凡例
このページは車種の元ネタに準じたメーカー別でリンクを纏めてあります。
クラス別はこちら
クラス別はこちら
このページでの車種の記載方法は以下の通りです。
(ゲーム内車種名)/(モデル車種名)
(ゲーム内車種名)/(モデル車種名)
削除済みの車種は赤文字表記です。
「何を基準に選べばいいかわからない!!」という方はこちら
一覧
日本
トヨタ自動車
愛知県に本拠地を置く日本の最大手メーカー。スペシャリティカー「セリカ」をはじめとするマシンでラリーに参戦。現在もGRヤリスでWRCに参戦をしており、ワークス参戦をする国内唯一のメーカーとなっている。
日産自動車
神奈川県に本拠地を置く日本メーカー。かつては「ラリーの日産」と言われたほど積極的にラリーに参戦しており、1970年には510ブルーバードでサファリラリーを制覇。その後のグループB、グループA時代にかけてシルビアやパルサーをベースとしたラリーカーを投入した経歴を持つ。
RRK/スカイライン2000GT-R (KPGC110)
F2Z/フェアレディ300ZX ツインターボ (CZ32)
RR4/スカイラインGT-R (BNR34)
FSZ/フェアレディZ (S30改)
RR5/GT-R MY17 (R35)
F2Z/フェアレディ300ZX ツインターボ (CZ32)
RR4/スカイラインGT-R (BNR34)
FSZ/フェアレディZ (S30改)
RR5/GT-R MY17 (R35)
マツダ
広島県に本拠地を置く日本メーカー。代名詞となるロータリーエンジンを搭載した車を数多く販売していた。またラリーにも積極的に参戦しており、グループBではSA型RX-7、グループAには323(ファミリア)を投入。王者ランチアに下剋上を挑んだ実力派メーカーである。
本田技研工業
本田宗一郎が静岡県浜松市で立ち上げた輸送機器メーカー。本社は東京、青山にあるが四輪車の研究は栃木県で行っている。二輪車スーパーカブをはじめとする多くの傑作を世界に送り出しているほか、小型ジェット機や芝刈り機では世界トップシェアを誇る。また除雪機や発電機、ロボット開発など幅広い事業も手掛ける。代表車種「シビック」はレースにラリー、ジムカーナなど多彩なフィールドで活躍する人気車種である。
三菱自動車工業
三菱重工業から分離した、愛知県に開発拠点を置く日本メーカー。WRCといえばこのメーカーを思い浮かべるファンも多く、ランサーエボリューションでドライバーズタイトル4連覇を達成したほか、パリ-ダカールラリーやパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムでも実績を残しているオフロードの名門である。
SUBARU(富士重工業)
中島飛行機を前身に持ち、群馬県に拠点を置く日本メーカー。WRCといえばこのメーカーを思い浮かべるファンも多く、インプレッサでマニュファクチャラーズタイトル3連覇を達成している。何を血迷ったか、93年のサファリラリーに軽自動車のヴィヴィオを投入した紛うことなき変態。水平対向エンジンを用いた独特なレイアウトが特徴である。ワークスカラーのWRブルーがキモオタブルーとか言われて有名だけど元はスポーツブルーとかソニックブルーだし、ロイヤルブルーにマジョリカブルーにコスミックブルーにグランブルーとか青いっぱいあるし(オタク特有の早口)
スズキ
静岡県を拠点とする輸送機器メーカー。4輪では主軽自動車をはじめとする小型車を得意とし、バイクの生産も行っている。WRCにもイグニスやSX4で参戦している。また「モンスター田嶋」こと田嶋伸博率いるモンスター・スポーツが、エスクードなどを用いてパイクスピークに参戦している。
韓国
現代自動車
ソウルに拠点を置き、トヨタ、VWに続く世界3位の生産台数を誇る大手自動車メーカー。読みは「ヒュンダイ」とも「ヒョンデ」とも。かつてはF2キットカークラスやWRカークラスに参戦しており、現在では最高峰のRally1で戦う上位常連である。
I2H/I20クーペ WRC
ドイツ
BMW
ミュンヘンに本拠地を置く輸送機器およびエンジンメーカー。キドニーグリルが特徴的。バイクやサイドカーの製造も行っており、かつては航空機のエンジンも生産していた。ラリー以外にもツーリングカーレースや耐久レースにも参戦するオールラウンダーである。
M30/M3 (E30)
フォルクスワーゲンAG
ヴォルフスブルクに本拠地を置く自動車メーカー。大衆車「ビートル」の生産のために設立され、現在も主に大衆車を作り続けている。欧州でのシェアは20年以上に渡りトップを維持している。WRC参戦および優勝経験もあり。
アウディAG
インゴルシュタットに本拠地を置く高級車メーカー。今日では常識となっているラリー=4WDの図式を成立させた戦犯 本元。ハイパフォーマンスを実現するために四輪駆動を採用したスポーツカー「クワトロ」の名は、現在ではアウディの四輪駆動システムの名称としてその名を残している。
41S/スポーツクワトロ S1-E2
ポルシェ
ビートルの設計者としても有名なF.ポルシェが設立した、シュトゥットガルトに本拠地を置くスポーツカーメーカー。代表車種の911は半世紀以上の歴史を持つロングセラーモデル。ル・マンでは無類の強さを誇り「耐久王」と呼ばれる一方、WRCやダカールラリーにも参戦していた。
ヨーロッパフォード
ケルンに本拠地を置く、フォードの欧州部門。名前こそフォードを冠するがヨーロッパ向けに独自の車種展開を行なっている。WRCに参戦し、グループA時代はエスコートを投入、外国勢としてほぼ唯一日本勢に殴り込みをかけた硬派なメーカーである。
フランス
アルピーヌ
正式名称「ソシエテ・デ・オートモビル・アルピーヌ・ルノー」。大西洋に面した街のディエップで生産を行うライトウェイト・スポーツカーメーカー。。記念すべきWRC初代王者で、その他ル・マンにも参戦しているスポーツカーメーカーである。
11A/A110 1600S
イタリア
フィアット S.p.A.
トリノに拠点を置くイタリアの輸送機器メーカー。自動車以外にも鉄道、船舶、航空機など幅広い産業に進出している。1899年から存在する由緒あるメーカーで、大衆車からレースカーまで幅広く手掛けていた。また、イタリアのメーカーの多くを買収し、事実上市場を独占していた時期もある。
F13/131アバルト
ランチア・アウトモビリ
トリノに本拠地を置くイタリアの自動車メーカー、フィアット系列。創業は1906年と長い歴史を持ち、イタリア元首の公用車として選ばれているメーカーでもある。ラリーにおいては殿堂入りとも言える強さを誇り、史上最多のマニュファクチャラーズタイトル獲得を実現している。2025年におよそ30年ぶりとなるラリー復帰を発表。
アウトモービリ・ランボルギーニ
サンタアガタに本拠地を置く高級スポーツカーメーカー。アウディ系列。1949年に前身となるトラクターメーカー「ランボルギーニ・トラットリーチ」を創業したF.ランボルギーニが高級車ビジネスに踏み出すにあたって1963年に創業。名スポーツカーを数多く生み出し、イタリアを代表するスポーツカーメーカーとして名を馳せている。
LSR/ウラカン ステラート(v1.12削除済み)
イギリス
ブリティッシュ・モーター・コーポレーション(BMC)
バーミンガムに本社を置いていたかつてのイギリス最大手自動車メーカー。多くのブランドを所有し、モーリスなどの小型車からウーズレーをはじめとする高級車など幅広い車種をラインナップ。のちにレイランドと合併したのち、国有化され整理が行われる。ミニが有名だが、当時ミニブランドは独立ブランドではなかった。
CCS/ミニクーパーS
スペイン
セアト S.A.
カタルーニャに本拠地を置くスペインの自動車メーカー、フォルクスワーゲン傘下。かつてはフィアットやVW、アウディなどのライセンス生産を行っていた。WRCにはWRカークラスに参戦し、往年のインプレッサやランエボと渡り合った実力派のメーカーでもある。
LCR/レオン クプラR
アメリカ
フォード・モーター
アメリカ、ミシガン州ディアボーンに本社を置く自動車メーカー。アメリカのビッグ3に数えられるメーカーの1つ。ベルトコンベア導入による流れ作業での組み立てにより大量生産を実現した「モデルT」を生み、自動車史に大きな功績を残している。
FMI/マスタング Mach1