\;
\:
\,
それぞれ重ねて書くこともできる。
ex.) \;\;\;
http://utsukemononi.gozaru.jp/latex/datm017.html
表内の文字サイズを小さくする。
\begin{table}と\begin{tabular}の間に\scalebox{倍率}で当方向に縮小。
横幅、縦幅の倍率も変える場合は\scalebox{横の倍率}[縦の倍率]
\begin{table}[htbp]
\begin{center}
\caption{表題}
\label{heading}
\scalebox{0.5}[0.9]{ %ココ
\begin{tabular}{|c|c|c|c|} \hline
& & & \\\hline
& & & \\\hline
\end{tabular}
}
\end{center}
\end{table}
http://blog.goo.ne.jp/shafact/e/8219383eb299d5b6bdfd1544d546df9f
EUC-japanにすること(左下のアルファベットが「E」)。変更する場合は「C-x RET f → euc-japan」
EUC-japanで使えない文字があると、EUC-japanにならない。なっても保存時に元の文字コードに戻る。
LaTeXファイルにて、M-x orgtbl-modeにより、マイナーモードをorgtbl-modeにする。 そして以下のように記述する。
% BEGIN RECEIVE ORGTBL table1 % END RECEIVE ORGTBL table1 \iffalse #+ORGTBL: SEND table1 orgtbl-to-latex | test1 | 31 | 12 | 23 | 32 | 53 | | test2 | 30 | 0 | 50 | 0 | 80 | \fi#+ORGTBLの行でC-c C-c とすると、%BEGIN〜%ENDの間に表が埋め込まれる。
% BEGIN RECEIVE ORGTBL table1
\begin{tabular}{lrrrrr}
test1 & 31 & 12 & 23 & 32 & 53 \\
test2 & 30 & 0 & 50 & 0 & 80 \\
\end{tabular}
% END RECEIVE ORGTBL table1
\iffalse #+ORGTBL: SEND table1 orgtbl-to-latex | test1 | 31 | 12 | 23 | 32 | 53 | | test2 | 30 | 0 | 50 | 0 | 80 | \fi
http://d.hatena.ne.jp/tamura70/20100220/org
\itemsepが行間のサイズ。負の値も可能。箇条書きが入れ子になったときの行間は\parskip
\begin{itemize}
\setlength{\itemsep}{0cm}
\item .....
\end{itemize}
http://akita-nct.jp/yamamoto/comp/latex/make_doc/item/item.php
その他のパラメータ http://www.h4.dion.ne.jp/~latexcat/intro/i9-r2.html
\today
ex.) 平成23年8月15日
西暦にする場合、プリアンブルに以下を書く
\西暦
Aを左寄せ、Bを右寄せ
A\hspace{\fill}B
概要を作るには\begin{abstract}〜\end{abstract} 2段組みにする場合は\begin{document}〜\maketitle の間に入れる
\vspace*{\baselineskip}
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/form012.html
http://www12.plala.or.jp/ksp/tex/symbol/mathsymbols.html
数式中の書体(ベクトルの太字、斜体のキャンセル)
{\bf x}
{\rm max}
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/font_bold.html