PM情報非公式wiki

LoRQA

最終更新:

p1401m1270

- view
管理者のみ編集可

Library of Ruina Q&A

韓国のイベントAGF(ANIME GAME FESTIVAL)で行われたQ&Aです

こちらのQ&Aはもちみかん様のサイトに記載されているものを
許可を頂いてお借りする形で掲載させていただいてます。



Q1.LoRは最適化がなされていますか?ゲーミングコンピューター程の高い性能が必要ですか?

└A1.プログラマー:最適化が上手くいくといいですね。PCによって異なってくるとは思いますが、
ロボトミーよりは確かにマシになると思います。

Q2.ジョバンニが短髪だったのが長髪になりますが、
髪の毛がそこまで伸びるほどに長く実験を受けたということですか?

└A2.そうですね。

Q3.アンジェラは「もはやこの世界に病気と呼ばれるものはない」と言っていたのに、
ジョバンニは病院にいました。外郭の人たちは病気にかかっている人もいるということですか?

└A3.はい。お金によって治療を受けることが出来ますが、
受けられないこともあります。(ジョバンニが外郭の人かどうかは後続作にて)

Q4.LoRにて感情の高まりから発現するEGOはセフィラと関連のあるEGOでしょうか?

└A4.それも後続作にて明らかになりますw

Q5.後日談(100%ED)にて、「A、貴方の理想は~」というセリフが
「愛するA、貴方の理想は~」に修正されましたが、この"愛する"は何か重要な意味があるのですか?

└A5.はい、そうです。

Q6.都市の中に巣と裏路地が含まれているのですか?(巣/裏路地&外郭 or 巣&裏路地/外郭)

└A6.はい、都市の中に巣と裏路地が含まれています(巣&裏路地/外郭)

Q7.グッズのオンライン販売の予定はないのですか?

└A7.はい…人員があまりにも少なすぎて梱包や配送が厳しくて…これからもやる予定はありません……。

Q8.アンジェラがカルメンの脳の一部から作られたとありますが、
ファンの間では彼女の前頭葉を切り取られて作られたという考察があります。これについてはどう思いますか?

└A8.アンジェラとカルメンの関係については、後続作でご覧ください。

Q9.後続作においてカルメンについて詳しく言及されますか?

└A9.それも後続作で…ww

Q10.セフィラの順番と図書分類の順番は関係ないんですか?

└A10.私たちも合わせようと努力はしましたが…そうするとセフィラの話を上手く表現出来なかったので、関係なく設定しました。



Q11.LoRでウサギチームは出ますか?

└A11.自分の目で確かめてください。

Q12.順番はどうなるんですか?

└A12.セフィラの順ですね。LoRでも同じようにしようと思っています。
(ここはわかりにくかったです)

Q13.Project Moon様側でも、ファンの間で人気のある二次創作CPについてご存知ですか?

└A13.全部好きですよ。ネツァクとケセドとか……皆好きです。
※Project Moonが様々な二次創作のことをただ"知って"いるだけであって、決して公式CPでないことを必ず明示しましょう。

Q14.ケセドの頭の触角(ぴょろげ)がLoRにおいて消えていましたが、
髪型が変わったことによってあの触角もなくなってしまったのでしょうか?

└A14.そうですね。

Q15.ティファレトの髪の色が生前と違うのは何故ですか?

└A15.それを今お教えするのは難しいですね…お教え出来ないことは後続作で語れるように頑張ります。

Q16.以前、公式Twitterのアカウントに投稿された赤い霧のカーリーと、
司書ゲブラーの髪の色が明らかに違いますが、何故ですか?

└A16.二人が違う存在だということを表現したかったのです。

Q17.ケセドにはコーヒーの飲み口がありますが、
他のセフィラたちはどうやってエンケファリンを摂取するのですか?

└A17.イラストにはありませんが、皆各々の場所に飲み口があります。

Q18.LoRでもTT2は適用されるのでしょうか?

└A18.いいえ、これ以上TT2が適用されることはなく、独自の時間軸を持っています。(記憶貯蔵庫もない)

Q19.セフィラたちはどのように人間の形を維持しているのですか?

└A19.図書館の中では全ての再構築が可能です。その為セフィラたちは機械ではなく全て人間の見た目をしています。

Q20.LoRでセフィラたちは見た目だけ人間なのでしょうか?それとも生殖活動が出来る程、内側まで人間なのでしょうか?

└A20.それは自由に考えてくださって構いません。
皆さんがそうだと思えば生理的な活動も行えますし、そうでないと思うならば違うのかもしれません。



Q21.イェソドの髪型が変化した理由は?

└A21.時間の流れと??(記憶?)による性格の変化のせいです。イェソドだけでなく、全てのセフィラに該当します。

Q22.セフィラの中で一番性格の変化が大きなセフィラは?

└A22.後続作が出たらわかりますよww

Q23.LoRでもアブノーマリティは出てきますか?

└A23.答えにくい質問ですね…。(図書館にアブノーマリティがいるのか…?といったニュアンスで)

Q24.EGOの形態変化の理由は?

└A24.ロボトミーでのEGOは、ロボトミー社から抽出されたものとしてスーツの形に抽出していただけで、
図書館におけるEGOはその特性の一つである"使用者によって違う形に抽出することが出来る"というものに依ります。
それ故に同じEGOでも違う形を持つことが出来るのです。
(実際に、EGO懺悔の説明に武器の抽出の際に観測者ごとに結果が異なったこと、
ジャスティティアの説明に抽出した職員が社内で最も公平な人物であったことが記述されている)

Q25.このイベント以降、サーコ(恐らく韓国のゲームイベント?)などのイベントに来場者として参加する予定はありますか?

└A25.はい、機会があれば参加します。

Q26.図書館内で再構築されたものは、図書館を出ると崩壊してしまうのですか?

└A26.図書館で生成されたもの(セフィラを含む)は、
図書館の外に出ることが出来ません。(崩壊についての回答はやや控えるような雰囲気)

Q27.LoRに遠距離武器は出てきますか?

└A27.はい。デモの便利屋などが遠距離武器を使用し、
敵チームが使用する武器や防具は、全て本に還元して司書も着用出来るようになります。

Q28.セフィラのEGO発現などが変わったりするのでしょうか?

└A28.その部分についてはゲームで直接確認してください。

Q29.図書館の再構築能力は無限ですか?死んだ人をまた生き返らせることが出来るほどですか?

└A29.その可能性はあります。が、実行するかは別問題です。

Q30.カード下のダメージ属性のようなアイコンは何ですか?

└A30.攻撃の種類です。斬撃、貫通、打撃があり、
キャラクターの属性補正情報によって追加または減少ダメージが入ります。



Q31.各層はセフィラの心象から抽出された背景なのでしょうか?

└A31.各層ごとの背景はセフィラの心象と関係があります。
但しアート担当の好みも反映されてますね!(芸術階の緑色のちっちゃい生物、ネツァクが描いた絵を含む)

Q32.図書館にもエンケファリンはありますか?

└A32.作ろうと思えば作れますね。

Q33.それではネツァクは以前のようなエンケファリン中毒ではなくなったのですか?

└A33.ゲーム内で確かめてくださいww

Q34.プレイヤーは誰に設定されていますか?

└A34.プレイヤーは完全にアンジェラであるという訳ではありません。
しかしプレイ時はアンジェラの視点ではあります。

Q35.アインとアンジェラが同じように名前がAで始まり、ロボトミーとLoRでそれぞれ最高権力者であり、
アンジェラがAを継ぐというようにとれますが、これは意図したことですか?
アンジェラのショートカット姿もアインにそっくりだと思う方が多いですが、それも?

└A35.はい。ショートカットもそうですし、そうなるように意図したものですね。

Q36.図書館にも試練は登場しますか?

└A36.図書館の再構築能力で再現することは可能ですが、登場するかどうかは今はお答えできません。

Q37.ネツァクが芸術階層にある絵を描いたと仰っていましたが、
もしかして彼は昔描いた絵の痕跡などあるのでしょうか?(昔絵を描いていたりしたのでしょうか?)

└A37.各セフィラの担当分野は潜在性によって割り当てられているので、
興味、あるいは関心のある分野だったのかもしれません。(関連がある、くらいの認識でいいと思います)

Q38.アンジェラだけでなく、司書セフィラたちや一般職員たちも再構築能力は使えるのですか?

└A38.はい。しかし再構築能力の強さは異なります。本を通して再構築をする為、座標を探す能力(本を探す能力)がなければなりません。

Q39.芸術階層にいる生命体は触れるのですか?

└A39.はい。生き物のようなものだと思っていただければ。

Q40.図書館にも試練はありますか?

└A40.A36に同じ



Q41-1.ぬいぐるみのグッズなどの販売は予定していますか?
皆LoRトレイラーに出てくるネツァクの絵の人形を欲しがっていて…

└A41-1.作りたい気持ちはやまやまなのですが、大きいものを作るのは大変で…

Q41-2.キーホルダーぐらいのサイズは…?

└A41-2.それぐらいの大きさであれば少し考えてみます^^

Q42.感情動揺システムについて手短に説明して頂けますでしょうか?

└A42.敵と味方はそれぞれ4つの性格属性に分かれています。勇気、知識、節制、正義ですね。
このような性格の差異によって、ダイスの目や味方が死んだときの状況に合わせてランダム要素が発生することがあります。
出来るだけ多様性を持たせてみようと鋭意開発中です。

Q43.感情動揺システムとE.G.Oの発現に関連性はありますか?

└A43.開発中で正確に定まったことではないので詳しくは説明できませんが、
上段の長いUIバーも、感情の動揺と関係があります。E.G.Oが発現したら必殺技を使ったり、
ダメージが上昇したりなどというバフを追加する予定です。感情の動揺がゲームに影響を及ぼすということは確実です。

Q44.LoRのアルファムービーやデモと違って、
トレイラーでは図書館の外側の小さい空間で戦っているように見えましたが、
実際のゲームでもそのような狭い空間や、図書館の外部でも戦闘はあるのですか?

└A44.図書館の内部を再構築することで、外部のように変えることが出来ます。
また、アルファムービーやデモのように各階層において戦闘することが確定しました。
トレイラーのような狭い空間での戦闘はあり得ますが、今現在制作はしていません。

Q45.デモの戦闘時、マウスホイールを弄ったところ拡大は出来ましたが、
キャラが本当に小さく、拡大や縮小の幅が小さかったのですが
(大きく見るにはかなりスクロールしなければならない)、これは意図したものですか?

└A45.いいえ、私たちの技術不足ですね……。

Q46.招待状と本について説明をして頂きたいです。

└A46.招待状は本(一種の通貨扱い)で作ります。メインストーリーを進める為に、
呼ぶ必要のある図書館外部の人を招待する為には、本三冊によって作られる招待状を作らなければなりません。
下の階層で本を作り(客人を殺して)、上の階層への招待状を作り、また上位のレベルの本を手に入れ、
より上位のレベルの招待状を作るという過程を繰り返します。そうすることでメインストーリーが進むこととなります。

Q47.三鳥の行為が"頭"それぞれの行為を指し、
合体した終末鳥が"頭"自体を象徴するという推測をしたことがあるのですが、実際はどうでしょう、合っていますか?

└A47.はい、その通りですね。"頭"を指している、というよりは三鳥はディストピア的な政府の勢力、
 三鳥が合わさった終末鳥は、ディストピア政府そのものを象徴すると考えてます。

Q48.LoRでもアートブックは出ますか?
以前は確定していなかったキャラ設定の本の話も進展はありましたか?

└A48.LoRでもアートブックは出したいと思っていて、
 出すとしたらキャラ設定はLoRの方のアートブックに入れたいですね。

Q49.蒼白の試練は外部から侵入したものですか?それとも内部で具現化されたものですか?

└A49.内部で具現化されたものです。

Q50.戦闘で敗北した際、客人は本になりますが、司書の職員たちもそうなのでしょうか?

└A50.いいえ、新しく本にはなりません。(もう本だから(本から再構築された状態だから))



Q51.LoRで司書が死んだら、司書の本は完全に消滅するのですか?(E.G.Oも同じように?)

└A51.消滅せずに本に戻ります。E.G.Oは消えません。

Q52.(こんなにとっても難しい(苦しい、ひどい?))
試練は誰が作ったんですか?(ゲームの難易度が難しい、あるいはストーリーが酷い)

└A52.私(ディレクター)が作りましたw

Q53.緑深夜突破にずるいやり方があることはご存知ですか?(深夜という難易度に相応しいように)禁止にする気はないのですか?

└A53.はい、知っていますし、特に防ぐことも考えていません。
 ゲームにそういうのはつきものだと思ってるので。

Q54.本になった人たちは(人間に)戻れるのですか?

└A54.理論上可能です。

Q55.セフィラたちでMBTI診断(性格診断の一種)をやってみるつもりはないですか?

└A55.私たちが直接やるよりも、皆さんが出来るように彼らの性格を描こうと思っています。

Q56.LoRデモにおいて、イェソドの階層の戦闘でジェームズという司書が出てきましたが、
ロボトミーのイェソドのストーリーで出てきたあのジェームズを意識して作ったのですか?

└A56.はい、意識して作りました。

Q57.LoRの戦闘ルールのモチーフになったゲームはありますか?
見ているとTRPGを思い出すのですが、もしかしてそれを?

└A57.ボードゲーム、ダイス系ゲーム、TRPGなどを参考にしました。

Q58.職員たちは皆死んだと仰っていましたが、もしかして皆本になったんですか?

└A58.光になって、その後本になります。
 しかしそこで再構築されると司書になります。セフィラも同様です。

Q59.職員(本)たちはどこにしまわれるのですか?

└A59.どこかにしまわれます。

Q60.AとCの関係はどんなものなのですか?

└A60.後続作でも彼らの話を扱うことは考えています。確かにAは、Cを尊敬していました。
 確かに信頼していたし、頼りにしていたし……憧れていました。



Q61.エンディングの50日以前(~49日)に死んでしまった職員たちも、
司書として図書館に雇うことは出来るのですか?

└A61.記録として残っているので十分に可能です。

Q62.ロボトミーにおいて死んだ人たち皆が、本になるのですか?
それとも何か特殊な条件でもあるのでしょうか?

└A62.無条件で本になりますが、
 光の種シナリオ時にロボトミーにいた人たちだけが本になります。

Q63-1.本来L社だった職員たちが全員本になって、司書になったのですか?

└A63-1.司書になる可能性を持っているだけです。

Q63-2.もし一部なら、L社の職員だった司書が、
まだ本の形態の他の職員を自ら再構築することは可能なのですか?

└A63-2.出来ません。権限は館長のアンジェラにあります。
 (再構築能力は皆にあるが、権限はアンジェラが所有している)

Q64.本の再構築過程中の人の能力値を強化する
(ロボトミーでいう職員強化)ことは出来ますか?

└A64.特に考えていませんが、装備で強化することが可能です。

Q65.ローランを召使にする為に再構築したのと
(恐らく本から司書にする再構築は)同じですか?

└A65.召使にする目的とは関係なく、アンジェラは彼を再構築しました。

Q66.職員たちのE.G.Oギフトは消えたのですか?

└A66.E.G.Oギフトではなく、戦闘後に得られる
   戦闘ギフトのようなものを導入したいと考えています。

Q67.黄昏も出ますが?

└A67.それは後続作でお見せします。

Q68.新作でDLCやPvPの予定はありますか?

└A68.DLCの予定は考えていますが、エンディング後の話です。PvPは考えていません。

Q69.一般的な本と、本で出来た人間は区別できますか?
また、人の性格、生きてきた歴史によって本の材質や内容は変わりますか?

└A69.区別できません。後者はそうですね。
   ちなみにストーリーは95%終わりました。詳細とセリフの修正中です。

Q70.開発途中エンディングやゲームの方向性が変わったことはありましたか?

└A70.ロボトミーのエンディングを作った時から後続作の方向性を考えており、
   その時から変わったことはありません。



Q71.職員たちは生前の記憶はあるのでしょうか?もしそうだったら、今の状況に不満はあるのでしょうか?

└A71.全て、完璧に持っています。それに関することはゲームでも言及されるでしょう。

Q72.下層セフィラもまた登場しますか?

└A72.はい、登場します。

Q73.セフィラとアンジェラの関係で何か変わったことはありますか?

└A73.後続作で見ることが出来ます。

Q74.LoRにおいて、難易度調整機能を導入するつもりはありますか?

└A74.いいえ、しかしロボトミーよりは簡単だと思います。

Q75.審議(年齢)に関しては、どのくらいを予定していますか?

└A75,15歳以上を予定していますが、あとは審議機関に委ねています。

Q76.青の残響(デモで出てきた便利屋)は誰のアイデアでしょうか?

└A76.私(ディレクター)のアイデアです。(にかいめ)

Q77.ロボトミーのようにいろいろな人物に固有のストーリーがあるのですか?

└A77.ありますね。

Q78.規制済みの正体は?

└A78.秘密です。

Q79.アムルダートやぼくのオレンジの木のような、
未実装のアブノーマリティはどのようなコンセプトで作っていたのですか?

└A79.アムルダートはとても丁寧に作っていたのに(データが)飛んでいきました……
   ぼくのオレンジの木は精神破壊をコンセプトにしていました。

Q80.他の翼の話で、遺跡や外郭のように世界観にある要素のうちの
一つに深く注目するゲームを作る予定はありますか?

└A80.後続作で出てきますね。



Q81.セフィラの5割が金色の瞳だったことに理由はありますか?
もしそうであれば、他の瞳の色のセフィラに理由はありますか?

└A81.理由は特にありませんね。

Q82.都市は、都市の区画ごとに分かれているのでしょうか?
それとも多くの都市が各自の裏路地を以て地域的に離れているのでしょうか?

└A82.翼のある都市がそれぞれ別々にあって、裏路地も別々にあります。

Q83.(Project Moonとして)新入社員を採用するつもりはありますか?

└A83.暫くはありません。

Q84.この世界観のストーリーを小説にして出版する意向はありますか?

└A84.ゲームを中心にしたいと思っていますが、
 余力があればWeb等に小説を載せたいと考えています。

Q85.ピアニストがロボトミーのアブノーマリティだとすれば、
危険レベルはALEPHですか?WAWですか?

└A85.ALEPHとWAWの間くらいですね。

Q86.ピアニストがALEPHとWAWの間だとしたら、
もしロボトミーにいる全てのアブノーマリティが施設外に脱走してしまったら、どんな大惨事が起きるのですか…?

└A86.頭が直接処理をします。

Q87.頭はいつから存在したのですか?世代交代のようなことはあったのですか?

└A87.今は答えにくいですね。

Q88.ネツァクのビール自販機の夢は叶いましたか?

└A88.叶えることは出来ますね。

Q89.LoRの大まかなプレイ時間はどれくらいですか?

└A89.100時間程度を見積もっています。

Q90.カーリーに親はいないのですか?

└A90.それは次の作品で確認できます。



Q91.エンケファリンに味や香りはありますか?もしあるとしたらどんなものですか?

└A91.考えたことなかったですね。飲みごたえはありそうですが。

Q92.死蝶のストーリーで「死んだら翼を持った存在になれると信じていた」と遠回しに、
地中の天国ではストレートに天国のことについて言及していましたが、
世界観の中で信仰的なもの(神や天使、悪魔など)は普遍的に知られているのですか?
もし知られているのならばそれは「信仰することも出来る」という雰囲気なのでしょうか、
それともタブー視されているのでしょうか?

└A92.知られていることもあれば知らないこともあるでしょう。
   信仰に対する考えもそれぞれ違います。タブー視されることもあれば、看過されることもあります。

Q93.掃除屋たちは夜になると、無条件に現れるのですか?出現場所は裏路地と外郭だけですか?
掃除屋は血痕も掃除して帰るのですか?掃除屋に一度見つかれば逃げることは難しいですか?
もしくは逃げたり、抵抗によっては生き残ることも可能ですか?

└A93.掃除屋については…現在お答えしかねますね。ゲームで直接確認してください。

Q94.遺跡や発明者についての要素も出てきますか?

└A94.いつかは出てくるかと…(答えが定かではないが、LoRでは扱いづらそうなニュアンス)

Q95.お金さえ払えば体の一部を弄れるのは、風邪をひいたら受け取りに病院に行くように
普遍的に出来ることなのでしょうか?(お金さえ払えば脳から特定の記憶や部位をなくすなど)

└A95.はい、出来ますね。

Q96.完全食は食べると美味しいのですか?(どんな味がするのですか?)
食べても人体に害はないのでしょうか?たまに鎮圧した後に食べてみる職員がいてもおかしくはないでしょうか?

└A96.ゼリー状ですね。ぶどう味とオレンジ味があります。

Q97.職員たちの間食は、福祉チームのコーヒーくらいしかないのですか?

└A97.一般的なものもあります。コーヒーだけではありませんね。

Q98.世界観の中で国のような概念は存在せず、都市が一つの大陸、
翼が国のような概念なのでしょうか?

└A98.はい、そんな感じですね。

Q99.一つの翼が崩壊した時、そこに住んでいた居住者たちは何処に行くのですか?

└A99.後続作で明かされます。

Q100.ロボトミーのようにカスタム職員を自分で描いて導入出来るようにする予定はありますか?

└A100.可能ですが、私どもが(オリジナルファイルを直接)提供することは難しそうです。



Q101.以前コラボカフェで開かれたQ&Aで、アブノーマリティたちの等身大が実際の大きさだと仰っていましたが、
罰鳥だけはアートブックのイラストからわかる大きさと等身大の大きさが明らかに違います。どちらが正しい大きさですか?

└A101.三鳥だけはアートブックの大きさの方が正しい大きさです。
等身大のものは簡単に飾れるように便宜上大きく作っただけです。

Q102.図書館の数多くの本は皆人だったものですか?

└A102.(少し説明に困って)本は基本的に白紙です。但し正確な座標(位置認識?正確な表現が難しい)で、
どの人が本を選ぶかによって、その人が必要とする本が出てきます。

Q103.公式アカウントににんじんを投稿したのは誰ですか?

└A103.私(ディレクター)ですwww(さんかいめ)Project Moonのアカウントは私が管理しています。

Q104.AGFに参加することになった理由は何ですか?

└A104.新作のLoRを開発しつつ認知度を高める為に、一度はオフラインで広報をする機会を伺っていました。
実はこの前ジスタに参加しようと考えたこともあったのですが、作業場所と距離が遠すぎたり、
ゲームのデモも満足に出来上がっていなかったので諦めました。ちょうど距離も近く比較的時間に余裕のある、
キンテックスで開かれるAGFに参加する次第となりました。イベントの状況も適切でしたしね。

Q105.Lobotomy Corporationの影響力についてはどれほど認知していましたか?

└A105.私たちはこのゲームを楽しむ人がいるだろうと漠然と思っていただけで、
どの程度のファンの方々が私たちのゲームを楽しんでいるかはしっかりとは把握していませんでした。
それでグッズも売り切れてしまいましたし…。次にオフラインイベントがあれば、
その時はオンラインで需要調査をして、なんとか不便さを感じさせないように頑張りたいです。

Q106.ブースを開くことを決めた時、大体どれほどの人数を想定していましたか?
想定した人数よりもはるかに多いファンの方々が来られたようですが、何か感想はありますか?

└A106.申し上げて頂いた通りこんなに来て下さるなんて思っていませんでした。多くて100人程度だと思っていたので、
マグカップを1日100個限定グッズに出しましたが、本当に沢山来ましたね…。私たちがまともに需要調査を行うことが出来なくて、
大半のグッズが売り切れになってしまい、本当に多くのファンの方々にお待ち頂いたにも関わらず商品を販売できず、
申し訳なく思っています。実際ブースを二つお借りすることも考えましたが、
レンタル費が高くなる割に人が来なくて寂しい感じになるのを恐れてそうしませんでした。
御足労頂いたファンの方々には本当に感謝を申し上げたいです。

Q107.基盤modについてご存知でしたか?多くのロボトミーのプレイヤーは初期にはスキンから始まり、
今となっては直接アブノーマリティを作るまでになりましたが、どう思われますか?

└A107.ロボトミーコーポレーションギャラリーの基盤modについてなら知っています。
MOD活性化に対しては非常に前向きに考えていますし、より良いものを期待しています。
個人的に、公式的にMODを支援してあげられなかったことを残念に思います。
私たちが考えた公式mod支援は、Steamでの創作の場(Workshop?)を通じた支援でしたが、
調べてみたら思ったよりとても面倒で難しい作業だということが分かりました。Workshopを作るときのアドレスから、
始めてから全ての基盤をこちらで作らなければならなかったのですが、この過程でSteamの支援がなかったのです。
また次回作も進めているので、そちらに手を付けることが非常に難しくなっており、
今後もロボトミーコーポレーションのWorkshop支援は難しそうです。

Q108.MOD以外の他の創作物に対する意見は、過去にTwitterに書かれていたものと変わりませんか?

└A108.そうですね。営利目的ではないロボトミーコーポレーションの関連創作を邪魔したくはないですし、
肯定的に考えています。もっと様々な活動を通じて肯定的な力を積んで行きたいです。

Q109.LoRのmodについてはどのような考えをお持ちかお聞きしてもよろしいでしょうか?

└A109.LoRに関してもロボトミーの時と同じです。多くの活動を願っていますし、
どのようなものが出るかとても楽しみです。今作は戦闘の中心にカードがあるので、
MOD製作者の方々がもっと多くの組み合わせを考えて、比較的難なく作れる足掛かりになればと思います。

Q110.列を回って質問に答えてくださったUIデザイナーの方が、
ベータ版発売は来年の4月頃になると思うと仰ってくださいました。
正式発売はいつぐらいを考えていますか?

└A110.ロボトミーの後続作Library of Ruinaのアーリーアクセスは2020年4月、
正式発売は2020年の11月~12月を予定しています。
私たちが望んでいる過程としては、ベータの発売後、Web漫画や小説を連載するように、
ストーリーやゲーム関連部分をつなぎ合わせていくものであり、
文字通り一冊の本を読むような感覚をプレイヤーの方々にプレゼントしたいと思っています。



Q111.アーリーアクセスを出した後にLoRのコラボカフェは開くのですか?
それとも正式発売してからでしょうか?

└A111.準備が出来てから出来ることなので、確実なことは申し上げられません。

Q112.ロボトミーコーポレーションは社内の管理人と彼の同僚に関する話が中心で、
それと共にアブノーマリティそれぞれのストーリー、そして制限的な外部のストーリーからなっていました。
LoRのストーリーの方向性はどのように考えられていますか?

└A112.LoRのストーリーでは、本格的に世界観についてストーリー中に紐解いてみたいと思っています。
外部ではどんなことが当たり前でどんなことがおかしいのか、
れっきとした翼の一つだったエネルギー生産会社L社の没落と変化が
世界にどのような影響を与えたのか、といった世界観関連のテーマが主となるはずです。
プレイヤーは百万年会社に閉じ込められたアンジェラとともに、
まるで赤ちゃんが世界に初めて接するような反応を共に経験することになるでしょう。
LoRのストーリーも気に入ってくださると幸いです。

Q113.それでは世界観は今作において全て解明されるのですか?LoRの次回作に関する予定はありますか?

└A113.世界観は幅広く知ることが出来るでしょう。プレイヤーはゲームの中のあちこちで世界の消息を聞きながら、
世界観が完成していく姿を見守ることが出来ると思います。LoRの次回作についてはまだ詳細が決まっておらず、
可能かどうかはわかっていませんが、もし作ることになったら、この後はセフィラたちのストーリーから離れて、
全く新しい人物を中心とするゲームを作りたいです。

これ以降はディレクターさんがこれ以上質問を受け付けないとのことで、
UI担当の方とイラスト担当の方に聞いた質問です。
答えてくれなくてもいいと軽い気持ちで質問をしましたが、
一生懸命答えてくださって沢山質問をさせて頂きました!
ディレクター様、UI担当者様、イラスト担当者様、
皆さま本当にありがとうございました、お疲れ様でした!


Q114.イラストを描いてる方が一人だけで、今回はLoRはイラストがとても多かったと思うのですが、
大変ではありませんでしたか?毎日夜勤されてるのですか?

└A114.
UI: 手が早いので毎日定時で退勤してます。
イラスト: 最初は大変でしたが、今は大丈夫です。
元々描くのが早かったこともありますが、早く退勤しようと早めに描いたりすることもあります。

Q115.以前公式アカウントに巣で暮らす人たちの家の内部イラストが掲載されていましたが、
それを見た韓国人がかなり「韓国みたいだ」と反応していました。それは意図したものですか?

└A115.はい、韓国のゲームでもありますから、(世界観の国はどうであるかは関係なく)
少し韓国的に感じられるように意図しました。

Q116.LoRやロボトミー2、その後の後続作に、
未実装のアブノーマリティ(物言わぬ少女、長山虎、沈黙の対価など)が出ることはありますか?

└A116.UI:それができれば本当に良いのですが、"モジュール化"の問題で…
      しかし本当にしたいと思っています。

Q117.地方人の為のサイバーQ&Aを開くのはいかがでしょうか?

└A117.UI:考えておきます!

Q118.LoRのロゴでバッジのグッズも作られますか?

└A118.UI:ディレクターに伝えておきますが、ロゴをもう少し簡略化しないといけませんね。

Q119.だんごくりーちゃーや土鍋クラッシャーなどのファイル名は誰がつけたのですか?

A119.UI:私やプログラマー、イラスト担当などがテストの為にフレーバーテキストを入力する過程で、
面白がってやりとりされた言葉を入れていたりします。

Q120.ロボトミーやLoRがPCだけでなく、モバイルやSwitchなどでも出す予定はありますか?

└A120.UI:ロボトミーは難しいでしょうが、LoRでは話は出てました。
韓国では主にPCでゲームをしますが、日本はコンソールの方が多いので…
確定ではありませんが、一応Project Moonとしてはそうしたいと考えています。

Q121.ロボトミーのストーリースクリプトにかなり誤字脱字がありますが、
それを修正する予定はありますか?ロボトミーよりかはマシですが、LoRのデモでもかなり見られました。

A121.UI:今はLoRの準備中で、テキスト量があまりにも膨大なので難しいと思います。
しかしユーザーの方々から直接資料を集めて頂ければ、LoRの準備が終わった後に、
修正が出来るように致します。LoRでも綴りや誤字脱字等、もっと注意を払うようにします。

Q122.アルファムービーとデモの時はなくてトレイラーの時だけあったのですが、
この文字は何ですか?外国語ですか?(元サイト参照・ネツァク戦闘直前に出る緑色の文字)

└A122.UI:あ、これは…ちょっと恥ずかしいですね……これは開発初期だったし、
もう変わってこれはありませんがヘブライ語だったかな…
(韓国語の発音ではないカバラの)ネツァクの名前を使ったのです。素敵に見せようと思って……。

Q123.以前Twitterの公式アカウントにアップされた五本指の組織のうち、
人差し指のマークが人差し指を立てたイラストでした。ではまさか中指は……?(中指を少し上げながら)

└A123.UI:薬指と小指についてはまだ考えていませんが、中指はそうですね。


記事メニュー
ウィキ募集バナー