気概ウィキ
CAMP編
最終更新:
openisrainbowback76
-
view
CAMPを作る
- インベントリを開いてL1(PC版はなんのキーだ?まぁ画面下にあるガイドみてくれ)を押すとCAMPを比較的好きなところに置ける
ロケーションの近くや一部おけそうだけどダメなところは置けない
CAMPを置いてタッチパッド長押し(PC版は何のキーry)すると設計できるので好きなように建てよう
CAMPを置いてタッチパッド長押し(PC版は何のキーry)すると設計できるので好きなように建てよう
電源について
発電機と電源コネクターを設置する
両者を三角ボタン(PC版はry)で電線を繋げると通電する
通電した電源コネクターの一定範囲内に電力を必要とする家具(ライト等)を置くと起動する
直接線の接続が必要な家具は通電したコネクター、またはジェネレーターから直接線を引き込む必要がる(自販機等)
使えるコネクターの数が増えるので「設計図:上級コネクター」を読むと幅が広がる
両者を三角ボタン(PC版はry)で電線を繋げると通電する
通電した電源コネクターの一定範囲内に電力を必要とする家具(ライト等)を置くと起動する
直接線の接続が必要な家具は通電したコネクター、またはジェネレーターから直接線を引き込む必要がる(自販機等)
使えるコネクターの数が増えるので「設計図:上級コネクター」を読むと幅が広がる
最初は使える数がすごく少ない
イベント限定報酬やシーズン、ATOM品が数多いのでシーズンやチャレンジをこなしATOMを貯めて買うか課金する必要あり
- ⚠マップから自分のキャンプを選択してパブリックアイコンオンにすると全プレイヤーに自分のキャンプの位置を晒すことができる
自販機をおいてお店を開き客を呼ぶのには必須
キャンプのスロットはデフォルトで2つある(マップ開いて左上のやつ)
これを切り替えると既存のキャンプを保存したまま別のキャンプを建てることができる。ただしキャンプスロットをいくつ持っていようが同時にワールドに起動できるのは1つだけ
それぞれのスロットで作った家具は独立して保存され共有されない
キャンプスロットはATOMで増やせる
例:キャンプAを起動中はキャンプB、Cは収納される。
キャンプAでPAステーションを作ってもB、Cでは新たに作る必要あり
キャンプAを違うエリアに引っ越ししてもB、Cには影響しない
それぞれのスロットで作った家具は独立して保存され共有されない
キャンプスロットはATOMで増やせる
例:キャンプAを起動中はキャンプB、Cは収納される。
キャンプAでPAステーションを作ってもB、Cでは新たに作る必要あり
キャンプAを違うエリアに引っ越ししてもB、Cには影響しない
キャンプの店で売買する
- パブリックアイコンをオンにしたキャンプに通電させた自販機(ベンダー)を置くと自分の店を開くことができる
自販機の中に自分の好きな値段で取引可能なものを置くことができる
逆に他人のキャンプのベンダーからアイテムを買うこともできる
逆に他人のキャンプのベンダーからアイテムを買うこともできる
- 良レジェ(言い値)、ゴミレジェ(1000円以下)、弾薬(1発1円)、調味料(1つ10〜100円)、設計図(ものによる)が相場でよく取引されてると思う
CNDがあるアイテムは自販機に入れても腐るので売るのには向いてない
TIPS
- キャンプは同じ場所に違う人の建造物が被ると「キャンプが被りました~」とかでてしまわれる
しまわれるけど別のキャンプスロットを起動するか違うワールドに行くと再度たてられる。消えたりはしない
キャンプ人気物件
立てると便利な場所、つまり人と被りやすく却って不便になるかもしれない場所
- 駅の近く
理由は言わずもがな。単純にベンダーがあるので便利、シンプル故に使いやすい。
- 荒れた境域の中部
具体的にはプレザントバレー周辺、ホワイトスプリング周辺、バラモン池
- バラモン池?
プレザントバレー駅から南の林の中にある池。バラモンが3体固定沸きするからそう呼ばれる
バラモンは水の上に沸くのでほっといても死ぬ定め、かわうそ…
バラモンは水の上に沸くのでほっといても死ぬ定め、かわうそ…
- ウェイワード周辺
特に便利な点は思い浮かばないがなぜか人気の場所
平地が多く、襲撃してくる敵が弱いのと初心者がよく通るなどそういった理由からか?
平地が多く、襲撃してくる敵が弱いのと初心者がよく通るなどそういった理由からか?