総評
- 「三日月の丸くなるまで南部領」南部家はより広大な領土を目指す。既に東北制覇は視野に入っている。
- 風雲録シリーズ初登場にして最北端大名の地位を伊達家から手に入れる。後顧の憂いは無い。
が、シナリオ4・5ではその座を同じくシリーズ初登場の津軽家に奪われる。まさに後顧の憂い。更に伊達家には独眼竜が登場し、南部家は一気に苦境に立たされることとなる。 - 領国はシナリオ1~3では陸奥・陸中の2ヶ国。シナリオ4・5では陸中のみ。
- 人材は全シナリオ通じて大きな変化なし。政治面は石川、北の両軍師、戦闘面は九戸一族が中心。軍師'sは戦も出来る。
シナリオ3では津軽為信が加入するが、間もなく石川高信が寿命を迎えるため、ほぼ入れ替わる形。
シナリオ4では当主の代替わり、津軽為信の独立と戦闘面での弱体化が進む。しかし当主の行動力が上がったとポジティブにも捉えられる。
何故か陸奥と陸中の初期配置が入れ替わっている。そんな気がする。 - 固定戦術移動系、特殊系、攻撃系がそれぞれ1つずつ。
「速攻」は使いどころ次第。騎馬隊中心になるであろう南部家ではより効果を実感できる。陸奥・陸中の技法で獲得できる「疾風」はデフォルトである「速攻」と効果が重なってしまう。
「鼓舞」は微妙。効果の程が今一つ分かりにくい。冬季行軍を強行するなら大いに役立つ。
「突破」は強力。騎馬適正も問題無し。回り込みによる夜襲のかけ損ないには注意。騎馬隊は費用がかかるので、序盤の資金繰りには気をつけよう。 - 陸奥の文化効果は「兵糧収入の上昇」、技法は「行軍」。
- 陸中の文化効果は「築城コマンドの効果上昇」、技法は「馬術」。
- 奥州、羽州の初期文化値は低く、金収入や文化効果は期待できない。反面石高の上限は高めなので、生産拠点としては十分活用できる。
騎馬隊編成のためにも米相場を無視した売買も念頭に置く。それが東北流。 - 隣接国は2ヶ国。隣接大名家はシナリオ1~3の状態で伊達家と安東家。陸奥を失うシナリオ4・5では津軽家と伊達家。
- 外交状態はシナリオ1・2では安東家との友好がやや低くなっている。
シナリオ3では北条家、織田家らと誼を通じている。一方で安東家に加え最上家との友好も低下。
シナリオ4では津軽家と非常に険悪な状態。伊達家との友好もやや低い。
なお、同盟はいずれのシナリオでも結んでいる大名家は存在しない。 - ちなみに家紋は「向い鶴に九曜」。
固定戦術
- 速攻
- 鼓舞
- 突破
注目武将
南部 晴政‐政治59 戦闘84 教養56 魅力68 足軽C 騎馬A 鉄砲D 天性:猛将
南部家当主。そして武のエース。行動力不足に陥りがちなのが玉に瑕。
戦闘84は東北地方では一線級。騎馬適正Aを存分に活かしたい。
南部家当主。そして武のエース。行動力不足に陥りがちなのが玉に瑕。
戦闘84は東北地方では一線級。騎馬適正Aを存分に活かしたい。
南部 信直‐政治75 戦闘71 教養52 魅力56 足軽C 騎馬B 鉄砲B 天性:知将
当主・城主として水準以上だが、彼個人の力で苦境を乗り切るのはちと厳しい。
シナリオ4では九戸兄弟と共に戦闘面でも中心になる。
当主・城主として水準以上だが、彼個人の力で苦境を乗り切るのはちと厳しい。
シナリオ4では九戸兄弟と共に戦闘面でも中心になる。
石川 高信- 政治81 戦闘76 教養62 魅力78 足軽B 騎馬A 鉄砲D 天性:猛将
南部家きっての万能武将。政務に軍事に大活躍が期待される頼れる叔父サマ。
東北統一直後までは軍の主力も務まる。シナリオ3では寿命に注意。
南部家きっての万能武将。政務に軍事に大活躍が期待される頼れる叔父サマ。
東北統一直後までは軍の主力も務まる。シナリオ3では寿命に注意。
敵大名としての特徴
- シナリオ1~3では、北端2ヶ国を有する地の利を得ているが、それをあまり活かせていない。積極的な南下を行うことはなく、稀に羽後安東家を攻める程度。
開始5年前後で伊達家の標的にされることとなり、ほぼ間違いなく陸中を失う。
その後は失地回復のため伊達家と激しくぶつかりあうものの、結局は伊達家に併呑されることとなるケースがほとんど。 - シナリオ4では陸奥を津軽家に奪われ、状況は悪化する。外征を行う余力は無く、比較的早い段階で伊達家あるいは津軽家に滅ぼされることが多い。
シナリオ別攻略
・シナリオ1
・シナリオ1