TCP/IP
※プロトコルはIETF(The Internet Engineering Task Force)という組織によって標準化されている
かつて各社のコンピュータによる通信環境の差異により互換性が欠如していた。そのため、各社のコンピュータでの相互通信を可能にするため、通信規約の標準化が行われた。その事情により構築されたのがOSI参照モデルである。OSI参照モデルは1970年代後半より検討され、ISO(国際標準化機構)やCCITT(国際電信電話諮問委員会)によって標準化された。
OSI参照モデル | TCP/IP | プロトコル |
---|---|---|
アプリケーション層 | アプリケーション層 | HTTP FTP POP3 SMTP SNMP TELNET |
プレゼンテーション層 | ||
セッション層 | ||
トランスポート層 | トランスポート層 | TCP UDP |
ネットワーク層 | インターネット層 | IP ICMP |
データリンク層 | 物理ネットワーク層 | Ethernet ARP RARP ATM FDDI PPP |
物理層 |
IPアドレス
IPv4 の表記法 | |||
---|---|---|---|
192. | 168. | 1. | 11 |
11000000 | 10101000 | 00000001 | 00001000 |
IPv6 の表記法 | |
---|---|
2001:fe89:0512:0000:0000:0000:0000:0012 | 16bitごとに区切る |
2001:fe89:0512:0:0:0:0012 | パートが"0000"の場合、"0"と表記できる |
2001:fe89:512:0:0:0:0:12 | パートの頭に"0"がある場合、省略できる |
2001:fe89:512::12 | "0"のパートが連続する場合、コロンを2つ続けることで省略できる |
IPアドレス(10進数) | 192.168.10.3 | ホスト数 | ネットワーク数 | |||
IPアドレス(2進数) | 11000000 | 10101000 | 00001010 | 00000011 | ||
0xxxxxxx(1〜127)のクラスA | ネットワーク部(8bit) | ホスト部(24bit) | 16,777,214 | 126 | ||
10xxxxxx(128〜191)のクラスB | ネットワーク部(16bit) | ホスト部(16bit) | 65,534 | 16,382 | ||
110xxxxx(192〜223)のクラスC | ネットワーク部(24bit) | ホスト部(8bit) | 254 | 2,097,150 |
参考文献
参考URL