atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
n3rally @ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
n3rally @ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
n3rally @ wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • n3rally @ wiki
  • EM6

n3rally @ wiki

EM6

最終更新:2025年05月03日 19:19

n3rally

- view
メンバー限定 登録/ログイン
  • リスト
車種名 EM6
クラス B
最高出力 300ps
車体重量 1230kg
パワーウェイトレシオ 4.1
吸気形式 ターボ
駆動方式 F4
入手金額
0-100km/h加速 xxx sec.
最高速度 219km/h
メモ ラリーのフォード、ここに在り。
日本車に真っ向勝負を挑んだ4WDホットハッチ

記事は編集中です。

概要

Bクラスに登場。現状では実車がマイナーなこともあってかランキングで見かける頻度は少ない。一方で性能に関してはCT5に近いものがあり、全体のクセは安定感のないCT5といったところである。というのもこのマシン、足回りが貧弱。コーナーでの踏ん張りが効かないため、やや不利であることは認めざるを得ない。しかし、現状でも他のマシンに追い縋ることは可能であり、さらにセッティング機能が実装されればここから化ける可能性も十分にある。今後の活躍が最も期待できるマシンと言っても過言ではない。

元ネタ解説


フォード・エスコート RSコスワース
ランチア帝国に翳りが見え、日本車勢の黄金期に突入し始めていた1992年のこと。フォードは4ドアセダンのシエラRSでラリーに参戦していた。このマシンは1990年デビューの四輪駆動仕様で、全日本ツーリングカー選手権のGT500で活躍したものとは異なる。しかし、更なる戦闘力を確保したマシンを欲したフォードは、シエラのコンポーネンツの熟成を図り、そのメカニズムを詰め込んだ1台の車を送り出した。そのマシンこそ、エスコートRSコスワースである。ちなみにシエラも戦闘力が決して低かったというわけではなく、デビュー戦では当時はプライベーターだったC.マクレーがワークスを凌ぎ6位入賞。91年モンテカルロでは新人のF.デルクールがワークスドライバーとしてデビュー後の初戦であるにも関わらず、前年王者であるトヨタのC.サインツ.セナモールを上回るペースで快走して首位をキープするなど活躍を見せている。残念ながらこの後デルクールは最終SSゴール目前で足回りのトラブル、それに伴うタイヤのパンクに見舞われて3位に転落。泣きながら謝罪をするデルクールに対し、観客たちがその健闘を讃えたシーンは有名である。
エスコートに話を戻そう。エンジンはシエラから引き継がれた1993ccのコスワース製直列4気筒、YBD。これにギャレット製ターボを組み合わせて、最高出力は227馬力を発生させる。目を引くのはそのリアビューで、先代シエラRSとよく似た、ルーフから繋がっているような見た目の巨大な2段リアウィングが装備されている。この形状のウィングは国産車でもマツダ・ランティスのマツダスピード製エアロで採用されており、俗に「大鳥居」と言われていたとか。本来は3段にしたかったようで、ディスカバリーチャンネルの「名車再生」においてはスケッチを元にワンオフでウィングが製作され、ある意味で本来の姿を取り戻したエスコートがお披露目されている。グレードはパワーウィンドウなどを標準装備した「ラグジュアリー」と競技ベース「スタンダード」の2種。ランエボでいうところのGSRとRS、インプレッサならばSTiとSTi Type-RAといったところだろう。2Lターボ、4WD、大型セダンのメカニズムを小型車に押し込む手法など、極東生まれのラリーカーたちと非常に似ているが、同じ目的…WRCの制覇のために生まれたマシンならば、その生い立ちが似るのも頷ける。日本への正規輸入はされなかったが、並行輸入された個体が複数存在しているようだ。
WRCには93年シーズンから参戦。序盤からコンディション問わず安定した好成績を残し、この年のタイトルを獲得したトヨタを苦しめマニュファクチャラーズランキング2位を獲得。さらに期待の新人エース、デルクールがドライバーズランキングでも2位につける活躍を見せる。しかし94年以降、運営体制の急変やそれに伴うマシン開発の停滞が顕著となり、さらに94年モンテカルロで優勝したデルクールが友人のF40を運転中に事故を起こす。この影響でデルクールは脚を骨折し、戦線離脱。結果、96年までの戦績は7勝にとどまる。当時のフォードの運営体制はサインツやM.ビアシオンに批判されているようだ。しかし、エスコートはプライベーターにも愛用されるほどの性能を誇るマシンであり、93年サンレモでは純プライベーターのF.クニコが優勝。さらに94年1000湖では三菱時代以前のT.マキネンが優勝、96年モンテカルロ(*1)ではP.ベルナルディーニが優勝を遂げており、往年の名車デルタなきグループA黄金期の日本車にとって、脅威となりうるほぼ唯一のマシンと言っても過言ではなかったはずである。特に96年のモンテカルロではフォードを離脱したデルクールの駆るF2キットカー最強格の306Maxiが2位、A.シュヴァルツのセリカGT-Four(*2)が3位、全仏選手権を4回制覇したB.ベガンのインプレッサが4位と並いる強豪を抑えての優勝であり、いかにエスコートが優れた戦闘力を秘めていたかが窺えるだろう。
97年シーズンからはWRカー規定が導入されるが、予算も時間もなかったフォードはなんとこのエスコートをベースとすることを特例で認めてもらうように申請。これが認可され、新規マシン開発と引き換えに2年の猶予を得たフォードは、エスコートを改修してWRCに引き続き参戦する。リアウィングは1段のものに変更、インタークーラー搭載のためにフロントスポイラーも新規で開発。ターボはピークパワー重視から低中回転域でのトルクおよびレスポンス向上を狙い、ギャレットから我らが日本の石川播磨重工(IHI)製へと変更されている。
WRカーとして弱点を克服し生まれ変わったエスコートは、その戦闘力をこれでもかと発揮。ツール・ド・コルスではサインツがスバルのマクレーにわずか7秒差で2位につける。さらにアクロポリスではサインツ、そしてJ.カンクネンが1-2フィニッシュを決め、その後のインドネシアでも同じくサインツとカンクネンが1-2フィニッシュを決めた。予算不足によりパワー不足に悩まされながらも、マニュファクチャラーズランキングで2位につけ善戦する。
98年シーズン、エスコートは次期マシン開発への注力のために開発がストップ。しかし、古巣トヨタに戻ったサインツに代わってエースドライバーになったカンクネンが、コンスタントに表彰台を獲得し、熟成されたエスコートの実力を最後まで発揮し続けた。そしてタイムリミットの99年、フォードは新たなWRCマシンのフォーカスWRCを投入。エスコートはワークスマシンとしての座を譲り、その長い現役生活を終えた。
高性能4WDスポーツを持たないメーカーが次々とWRCへの参戦を取りやめて日本車の独擅場となる中にあって、最後まで4WDスポーツとして互角の戦いを演じたヨーロッパの刺客、それがエスコートRSコスワースであった。ワークスのシーズン優勝などといった華々しい成績こそ残せなかったものの、「ラリーのフォード」を復活させ、現在まで語り継がれる名車であることは疑いようもない事実である。
「EM6」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • EM6.png
n3rally @ wiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ

記事一覧

  • 収録車種(クラス別)
   収録車種(メーカー別)
  • ロケーション・コース一覧
  • レースモード一覧
  • テクニック講座
  • 用語集
  • シリアルコード

リンク

  • N3
  • 🌱なえ氷/N3🧊🙇
  • N3Rally【公式】
  • N3(開発者様bluesky)
  • なえ箱(開発者様ブログ)
  • 公式Discord

コミュニティ

  • 掲示板
  • N3Rally News
  今-人がこのサイトを見ています。

公式X

Tweets by N3Rally?ref_src=twsrc%5Etfw
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. シリアルコード
  2. 収録車種(クラス別) (v1.11以前)
  3. 収録車種(メーカー別)
  4. LRS
  5. EX8
  6. 41S
  7. 車の性能について
  8. N6R
  9. N3Rally News
  10. テクニック講座
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2日前

    シリアルコード
  • 10日前

    EX8
  • 24日前

    コメント/掲示板
  • 35日前

    トップページ
  • 102日前

    収録車種(メーカー別)
  • 105日前

    収録車種(クラス別) (v1.11以前)
  • 106日前

    PC4
  • 106日前

    車の性能について
  • 159日前

    テクニック講座
  • 159日前

    EM6
もっと見る
人気記事ランキング
  1. シリアルコード
  2. 収録車種(クラス別) (v1.11以前)
  3. 収録車種(メーカー別)
  4. LRS
  5. EX8
  6. 41S
  7. 車の性能について
  8. N6R
  9. N3Rally News
  10. テクニック講座
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2日前

    シリアルコード
  • 10日前

    EX8
  • 24日前

    コメント/掲示板
  • 35日前

    トップページ
  • 102日前

    収録車種(メーカー別)
  • 105日前

    収録車種(クラス別) (v1.11以前)
  • 106日前

    PC4
  • 106日前

    車の性能について
  • 159日前

    テクニック講座
  • 159日前

    EM6
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. asagaolabo @ ポップン百科大事典
  2. 将棋ライク攻略@wiki
  3. NIKKEぺでぃあ
  4. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  5. ElectriarCode @ ウィキ
  6. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  7. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  8. 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  9. 東方同人CDの歌詞@Wiki
  10. 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  6. Shoboid RPまとめwiki
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド @ ウィキ
  10. 20XX @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 模擬ドラフト結果 - おんJ模擬ドラフトまとめwiki
  8. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. 脳内エステ IQサプリ - アニヲタWiki(仮)
  10. ギャプラン - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
注釈

*1 WRCの制度上、この年はWRCのイベントに組み込まれなかった。

*2 前年のリストリクター違反によりワークス出場は叶わなかったものの、ST205セリカを持ち出して参戦した。

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.