鶴屋旅客鉄道会社 > 月見橋駅

月見橋(つきみばし)駅

概要

鶴屋旅客鉄道北岸地区の駅としては3番目の駅。3面5線の構造を持つ高架駅。 5線を有する駅で、全てのホームが使われているのは当駅だけである。 ダイヤの中心としても位置付けられている駅であり、両端が複々線であることから、 接続をとった電車が同時発車していく光景もよく見られる。

歴史

  • 第1回(2009年)北岸本線第3の駅として開業。当時は対向式ホーム2面2線の地上駅で、 また、同線の終着駅でもあった。
  • 第3回(2017年)北岸本線、同駅〜狩野橋駅間開業。同線の途中駅となる。
  • 第4回(2024年)高架化、同時に塚本橋駅〜当駅間が複々線化される。
  • 第5回(2027年)当駅〜狩野橋駅間が複々線化される。

名所

  • 東方シネマズ月見橋
    • 第3回で開業。開業当時は北岸本線のすぐ北に位置していたが、 その後の高架化工事に伴い、現在は北岸本線の高架下に位置している。 しかし、最初から開業を見越した防音工事が成されており、 映画視聴には特に問題は発生していないようである。 ドキュメンタリー調映画「700km/h」が鶴屋旅客鉄道乗務員組合監修で製作され、 R-15指定ではあるが、事実を隠すことなく伝えたという点では評価されている。
  • ひーらぎ百貨店月見橋店
    • 立地としては超一等地にあるため、現在もかなりの混雑が見られている。 しかし、東側住民のなかには狩野橋駅にあるたぬきちデパートを利用する客も多く、 混雑も店舗面積のせいではないかと疑われつつある。

特に、直通運転開始に伴い、冬木市のひーらぎ百貨店に行くことも容易になり、 生き残りのためには、また違った戦略をとることが臨まれそうだ。 隣の塚本橋駅にあるかゞみや、また狩野橋駅前のたぬきち百貨店とは、 かなり熾烈な競争を繰り広げているとの噂だ。

  • 鶴鉄北岸支社ビル
    • 複線時代は、大した役割を担ってなかったので一度撤収させられたが、 複々線化に伴い、業務が増加したために大幅に増床した上で復活。 しかし、これ以上に業務が増加するとも思えないので、ヒルズ化などは検討していないようである。 なお、月見橋総合指令所は、このビル内に存在する。

路線・隣の駅

北岸本線  特急   天野駅(冬木高速鉄道) ― 月見橋駅 ― 北岸町駅  快速急行、急行、通勤準急、準急、区間急行(当駅まで各駅に停車)   塚本橋駅 ― 月見橋駅 ― 狩野橋駅  普通   塚本橋駅 ― 月見橋駅 ― 代官橋駅

ホームのご案内

番線 種別・行き先
1 普通 狩野橋玉田原方面
2 快速急行、急行、
通勤準急、準急、区間急行 狩野橋玉田原北岸町方面
3 快速急行、区間急行 土屋橋方面
急行、通勤準急、準急 大荏原雪浜岬方面
4 普通 土屋橋大荏原雪浜岬方面
5 特急 天野・英里庵八神方面

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月06日 14:56
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。