atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
n3rally @ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
n3rally @ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
n3rally @ wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • n3rally @ wiki
  • LD4

n3rally @ wiki

LD4

最終更新:2025年02月17日 11:09

n3rally

- view
メンバー限定 登録/ログイン
車種名 LD4
クラス R4
最高出力 460ps
車体重量 890kg
パワーウェイトレシオ 1.9
吸気形式 ターボ
駆動方式 M4
入手金額
0-100km/h加速 3.00sec.
最高速度 205km/h
メモ その先にあるのは栄光か、悪夢か。
狂気の時代に生まれた悲劇の怪物

記事は編集中です。

概要

R4クラスに登場。圧倒的なパワーウェイトレシオから繰り出される軽快な動きが自慢。
パワーこそR4クラスとしては普通だが、最軽量の890kgという車体重量こそが武器。ただし、迂闊に踏むとすぐに破綻するし、車体の跳ねにも注意が必要だ。それだけのリスクを背負っていてもなお、コーナリングスピードの高さとパワー自慢の41Sをも凌駕する加速性能は魅力的。姿勢を安定させることさえできれば、その自慢の動力性能で他車の追随を許さない戦績を見せてくれるであろう。グループB末期の速さだけを追い求めたどこか危険な香りの漂うマシンである。じゃじゃ馬を手懐けることが好きなプレイヤー、コンマ0.1秒にこだわる上級者諸氏には是非ともこの車特有の危険と隣り合わせな速さを味わってもらいたい。いくらクラッシュしようとこれはゲームなので、安心して踏んでいこう。


元ネタ解説


ランチア・デルタS4


ランチアがラリー037に代わる新たなラリーカーとして開発したマシン。ランチアとしては初の四輪駆動マシンとなった。
アウディ・クワトロの出現により四駆化の波が押し寄せたラリーの世界。デビューイヤーの85年はグループBレギュレーションの4年目。ターボによるパワー競争に加え、プジョーが4WDのトラクションと回頭性を有するミッドシップ4WDという究極のシステムを送り出した。対するランチアは四駆のノウハウでは遅れている。そんな中で総力を上げて開発した名機ラリー037はパワーでは300馬力に過ぎず、450馬力以上と噂されたライバル達に対しては非力。ストラトスからの伝統だったミッドシップRWDレイアウトも最早時代遅れであった。そこでランチアはラリー037で参戦する傍ら、全く新しい4WDラリーカーの開発へと乗り出した。037の後継機を生み出す計画はS4プロジェクトと呼ばれた。「S4」とは「オーバーチャージド」を意味する「Sovralimentata」と「4WD」の組み合わせ。開発は遅れに遅れ、85年シーズンになってようやく投入されたのがこのランチア038、エッセ・クワトロ。つまりデルタS4である。ちなみに名前にこそデルタを冠するが、市販車との関係は皆無と言ってよい。
エンジンは1759ccの直列4気筒エンジン。この中途半端な数字は過給機係数1.4を乗じて1759*1.4=2463と、2500cc以下のクラスに出場するためである。このクラスに出走すると最低重量が2500cc以上のクラスの960kgから890kgへ緩和され、実に70kgのアドバンテージを得ることができる。そして組み合わされる過給機はアバルト製スーパーチャージャーとKKK製ターボチャージャー。低回転域ではスーパーチャージャー、高回転域ではターボを利用するツインチャージャーを採用しているのだ。こうする事でターボラグが解消され、リニアな特性を手に入れている。先代のラリー037をベースとした実験車両は二輪駆動に対してツインチャージャーで500馬力を発生させていたとされ、あまりのオーバーパワーに対し5速に入れた瞬間タイヤが破壊されてしまう有様であったという。最終的にこのエンジンはコンペティションモデルで600馬力ほどを発生させ、これをミッドシップにマウント。85年当時では最新と言えるビスカスカップリング方式のLSDを介して四輪を駆動する。ボディはケブラーのメインモノコックと前後に伸びたチューブラーフレーム、ダブルウィッシュボーンのサスペンションにアブソーバーは2本ずつ。当時耐久レースの華だったグループC顔負けの内容である。なお開発中にレギュレーションの変更があり、グラウンドエフェクトが禁止されたためスカート等の空力パーツが取り外された。幸いにも素の空力バランスに優れるため大きな変更は無かったが、もしグラウンドエフェクトが使用されていれば更にグループCのような構造だったであろう。勝つための装備だけを贅沢に全部載せし、それ以外を捨て去ったデルタS4。これに対抗できたのは怪物揃いのグループBマシンの中でも、ラリー界の風雲児クワトロすらも葬り去ったプジョー205T16だけだったと言われ、86年のWRCはランチアvsプジョーの様相を呈することとなる。
初期段階の加速力テストでは小さな飛行場の滑走路を使うのが当時の定番だったが、0-400m加速では8秒フラットをマーク。ちなみにこれは当時のドラッグレーサー並で、ベンチマークだった037が12秒フラットだった事を考えれば驚異的な数値である。なお、このタイムは現代基準でも十分に狂気と言える。何故なら現代の市販車の世界記録ですら8秒半ばであり、しかもそれは電気自動車の記録である。R35型GT-Rですらノーマルでは11秒、チューニングしても9秒と言われれば更に分かりやすいであろう。この狂気の塊とすら言える性能のマシンは乗りこなすのも相当難しいとされていたようで、ランチアの監督であったC.フィオリオによれば「S4の性能を100%発揮できたのはH.トイヴォネンだけ。M.アレンやM.ビアシオンでさえも60-80%がやっとだった」とのことである。そんなトイヴォネンも…
余談であるが、このエンジンを切る時は水温が75℃以上でないとプラグがカブるのだとか。またパワステの構造が独特なため、停止状態ではステアリングが非常に重たい。しかし少しでも動くとパワーアシストが動き出す。これはフロントドライブシャフトからパワステポンプの回転を拾うS4独特の構造によるもの。どこかで試乗する時には注意したい。試乗する機会があればの話だが。

WRCでは85年最終戦RACラリーにでデビュー。トイヴォネンのドライビングで見事デビューウィンを飾った。86年シーズンではモンテカルロで優勝、スウェーデンで2位と破竹の勢いで快進撃を続ける。ところが続く第三戦ポルトガル、フォードRS200が観客を巻き込んで多数の死傷者を出す大事故を起こし、全車自主リタイア。第四戦サファリラリーにはラリー037を投入した。
運命の分かれ目となったのは第五戦、ツール・ド・コルス。SS18においてトイヴォネンの乗るデルタがコースアウトし崖下へと転落し、運転席直下のアルミ製燃料タンクが破裂、爆発し炎上。ドライバーのトイヴォネンとコドライバーのS.クレストは脱出する間もなく帰らぬ人となってしまった(*1)。車体はケブラー樹脂製のボディをはじめ、軽量化のためとはいえ可燃性素材を多く採用していたことが災いしてことごとく焼き尽くされ、事故原因の特定が不可能なまでに損傷していたという。事故後に引き上げられたデルタS4はわずかにシャーシとサスペンションが残る程度だったとのこと。この事故はラリー界に大きな衝撃を与え、トイヴォネンの親友であったチームメイトのアレンも非常にショックを受けていたという。この一件が決定打となり、WRCは86年シーズンをもってグループBでの競技を終了することが決定されてしまった。
もう後がないデルタS4だが、それでも第八戦アルゼンチンでビアシアンが自身のキャリア初となる優勝を飾る。第11戦、ランチアのお膝元イタリアのサンレモではプジョー勢の全車失格もありアレンが優勝、チームメイトのD.チェラートとビアシオンもそれに続く形で1-2-3フィニッシュを遂げる。この勢いに乗ったアレンはRACラリーで2位を獲得、1ポイント差でプジョーのJ.カンクネンを逆転。最終戦オリンパスでもカンクネンを下し、見事大逆転の総合優勝……のはずだったが、プジョーがサンレモでの失格を不服としてFISAに控訴。この結果FISAはサンレモのリザルトを無効とし、結局この年のタイトルはカンクネンのものとなった。デルタS4はタイトル獲得の叶わぬままWRCでの役目を終えた。ランチアのマシンとしては唯一タイトルのない車両となっている。全シーズン通算での戦績は13戦6勝であった。そして、この戦績からファンの間でデルタS4はその後も活躍したがついにチャンピオンとなることはなかったアレンと共に「無冠の帝王」と呼ばれている。
グループBの終了後はパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム等に参加した。後継車としてランチアは上位カテゴリのグループS規定での競技のためのECV、ECV2というマシンを開発していたが、グループBの廃止によりグループS規定も立ち消えとなり、ECV以降のマシンは日の目を見ることなく終わった。
ツール・ド・コルスで犠牲となったトイヴォネンはこの車に対し「コースに留めるだけで精一杯。神経がおかしくなりそう」とコメントしていた。この車の性能は目を見張るものがあるが、一方でドライバーらへの配慮は全くされていなかったとも言える。またビアシオンは「工学的には間違ったコンセプトだと思う。競技性能のみを追求し、安全性は考慮されていなかった」と車そのものには否定的な見解を示ている。しかし、このように評されているのはあくまで安全面での話。ビアシオンは「強烈に魅惑的。最も感動を与えてくれた車は間違いなくS4だった。暴れ狂う馬を抑えつけ、支配するような喜びは何者にも代え難い」と続け、その魅力を評価する言葉を残している。狂気のグループB時代を象徴する1台、それがこのデルタS4という車であろう。
ドライバー、エンジニア、観客。皆が性能を追い求めるという狂気に取り憑かれた時代は、その技術と引き換えに多くの犠牲を生み、それを理由に廃止された。今日までに廃止されたカテゴリーを振り返っても、安全面を理由に廃止されたカテゴリーはグループBだけである。しかし、その狂気の時代はそこにしか存在し得ない輝きを放ち、今日のイベントでは当時の様々なマシンが元気に走る姿を見ることができる。この人気ぶりはまさしく、グループBがラリー史に残る伝説の1ページということを示しているだろう。

グループAへと規定が変わったWRC、ランチアは同じ名を冠するラリーカーを投入。ランチア帝国の伝説が幕を開けることとなる。
「LD4」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • 1715507409809.jpg
  • gsf1i9.jpg
  • LD4.png
n3rally @ wiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ

記事一覧

  • 収録車種(クラス別)
   収録車種(メーカー別)
  • ロケーション・コース一覧
  • レースモード一覧
  • テクニック講座
  • 用語集
  • シリアルコード

リンク

  • N3
  • 🌱なえ氷/N3🧊🙇
  • N3Rally【公式】
  • N3(開発者様bluesky)
  • なえ箱(開発者様ブログ)
  • 公式Discord

コミュニティ

  • 掲示板
  • N3Rally News
  今-人がこのサイトを見ています。

公式X

Tweets by N3Rally?ref_src=twsrc%5Etfw
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. シリアルコード
  2. 収録車種(クラス別) (v1.11以前)
  3. 収録車種(メーカー別)
  4. テクニック講座
  5. 車の性能について
  6. 41S
  7. PC4
  8. WRS
  9. ロケーション・コース一覧
  10. WRB
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6日前

    EX8
  • 20日前

    コメント/掲示板
  • 26日前

    シリアルコード
  • 31日前

    トップページ
  • 97日前

    収録車種(メーカー別)
  • 100日前

    収録車種(クラス別) (v1.11以前)
  • 101日前

    PC4
  • 102日前

    車の性能について
  • 154日前

    テクニック講座
  • 155日前

    EM6
もっと見る
人気記事ランキング
  1. シリアルコード
  2. 収録車種(クラス別) (v1.11以前)
  3. 収録車種(メーカー別)
  4. テクニック講座
  5. 車の性能について
  6. 41S
  7. PC4
  8. WRS
  9. ロケーション・コース一覧
  10. WRB
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6日前

    EX8
  • 20日前

    コメント/掲示板
  • 26日前

    シリアルコード
  • 31日前

    トップページ
  • 97日前

    収録車種(メーカー別)
  • 100日前

    収録車種(クラス別) (v1.11以前)
  • 101日前

    PC4
  • 102日前

    車の性能について
  • 154日前

    テクニック講座
  • 155日前

    EM6
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. トリコ総合データベース
  3. GUNDAM WAR Wiki
  4. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. ワールドトリガー@wiki
  6. Pokemon Altair @攻略wiki
  7. ストグラFV まとめ@非公式wiki
  8. やる夫スレキャラクター出演作まとめwiki
  9. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. MADTOWNGTAまとめwiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. 戦国ダイナスティ攻略@ウィキ
  8. 20XX @ ウィキ
  9. Shoboid RPまとめwiki
  10. ソニックレーシング クロスワールド @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. やなせたかし - アニヲタWiki(仮)
  6. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  7. ギャング - MADTOWNGTAまとめwiki
  8. モンスター一覧_第3章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  9. 【移転】MissAV 見れない Missav.wsが見れない?!新URLはここ!無料で見れるミラーサイト!閉鎖・終了してない!【注意喚起】高額なVPNは不要! - ホワイトハッカー研究所
  10. スーパーロボット大戦Y - アニヲタWiki(仮)
もっと見る
注釈

*1 彼は1日目の終了後「今のところは順調だが、何かあったら僕らはおしまいだ」と残している。また車中インタビューでは走行距離のあまりの長さやそれに起因する肉体的、精神的な疲労の過酷さについて訴えていた。さらに、この時トイヴォネンはインフルエンザに罹患していたとされており、マシン設計の問題以外にもこういった複合的な要因が積み重なっての事故であったことは間違いない。

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.