atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
私にも作れる!? Wesnoth マイキャンペーン
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
私にも作れる!? Wesnoth マイキャンペーン
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン

私にも作れる!? Wesnoth マイキャンペーン

アップロードファイルをもつページ一覧

メニュー

  • オリジナルの Battle for Wesnoth のキャンペーンを作ってみませんか?

1 キャンペーンを作る前に

  • キャンペーンを作るのに必要な道具
  • WML の基本的な記述法
  • 最低限必要なフォルダとファイル
  • 自作のキャンペーンを作るときに知っておくとよいこと

2 マップエディタの使い方

  • マップエディタの使い方

3-0 「本当に」とりあえず動くだけのキャンペーンを作ってみた

  • とにかくやってみましょう
  • ファイルの解説

3-1 「本当に」とりあえず動くだけのキャンペーンを改良してみた

  • 敵陣営を作る
  • ユニットを雇用できるようにする
  • 会話をさせてみる

3-2 「本当に」とりあえず動くだけのキャンペーンをWML的に正しくしてみた

  • シナリオとマップを推奨されるフォルダに移す
  • _main.cfg を推奨される様式に修正する
  • シナリオファイルを修正する

4 とりあえず動くだけのキャンペーンを作ってみた

  • あらかじめ決めておくこと
  • とりあえず必要なファイルは3つだけ(多分)
  • _main.cfg ファイルを作る
  • マップを作る
  • シナリオファイルを作る(1)
  • シナリオファイルを作る(2)
    • とりあえず途中までのシナリオファイル(1)
  • シナリオファイルを作る(3)
    • 動くだけのキャンペーンシナリオファイル

5 普通のキャンペーンを作ってみた

(1) _main.cfg

  • 普通っぽい _main.cfg を作る

(2) 1 Invasion the Orcs

  • "Invasion the Orcs" を普通っぽいシナリオにしていく
    • 普通ぼくなった "Invasion_of_Orcs"

(3) 2 Searching in the Cave

  • 2番目のシナリオの地図
  • 2番目のシナリオを作る(1)
  • 2番目のシナリオを作る(2)
  • 出来上がったシナリオ
    • Searching_in_the_Cave シナリオ(前半)
    • Searching_in_the_Cave シナリオ(後半)

(4) 3 Last Battle

  • 3番目(最後)のシナリオのマップ
  • 3番目(最後)のシナリオを作る(1)
  • 3番目(最後)のシナリオを作る(2)
  • 3番目(最後)のシナリオを作る(3)
  • 出来上がったシナリオ
    • Last_Battleシナリオ(3分の1)
    • Last_Battleシナリオ(3分の2)
    • Last_Battleシナリオ(3分の3)

(5) 2 Searching in the Cave(修正版)

  • Searching_in_the_Cave の勝敗条件を変える
  • Searching_in_the_Cave の勝敗条件を変える(2)
  • 出来上がったシナリオ
    • Searching_in_the_Cave シナリオ(改訂版)(前半)
    • Searching_in_the_Cave シナリオ(改訂版)(後半)

6 変数覚え書き

  • 「set_variables」の使い方
  • ちょっと凝った使い方
  • ユニットをカスタマイズする

7 便利なマクロ

  • 基本的な使い方
  • マクロを自作する

8 よく使うタグなど


9 応用編

  • こんな効果を出したいのだけどやり方がわからないという場合は
  • 勝敗判定関係
  • 画像の配置関係
  • 時間進行関係
  • イベントの発生の仕方(フィルターとか変数の活用)
  • ユニットの状態関係
  • 地形や座標関係
  • 視覚効果
  • 複数のストーリーを含むキャンペーンを作る
  • 小ネタ

10 キャンペーンの公開

  • 自作キャンペーンの公開

11 落とし穴(エラーの原因と対策)


12 キャンペーン作成で気を付けたいこと


13-1 VS Code 用拡張

  • 導入方法

13-2 Eclipse の活用

(最近Wesnoth用拡張の開発が止まっているようなので、難しいと思います。)
  • 統合開発環境(IDE)について
  • 新規プロジェクトの作成方法
  • 既存のキャンペーンを取り込む

14 オリジナルキャンペーン「死の少女」

(BfW 1.2 に対応)

ファイル置き場

サンプルキャンペーン「Save the Woods」の完成品が置いてあります。




ここを編集

関連サイト

本家

:Battle for Wesnoth
|本家公式サイト(当然英語)
:WML の文法
|WML の基本的な記述の仕方
:WML リファレンス
|タグの意味と使い方
:Wesnoth の編集
|OS ごとの Wesnoth のフォルダ(ディレクトリ)階層など
:テンプレート
|キャンペーン、ユニット、マクロ、シナリオ等のファイルの雛形
:ユニット
|Wesnoth のユニット。左側のメニューから、各キャンペーンや時代独自ユニットも見ることができる。
:主なマクロ
|あらかじめシステムに登録済みで誰でも使える主だったマクロ

国内サイト

:The Battle for Wesnoth WIKI
|The Battle for Wesnoth の「非公式」ファンサイト
:Wesnoth アンデッド研究所
|キャンペーン作成についての部分的な翻訳あり。だいぶ参考にさせてもらいました。感謝。
:Wesnoth WML Wiki(日本語)
|本家 WML WIKI の一部翻訳あり。ここも日本語で読める貴重な資料。残念ながら、最近は更新がストップしています。
:Github/iwiaim
|Iwaim 氏による日本語への翻訳ファイル置き場
:Wesnoth アドオンキャンペーン制作中
|自作キャンペーンを作ろうと頑張っている人のサイト
|独自のユニットをどう作っているかなどを解説しているので参考になる。


更新履歴

取得中です。


管理者

tapaboy
(管理者への連絡は、上辺の「ツール」→「このウィキの管理者へ連絡」よりお願いします。)
wiki 雑記
Gud 雑記
新キャンペーン開発日記


ここを編集

アップロードファイルをもつページ一覧

  • 2番目のシナリオの地図
  • Searching_in_the_Cave の勝敗条件を変える
  • とにかくやってみましょう
  • オリジナルの Battle for Wesnoth のキャンペーンを作ってみませんか?
  • ファイル置き場
  • マップを作る
  • マップエディタの使い方
  • ユニットを雇用できるようにする
  • 敵陣営を作る
  • 新キャンペーン開発日記
  • 新規プロジェクトの作成方法
  • 既存のキャンペーンを取り込む
  • 統合開発環境(IDE)について
  • 自作キャンペーンの公開
  • 2番目のシナリオを作る(1)

ページ一覧 | wiki内検索 |

| 新しいページ | 検索 | ページ一覧 | タグ | RSS | ご利用ガイド | 管理者に問合せ |

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.