1. 調査エリア情報
 外観
|
項目 |
内容 |
海域名称 |
カレイアス海(Kareias Sea) |
所在惑星 |
シナリスⅥ・西方大洋域 |
海域面積 |
約5.3百万km²(推定) |
平均/最大深度 |
4,200m/11,220m |
環境特性 |
高濃度エーテル層・雷磁嵐発生率89%・重力波撹乱領域あり |
解析障害 |
次元歪曲により通信不安定/時空座標不整合区域複数発生 |
2. 観測目的と展開構成
- 海底構造体の起源と機能調査
- 空間歪曲の物理的・魔術的挙動の記録
- 自律迎撃機構の有無と危険度評価
- 観測拠点《ステラ・ノード》設置候補地の選定
探査手段:
- 高次干渉解析モジュール《フェイズヴェール-II》
- エーテル干渉耐性観測ドローン×12機(うち2機消失)
- 魔力フィードバックセンサー《ARG-Δ型》搭載型ホバー艦艇×2機
- 艦内AI補佐:戦術演算AI《PAX-09》、記録AI《クォル・リンク》
3. 主な調査結果
◉ 海底構造体について
項目 |
内容 |
確認数 |
6基(うち稼働中2基、沈黙3基、崩壊1基) |
形状 |
多脚昇降式ピラミッド型(最大直径1,100m) |
材質 |
判別不能な高密度結晶合金(EM・魔力反射特性あり) |
機能 |
一部から暗号化された高次信号を送信中(AI判定:知性型) |
特記事項 |
1基からドローン迎撃反応確認(エネルギー・波動干渉弾) |
◉ 次元歪曲現象
種類 |
特性と危険度 |
タイプE(エネルギー型) |
高熱・エネルギー放出、装甲溶解性あり/DANGER Lv.2 |
タイプV(視覚干渉型) |
虹状光柱と音波遮断ゾーン、精神干渉報告あり/DANGER Lv.3 |
タイプD(空間断裂型) |
局所ブラックホール状構造、探査機2機失踪/DANGER Lv.5 |
合計37ヶ所に歪曲点を記録。周期性のある現象も観測され、現在AIにて位相解析中。
◉ 異常エネルギー反応
- 最大出力:4.92 TΔ(テトラ次元エネルギースケール)
- 源泉:海底構造体2基と連動の可能性。歪曲増幅との同調性あり
- 補足:不定期に未確認生命体反応(超次元種と推定)を記録
- 通信不能区域にて「音楽的パターン」の振動データが検出(解析中)
4.無人観測機記録ログ(観測艦《ツォルマリア》所属)
使用機体:MDC-III型次元干渉対応無人観測機《エアリオット》シリーズ
総投入数:12機(帰還9、消失2、機能停止1)
データ中継AI:サブ演算ノード《リサトラ-II》
◉ MDC-III-02《アルマス》
航路:セクターA3 → 構造体β接近
記録:構造物周囲の**結晶リング構造**、周期振動波(40Hz)を確認
備考:音楽的信号構造をAI《PAX-09》が検出、正常帰還
◉ MDC-III-07《ノクス》
航路:セクターB1 → タイプV歪曲域
記録:虹光柱現象/音波遮断ゾーン**でセンサー沈黙(13秒)
備考:内部演算ログに欠落時間あり。現在オクタリスが復元中
◉ MDC-III-09《デルタ》
航路:セクターD9 → 空間断裂点
記録:人型影体と接触→0.4秒後消失、全座標情報ロスト
備考:反転自己認識ログを最終出力、以後記録途絶
◉ MDC-III-12《ユーフォリア》
航路:セクターC2 → 稼働構造体Aに接近
記録:視界複層化、**空中ルーン文字列**を高精度映像記録
備考:帰還時に冷却エラーにより海底着底、機体回収済
◉ 機体状態一覧
状態 |
機体数 |
備考 |
正常帰還 |
9機 |
記録はPAX-09にて解析中 |
消失(不明) |
2機 |
MDC-03《カントス》、MDC-09《デルタ》 |
機能停止・回収済 |
1機 |
MDC-12《ユーフォリア》整備中 |
5. 提言および次段階措置
無人型観測施設《ステラ・ノード》の海底埋設試験を推進
艦隊レベルでの次元干渉訓練プロトコルの改訂
構造体内部への限定接触任務を視野に入れた交信型ドローンの開発
艦内にて音波信号の再現と精神接触テストの継続実施 高リスクのため凍結
「デルタ」および「カントス」の座標追跡に特化した位相捜索網の立案
最終更新:2025年06月30日 15:56