共通語の特別なところや面白いところをコラムとして掲載しています。
3つの終わり
共通語では日本語で「終わり」と表すところを"milär"(ミレル), "rumaär"(ルマエル), "žinär"(ジネル)の3つの単語で区別します。
"milär"は終わりそのものを指し、"rumaär"はそのような"milär"に指向する終わり、"žinär"は周期を持つ期間の一旦の終わりのことを表します。
これだけでは分かりづらいので例を出してみましょう。
一回きりの終わり――つまり、徒競走のゴールや試験時間の終わりなどは"milär"で表されます。
夏祭りの後、楽しかった記憶を背後に寂しく家に帰るときは「祭りの"rumaär"」と言えるでしょう。
"žinär"は、繰り返される終わり――一年の終わりや繰り返される昼夜の境目などを表します。古代マヤ暦の世界滅亡の予言は"žinär"ですね。
"milär"と"žinär"の使い分けはレトリックにも反映されます。音楽の終わりが"milär"で表されるなら、それは「滅多に演奏されない音楽」というニュアンスを持ち、"rumaär"で表されるならそれは「人々の間によく知られた音色」という含意を持ちます。
注意すべきなのは一日の終わりは"milär"で表されることです。私達の感覚では一日は繰り返されるもので"žinär"によって表されると考えがちですが、彼らは一日一日を繰り返しではなく、新たなものとして認識しているようです。
「毎日がBrand new day」ということですね。
さて、終わりといえば、人の死も終わりということができるでしょう。
しかし、
共通語とはいえこの言語はリングア・フランカであり、様々な母国語を持つ人々が話しています。彼らの信仰も様々で、人は死んだら終わりと考える人も居れば、人は死んで他の存在に転生するのだと考える人も居ます。彼らの考え方によって、死は"milär"とも"žinär"とも言われるでしょう。
死は一時的な終わりか、それとも永遠の別れか。このコラムを読んでいるあなたは、どちらだと考えますか?
Žin!
最終更新:2024年07月01日 13:34