくると、コースロスと馬場差が相殺されるので有利になります。
枠番は7〜8、色でいうとオレンジとピンクが外枠になる。
開催前半は圧倒的に不利。開催後半は内が荒れてくると、コースロスと馬場差が相殺されるので有利になります。