atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
n3rally @ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
n3rally @ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
n3rally @ wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • n3rally @ wiki
  • テクニック講座

n3rally @ wiki

テクニック講座

最終更新:2025年05月04日 00:08

n3rally

- view
メンバー限定 登録/ログイン

このページについて

このページはクルマの操作テクニックについて開設する予定です

現在執筆中です。Discordにて解説テクニックを募集しているかもしれません。

アンダーステア

コーナーで車体が外側にはらんでいく現象。主な原因はフロントのグリップ不足、ブレーキングが甘いことによる不十分な荷重の移動、またはそもそもの速度が高すぎることなどが挙げられ、特に前輪駆動の車で顕著。対策としてはしっかりと減速して操舵を担当する前輪にしっかりと荷重を移動しておくことが挙げられる。


オーバーステア

コーナーで車体が内側に巻き込んでしまう現象。後輪のグリップ力が遠心力に負けることで発生し、リヤのグリップ不足や急激なスロットル操作によって引き起こされる。後輪駆動車ではその傾向が顕著。もしオーバーステアが出てしまった場合はハンドルを反対に切って(カウンターステア)、滑りを抑制することで対策は可能。


グリップ走行

グリップ走行はタイヤのグリップ力をしっかりと使い、スリップしないギリギリのラインを攻めることとなる。タイヤが負けない限界までグリップ力を使えるため限界は高いものの、一度制御を間違えてしまうと修正がしにくいデメリットがある。ラリードライバーではS.ローブが特に有名。


ドリフト走行

ドリフト走行はあえてマシンを滑らせてそのスライドをコントロールすることでコーナーを切り抜ける方法。タイヤのグリップを意図的に失わせている状態を作るため、グリップは犠牲になり、その分無駄が多く現在ではグリップ走行よりも遅いとされる。一方で角度をコントロールできることでミスをした時のリカバリーは効きやすく、また見た目も派手なため観衆が盛り上がるというビジュアル的なメリットもある。速いドリフトを求めるとできる限りカウンターを当てず、角度をより浅くして無駄を削ぎ落とす必要がある。ラリードライバーではC.マクレーが特に有名。


アウト・イン・アウト

コーナーでのラインどりを示した言葉。道幅を目一杯使ってアウトから進入、コーナーの真ん中で一番イン側に寄り(この点をクリッピングポイント、CPと呼ぶ)、アウトに向かって脱出する走り方。基本的なコーナーに関してはこの走り方で全く問題ない。コーナーの曲率をど真ん中を走る場合に比べて若干緩くできるため、より速度を乗せてクリアできる。

スローイン・ファストアウト

コーナー入り口でクイックに向きを変えて、一気にアクセルを全開にしてより速く脱出するテクニック。そのコーナーだけで見れば最低速度がアウト・イン・アウトで走る時よりも遅いため一見無駄に見えるが、脱出の速度を稼ぐことでその後の加速を優位に進められトータルではこちらの方が速いこともある。この時、CPは若干コーナーの奥に取って曲がる後半部分の曲率を緩めることが重要。特に全開区間直前の低速コーナーで、加速力の高いマシンに乗っている場合には有効なテクニックとなっている。

複合コーナー、連続コーナー

複数個のコーナーが連続した状態。とにかく最後のコーナーの通過速度とその後の直線での速度を稼げるようにしたい。例えば左右に切り返すコーナーが複数続く場合は、それぞれのコーナーのCPをできる限り直線的に結ぶことで、最低限の減速で突破することができる。後半につれて巻き込むコーナーではCPをより奥に取って立ち上がりの速度を稼いでおきたい。いずれの場合でも目先のコーナーを速く駆け抜けることではなく、コーナー全体を俯瞰してラインどりをイメージすることが重要である。

インカット

コーナー内側まで車体を寄せるどころか、さらにインの未舗装部分を通過する技。より曲率を大きく取れたり、ショートカットに繋がったりするものの、未舗装部を通るロスや起伏によって車体が跳ねることを考えると注意は必要である。


サイドターン

サイドブレーキを利用して曲がる方法。ドリフトのきっかけ作りにもなるが、鋭角なコーナーやジャンクションでは非常に重要なテクニックである。やり方としては曲がる際に一瞬サイドブレーキを引き、テールをブレークさせる。こうすると車体は半ばスピンするような状況に陥るが、一瞬のカウンターステアでその動きを抑制することで普通に曲がるよりもより回転半径を抑えてクイックに曲がることができる。スローイン・ファストアウトの派生テクニックとも言える。


↑サイドブレーキを用いてヘアピンを曲がる様子。アウトに膨らむことなくクイックに向きを変えている。

フェイント・モーション

曲がりたい方向とは一旦逆にハンドルを切ってからコーナーに切り込む技術のこと。一度イン側のサスペンションを縮めてからすぐに切り返し荷重を解放することで、遠心力とサスペンションの復元力を用い急激な荷重移動を行う。こうすることでアウト側により大きなグリップ力を発生させ、一気に車体をイン側に切り込ませることができる。この時に車体はドリフト状態になることも多く、ドリフトのきっかけとしても重宝されるテクニックである。
ちなみに一度逆向きにハンドルを切った状態ですでにドリフトが発生する場合もあり、これはスカンジナビア系のドライバーが多用したことによって特に「スカンジナビアン・フリック」もしくは「ペンデュラム・ターン」と呼称される。これを応用するとS字コーナーでもより安定したドリフトで駆け抜けることができるため、ドリフト走行が主体のドライバーは覚えておいて損はないテクニックである。


↑スカンジナビアン・フリック。右コーナー進入直前に車体を左側に振って荷重を移動している。車体を見るとやや右側にロールしているのがお分かりいただけるだろうか。

慣性ドリフト

先述のドリフト走行で「速いドリフトを求めるには云々」と書いた部分の一つの解答である。コーナーに少々オーバースピードで進入しつつアクセルを若干抜くと、トラクションを失った後輪がわずかに滑り出す。ハンドルは切らず、ほとんど直進状態で固定できると理想的。これは特にゼロカウンタードリフトと呼ばれる。ドリフトのきっかけとしては何も用いず、ただ車が流れていくだけでコーナーをクリアできるため、究極に無駄を削ぎ落としたドリフトであり、特に高速コーナーで決まるとかなりのタイム短縮につながる。一方でオーバースピードということは制御も難しいため、最初から行うのはお勧めできない。

タックイン

FFマシンで顕著になりがちな挙動。駆動輪の前輪にエンジンブレーキがかかると急激にグリップ力が増し、一気にコーナー内側に切り込む挙動を示す。ここで慌ててはいけない。FFマシンは基本的にアンダーステア傾向なため、あえてこのタックインを発生させることでコーナーに急激に進入していくことが可能になる。グリップ走行主体のドライバーは使えて損はないテクニックである。

左足ブレーキ

アクセルを右足、ブレーキを左足で分担する走り方。このゲームではモーションセンサーでの操作もしくは外部コントローラーの使用が必須レベル(ボタン操作でも特殊な持ち方をすれば不可能ではない)。アクセルでトラクションをかけてコントロールを失わないようにしつつ、ブレーキを同時に操作することで姿勢を安定させることもできる。また、特にFFマシンではタックインを制御する際に重宝するテクニックであり、使えるようになればさらに上級者へのステップアップにつながると言えるだろう。

溝落とし

現状はNordic Woodlandでのみ使用できるテクニック。路肩の側溝などにタイヤを引っ掛けることで、タイヤのグリップ以上の領域で無理やり曲がることができる。現実では流石に使うのが難しいテクニックであるものの、雪道や畦道では前走車の轍の上をタイヤを引っ掛けるイメージで走ることで車両を安定させることができるため、実は日常生活に強く紐づいたテクニックともいえる。



インベタのさらにイン

別名「掟破りの地元走り」。高低差の大きなヘアピンコーナーを、ジャンプしてインカットする技。速さに関しては正直なところあまり期待はできない。しかし、空中に描くラインと呼ばれ、一般的な車は通らない(通れるわけがない)走行ラインのため接触を避けて追い抜く場合にはかなり有効なテクニック。着地先に車がいた場合は踏み潰してしまうため注意を払う必要はある。
Kaidoで満を持して公式実装…とは言ったものの実は他のコースでも意外とできる。難しいけど。


↑RidgeLine Forestでヘアピンをカットする様子。できる場所を探してみるのも面白い。

ミニ四駆走法

一部高速コーナーで特に有効。ガードレールに車体を擦り付けるように曲がることでタイヤのグリップに関わらず(ガードレールが破壊されない限り)限界以上の速度でコーナリングができる技術。
現実ではNASCARの最終ラップで実際にやった上に、ごぼう抜きして入賞圏内でゴールしやがったイカれたバカがいる(*1)ため、実は速さ以外に追い抜きにも有効なテクニックだったりする。アウトに張り付くという都合上、コーナリングセオリーとしてイン側を占拠する他のマシンの通らないラインで安全に追い抜くことができてしまうのだ。


ゲキドライヴ走法

ミニ四駆走法の応用技術。コース脇の斜面をバンクに見立てて走ることで、限界を引き上げたコーナリングが可能。しかし、速度が乗り過ぎているとコース外に吹き飛んでいってしまうため、限界点の見極めは意外と難しい。


↑タイヤ痕に失敗の跡が窺える。一発で成功させるのは意外とコツがいる。

レイトブレーキング

相手よりもブレーキのタイミングを遅らせる技術。コーナー進入時に相手よりも速度が乗った状態になるため、コーナー入り口で頭を取ることができる。イン側に車体をねじ込めると立ち上がりで有利になれる。一方でブレーキが遅いということはより車を止めるまでの猶予がなくなるということであり、曲がりきれずに抜き返されてしまうのは本末転倒。その後もしっかりと曲がり切って頭を取ったまま立ち上がって初めてレイトブレーキング成功といえるだろう。


↑相手に対してコーナーの突っ込みで優位に立つことができる。インカットと併用すると効果的な場面も多い。

誉ゼロスタイル!!

「誉が何になるというのだ?」

「構わん。殺れ」

注意!!ここで紹介したテクニックはCPU戦での使用にとどめ、他のゲームのオンライン対戦では事前に取り決めがある場合を除き、絶対に使用しないでください。

ダブルクラッシュ

??「このバトルの結末は…ダブルクラッシュといこうぜ!!」
減速した相手めがけて突進する戦術。ミサイルとも。成功した場合は自身の大幅なペースダウンと引き換えに相手をほぼ停車に追い込み、そこまでのバトル経過を無に帰すほどの絶大な威力を持つ。他の技が軒並み相手に並びかける、もしくは真後ろにつく必要がある一方でこちらはノーブレーキで突っ込むだけなのである程度までなら離れていても構わない。最もオーソドックスな誉なき戦い方だが、失敗した場合は自身のみのクラッシュによって莫大なリードを築かれてしまう、ハイリスク・ハイリターンな技術である。まずは相手を正確に狙うことから始めてみよう。


↑この状態から相手よりも早く脱出できれば、戦いを優位に進めることができる。

サイドプレス

相手の車の側面に当ててアウトサイドに押し出す技。相手と並走まで持ち込む必要はあるものの、押し出すとコースアウトや最悪の場合障害物に突っ込むことになり、大きなタイムロスをさせることができる。


↑一部ロケーションではこのように崖下に転落させることも可能。この画像もかなり危ないが自身も落下するとただのダブルクラッシュになるため、車体のコントロールは慎重に。

PITマニューバ

カーチェイスなどでも強制停止を試みる際実際に使用される技術。サイドプレスと似ているが、相手のリヤフェンダーをピンポイントで狙うことでスピンアウトを誘発させることができる。押し出すよりも成功する場所の判定が狭く、場合によっては自車の目の前でスピンした敵が停止してしまうため、実戦での使用にはちょっとしたコツが必要。


↑EX8を停車に追い込みつつ、自身のWRSはすでにEX8の滑る方向と逆にハンドルを切って逃走の準備をしている。相手を停車させつつ自身はいかに速く逃げられるかが成功の鍵。加速力が充分にあればこのようにスタート直後に仕掛けやすくなる。

ニュートンのゆりかご

ブレーキング中の敵のテール目掛けて突進、追突する。一度減速をして曲がろうとしていた敵に追突することで、速度差を使って吹き飛ばすことが可能。また自身は速度が出ているが、衝突の際に速度を減じるためその後のコーナリングもある程度対応できるようになる。
??「止まれないなら、不可抗力として、ぶつけるだけのこと…」


↑このような直角コーナーの場合、オーバースピードで敵をガードレールに突っ込ませることができるため非常に有効な技術。この勢いであれば自身も突っ込んで結局ダブルクラッシュになりかねないのだが…

リスポーンキル(リスキル)

敵が横転した際にはリスポーンするが、その場所を予測してあらかじめ陣取っておくこと。するとリスポーンした時に自車の上に遷移してしまい、時に吹き飛んでもう1度リスポーンを挟むことがある。一度停車する必要があるので実戦では全く役に立たない。


↑プレイヤーのLCRがいたせいで、リスポーンしたEX8は横転してしまった。CPU側は再びリスポーンを挟む必要がある。

鬼ブロック

後方から来たマシンの方が勢いがある場合、何もしないとそのまま抜き去られてしまう。そこで相手の進路上に陣取ることで、自車の当たり判定を利用し後方の車両のオーバーテイクを阻止できる。これをブロックと呼ぶ。当然後方の車両は自車を抜きたいわけだから進路を変更するが、こちらも移動してひたすらブロックを続ける。非常に悪質な方法でこそあるものの、いかに速い車でも当たり判定の前には無力なため、これを駆使すれば下剋上も夢ではない。なお、N3Rallyにはバックミラーやリヤビュー機能が実装されていないので難易度は跳ね上がる反面、レースの際には性能の近いマシンしか出てこないためぶっちゃけ極める必要性がない。
??「かぶせていくぞォ」


↑ことごとくEX8が被害に遭っているが、筆者はEX8に特に恨みはない。誤解のなきように。
「テクニック講座」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • 001.jpg
  • 002.jpg
  • 003.jpg
  • 004.jpg
  • 005.jpg
  • 006.jpg
  • 007.jpg
  • 008.jpg
  • 009.jpg
  • 010.jpg
  • 012.jpg
  • 013.jpg
  • 014.jpg
  • 015.jpg
  • 016.jpg
  • 017.jpg
  • 018.jpg
  • 019.jpg
  • 020.jpg
  • 021.jpg
  • 11.jpg
n3rally @ wiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ

記事一覧

  • 収録車種(クラス別)
   収録車種(メーカー別)
  • ロケーション・コース一覧
  • レースモード一覧
  • テクニック講座
  • 用語集
  • シリアルコード

リンク

  • N3
  • 🌱なえ氷/N3🧊🙇
  • N3Rally【公式】
  • N3(開発者様bluesky)
  • なえ箱(開発者様ブログ)
  • 公式Discord

コミュニティ

  • 掲示板
  • N3Rally News
  今-人がこのサイトを見ています。

公式X

Tweets by N3Rally?ref_src=twsrc%5Etfw
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. シリアルコード
  2. 収録車種(メーカー別)
  3. WRB
  4. N6R
  5. レースモード一覧
  6. LRS
  7. テクニック講座
  8. 車の性能について
  9. 41S
  10. ロケーション・コース一覧
もっと見る
最近更新されたページ
  • 26日前

    トップページ
  • 62日前

    収録車種(メーカー別)
  • 65日前

    シリアルコード
  • 65日前

    収録車種(クラス別) (v1.11以前)
  • 66日前

    PC4
  • 66日前

    車の性能について
  • 119日前

    テクニック講座
  • 120日前

    EM6
  • 129日前

    LD5
  • 131日前

    LRS
もっと見る
人気記事ランキング
  1. シリアルコード
  2. 収録車種(メーカー別)
  3. WRB
  4. N6R
  5. レースモード一覧
  6. LRS
  7. テクニック講座
  8. 車の性能について
  9. 41S
  10. ロケーション・コース一覧
もっと見る
最近更新されたページ
  • 26日前

    トップページ
  • 62日前

    収録車種(メーカー別)
  • 65日前

    シリアルコード
  • 65日前

    収録車種(クラス別) (v1.11以前)
  • 66日前

    PC4
  • 66日前

    車の性能について
  • 119日前

    テクニック講座
  • 120日前

    EM6
  • 129日前

    LD5
  • 131日前

    LRS
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. Dance Dance Revolution SP総合wiki
  2. 世界樹の迷宮X wiki
  3. 本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch
  4. トリコ総合データベース
  5. ダイナマイト野球3D
  6. EDF5:地球防衛軍5@Wiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. アサルトリリィ wiki
  9. 固めまとめWiki
  10. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  6. Dark War Survival攻略
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. Wplace Wiki
  9. カツドンチャンネル @ Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  4. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  5. 我孫子 清十郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  7. 雨宮(amemiya0123) - ダイナマイト野球3D
  8. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  9. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. ウイングガンダムゼロ【EW】 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
もっと見る
注釈

*1 2022年シーズン、マーティンズビル・スピードウェイで行われたレースにおいてR.チャスティンが実行した。この結果チャスティンは5台をごぼう抜きにし、前走車の失格もあって見事4位入賞。なんとかチャンピオン獲得のポイント争いの望みを最終戦に繋ぐことに成功した。残念ながら彼はシリーズチャンピオンこそ逃したものの、総合2位でシーズンを終えている。一方この技は後にその危険性などから次シーズンより禁止された。ルールブックに書かれていなかったことや、サーキットが1周20秒程度の低速ショートオーバルであったため速度差が生じやすかったこと、ファイナルラップに仕掛けたことで他のドライバーが真似をする猶予がなかったこと、何よりアクセルを踏み抜いたチャスティンの度胸が見事噛み合って成功した、奇跡の走りだったのである。後日、チャスティンが壁走りで使ったウォールは撤去され、その一部は記念に彼に贈呈されたそうだ。また、チャスティンの乗ったカマロは側面が傷だらけになりながらも自走には問題ないといい、現在はそのままの状態で保存されているとのこと。

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.