atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
n3rally @ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
n3rally @ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
n3rally @ wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • n3rally @ wiki
  • 41S

n3rally @ wiki

41S

最終更新:2025年02月23日 12:04

n3rally

- view
メンバー限定 登録/ログイン
車種名 41S
クラス R4
最高出力 550ps
車体重量 1100kg
パワーウェイトレシオ 2.0
吸気形式 ターボ
駆動方式 F4
入手金額
0-100km/h加速 2.90sec.
最高速度 204km/h
メモ その時、歴史は動いた。
進化を遂げたクワトロ

記事は編集中です。

概要

R4クラスに登場。振り回しやすく、そこそこの安定感もあるのが特徴。
クラス二番目のパワーを有するパワフルなエンジンが、ヘビーな車体をグイグイと加速させる。その加速感はランキングで猛威を振るうFR2を凌ぐほど。上り坂ではそのパワーを活かし、他のマシンを寄せ付けない。反面、コーナーではフロントヘビーの影響か少々もたつきやすい一面もある。古典的な4WDのセオリーに則って、素早く向きを変えてできるだけ早く加速に入る、そんな走り方との相性が良いだろう。パワーを生かした走りが得意な人にはRR5とともにおすすめの一台だ。


元ネタ解説


アウディ・スポーツクワトロS1-E2
昨日までの定説が覆され、今日の常識となる。歴史はこうして作られる。モータースポーツの世界においてもそれは然りである。例えばストラトスはミドシップのラリーウェポンとして当時最強の座を恣にし、コーナリングマシンの基礎を築いた。グループBではミドシップの4WDでなければ勝てない、という潮流を作ったのはプジョー205T16であり、ランチアやフォードがそれに追従した。グループAでほぼ市販車ベースのマシンが主役となってから、2Lターボの4WDという競技車のパッケージングを確立したのはランチア・デルタである。このようにラリーのカテゴリごとにその潮流を作ったマシンは多くあれど、カテゴリの壁を超えてラリー史そのものを動かしたマシンとしてその名声を今日に轟かせる車はそうそういない。「ラリーに持ち込むなら4WD」という今日の常識を作り出した偉大なマシン、それがアウディ・クワトロである。
それまでは4WDといえば悪路走破用に採用されるのが一般的なシステムであった。しかし、当時の四輪駆動の常識を覆し幅広い路面でパワーを余すことなく伝え、ハイパフォーマンスを実現するフルタイム4WDスポーツカーとして成功を収めたのがクワトロである。ベースは最早太古の遺物と言っても過言ではない軍用車、イルティス。しかし、クワトロは侮れない走行性能を発揮していた。現在までアウディの四輪駆動の呼称として「クワトロ」の名は生きており、車種名と四駆システム名の区別のために初代クワトロをUr-クワトロと表記する向きもある。アウディ・ジャパンはこのクワトロを「オリジナル・クワトロ」と表記している。
このUr-クワトロは81年からWRCに出場。レギュレーション変更によって四駆が解禁されてからの参戦であった(*1)が、「4WD機構は構造も複雑で重量が嵩むだけ」という当時のラリーの常識をまたも覆し、デビュー戦のモンテカルロではたった14kmのSS1で2位をほぼ1分引き離すという高性能ぶりを披露。残念ながら結果はリタイア(*2)となったが、四輪駆動の絶大なトラクションを見せつける格好となった。また、同年のサンレモでは女傑M.ムートンが元モトクロス選手であるコドライバーのF.ポンスと共にWRC史上初となる女性ドライバーの優勝、また女性クルーによる優勝を記録。その圧倒的な戦闘力を知らしめた。82年はムートンがFRマシンであるアスコナ400を駆るオペルのW.ロールとドライバーズタイトルを争う。最終的にはトラブルによるリタイアで年間チャンピオンを惜しくも逃してしまったが、2位となり大健闘。この時ロールは「クワトロなら猿でも勝てる」などと発言しているが、彼によれば「四駆システムに頼るアウディに向けた発言であったが、メディアの男vs女という構図の煽りを受けてムートンに向けられたものと解釈されてしまった」とのこと。こう釈明しつつも後年ロールはムートンを傷つけてしまったことに対し謝罪している。ともあれ、そのような言葉が残る程にはクワトロの四駆システムが優れていたのは明らかだろう。
83年、Ur-クワトロはグループB仕様へ改修を施され、H.ミッコラがドライバーズタイトルを獲得。この流れに乗り、アウディはさらに高性能なマシンの開発を行う。これがスポーツクワトロ。先述のUr-クワトロよりショートホイールベース化を行ってハンドリング面を改善するはずが、わずか2204mmにすぎないホイールベース(*3)では却って不安定になってしまった。最終的にハンドリング面ではUr-クワトロより不利になってしまい、これを受けてアウディはUr-クワトロとスポーツクワトロ2世代の体制で出走。残念ながらこのモデルは84年のラリー・コートジボワールでの1勝のみに留まってしまっている。
そこで生まれたのが、本作収録のスポーツクワトロS1-エボリューション2である。スポーツクワトロを改修し、軽量化と重量配分の見直しを行い85年のラリー・アルゼンチンから投入された。エンジンは2.1Lの20バルブ直列5気筒ターボ。KKK製ターボとアンチラグシステムを搭載し、シフトノブにクラッチセンサーを持つ6速のセミATを介して四輪を駆動する。最高出力は実に550馬力を発揮。ケブラーなどの軽量素材を用いて、重量は1200kgを実現した。メカのインパクトもさることながら、なりふり構わない巨大なエアロパーツと、5気筒エンジンの荒削りなサウンドもまた当時のラリーファンたちの人気を博したようだ。
85年サンレモラリーでは、ランチアから移籍してきたロールがWRCでS1-E2による悲願の初優勝。しかし、ライバルである205T16やデルタS4、RS200がミドシップ4WDを採用する一方でクワトロはフロントエンジンであり、重量バランスを改善したとはいえハンドリング面が不利であることは否めなかった。その結果として、このマシンはWRCでは目立った戦績を残すには至らなかった。そして86年いっぱいでグループBでの競技は終了してしまったため、クワトロは登場時のインパクトとは裏腹にあまり活躍できずにその役目を終えたのであった。アウディはS1の改修モデルとしてミッドシップレイアウトを採用した「ミッドシップ・クワトロ RS001(*4)」を、さらに来たるグループS規定のために小さなCカーとでも言うべき「RS002」という1トンのボディに700馬力のエンジンを搭載、ミッドシップ四駆を採用する化け物マシンを開発していたようだが、残念ながら規定自体の終了によってこれらのマシンの実戦投入は叶わなかった。(*5)
ところが、スポーツクワトロの伝説は思わぬ形で開花し、身を結ぶこととなる。
アメリカ、パイクスピーク。毎年独立記念日前後に開催されるパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムにクワトロが姿を現したのは85年のこと。先述の女性ドライバー、ムートンとサンレモを制覇したロールがタッグを組んで参戦した。当時のパイクスピークはアメリカ人のためのイベントという雰囲気が色濃く残されており、アウディワークスはほぼアウェーと言ってもいい状況であった。しかし、このマシンは一味違う。大柄なアメリカンV8と比較すれば圧倒的に小さく、排気量も2Lに過ぎないものの500馬力を叩き出す四輪駆動の怪物なのだから。ムートンはパワステが故障していたにも関わらずクワトロをねじ伏せ続け、終始派手なドリフトと共にけたたましい砂埃を巻き上げながら疾走、地元の人気ドライバーたちを蹴散らして見事に優勝した。この優勝は女性として初、そして今のところ唯一の女性による優勝として記録されている。女性ドライバーということもあって地元のファンたちはその圧倒的な走りに度肝を抜かれたという。このことに対しレーシングドライバーであり大会の常連でもあったB.アンサーは「私の国で生意気な」と憤慨したようだが、ムートンは「下りで勝負してもいい」と応酬した。標高差の大きいこの場所でそんなことをすれば、酸素濃度の違いから下るうちにマシンパワーはどんどん大きくなり、扱いきれなくなれば最悪転落死の危険すらある。アンサーは結局この勝負を受けなかったが、これは賢明な判断と言えるだろう。そんなアンサー自身も86年にはワークスマシンに近いエアロを纏ったトリコロールカラーのクワトロを駆り、前年のムートンの記録を上回って優勝、雪辱を果たした。翌87年、600馬力にまでチューンナップされたクワトロS1-E2は、巨大なフロントウィングを装備したド派手なエアロを纏ってまたもコロラドに現れた。このマシンを運転したのはロール。同じくWRCドライバーのA.バタネンが駆る同じくグループBマシンベースのプジョー・205T16の猛追を7秒差で振り切り、大会新記録をまたも樹立して優勝。3連覇という快挙を成し遂げた。
現在まで続く「ラリーといえば4WD」の常識を作ったラリーカー、クワトロ。ラリー界に新たな風を送り込んだこの車の活躍は、歴史のターニングポイントとして色褪せることなく後世に語り継がれることだろう。
「41S」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • 41S.png
n3rally @ wiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ

記事一覧

  • 収録車種(クラス別)
   収録車種(メーカー別)
  • ロケーション・コース一覧
  • レースモード一覧
  • テクニック講座
  • 用語集
  • シリアルコード

リンク

  • N3
  • 🌱なえ氷/N3🧊🙇
  • N3Rally【公式】
  • N3(開発者様bluesky)
  • なえ箱(開発者様ブログ)
  • 公式Discord

コミュニティ

  • 掲示板
  • N3Rally News
  今-人がこのサイトを見ています。

公式X

Tweets by N3Rally?ref_src=twsrc%5Etfw
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. シリアルコード
  2. 収録車種(クラス別) (v1.11以前)
  3. ロケーション・コース一覧
  4. テクニック講座
  5. レースモード一覧
  6. 収録車種(メーカー別)
  7. 車の性能について
  8. CT5
  9. 41S
  10. LRS
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6日前

    EX8
  • 20日前

    コメント/掲示板
  • 26日前

    シリアルコード
  • 31日前

    トップページ
  • 98日前

    収録車種(メーカー別)
  • 101日前

    収録車種(クラス別) (v1.11以前)
  • 102日前

    PC4
  • 102日前

    車の性能について
  • 155日前

    テクニック講座
  • 155日前

    EM6
もっと見る
人気記事ランキング
  1. シリアルコード
  2. 収録車種(クラス別) (v1.11以前)
  3. ロケーション・コース一覧
  4. テクニック講座
  5. レースモード一覧
  6. 収録車種(メーカー別)
  7. 車の性能について
  8. CT5
  9. 41S
  10. LRS
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6日前

    EX8
  • 20日前

    コメント/掲示板
  • 26日前

    シリアルコード
  • 31日前

    トップページ
  • 98日前

    収録車種(メーカー別)
  • 101日前

    収録車種(クラス別) (v1.11以前)
  • 102日前

    PC4
  • 102日前

    車の性能について
  • 155日前

    テクニック講座
  • 155日前

    EM6
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  2. テレビ番組スポンサー表 @ wiki
  3. イナズマイレブンGO2 クロノ・ストーン ネップウ/ライメイ 攻略wiki
  4. 世界樹の迷宮3Wiki
  5. 戦国無双4シリーズ  総合攻略 @ Wiki
  6. 聖帝語録@wiki
  7. theHunter:Call of the Wild 日本語 wikiのようなもの
  8. Dragon's Dogma-ドラゴンズドグマ&Dark Arisen@攻略&情報まとめWiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. ポケットモンスターハートゴールド ソウルシルバー 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. MADTOWNGTAまとめwiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. 戦国ダイナスティ攻略@ウィキ
  8. 20XX @ ウィキ
  9. Shoboid RPまとめwiki
  10. ソニックレーシング クロスワールド @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. やなせたかし - アニヲタWiki(仮)
  6. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  7. ギャング - MADTOWNGTAまとめwiki
  8. モンスター一覧_第3章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  9. 【移転】MissAV 見れない Missav.wsが見れない?!新URLはここ!無料で見れるミラーサイト!閉鎖・終了してない!【注意喚起】高額なVPNは不要! - ホワイトハッカー研究所
  10. スーパーロボット大戦Y - アニヲタWiki(仮)
もっと見る
注釈

*1 ちなみに解禁後に初めて4WDマシンで参戦したのは、クワトロではなくスバル・レオーネである。

*2 この時優勝したのはJ.ラニョッティの駆るルノー5ターボであり、これはWRC史上初となるターボマシンでの優勝となった。

*3 軽自動車並みと言われたストラトスですら2180mm。スポーツ軽の代表としてAZ-1が2235mmであることを考えると、いかに極端な値かお分かりいただけるだろうか。

*4 ミッドシップレイアウトを提言したのはワークスドライバーのロールであった。開発は秘密裏に進められ、人目につかない国境近くでテストが行われていた。ロールは「クワトロの弱点を克服したマシン」と高く評価したが、とある雑誌記者がその様子を目撃、スクープとして開催されることとなってしまう。このマシンの存在が明るみに出てしまったことで試作車は破壊されてしまった。オリジナルの車両は失われたものの、残されたわずかな資料を元にレプリカが製作されており、現在はそのレプリカが走る動画などが公開されている。

*5 RS002は4台が製作されたとされるものの、先のRS001同様に開発部門には廃棄が命じられた。しかし後年、アウディ社内に走行距離12kmの個体が何故か眠っていることが発覚、レストアが施された。現在では本社ミュージアムに収蔵され、企画展ではたびたび展示に出てくるとか。イベントにもしばしば顔を出しているようで、その愛くるしい姿と獰猛な排気音を世界中のカーマニアに披露している。もし実戦投入されていたとしたらかなりの戦闘力を誇ったであろうことは想像に難くない。また、試作車のうち1台は行方知れずとなっており、もしかすると我々の知らない場所で人知れず余生を送っている…のかもしれない。

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.