メイン関数を定義する。
ヘルプ画面も見えてきた。
ヘルプから、温度に関する関数を探す。
Temperatureという関数らしい。
引数に相対温度正負と温度置換地点を入れ、返り値は結果の温度の様だ。
引数を0にすると、現在の温度が返ってくるとなっている。
温度置換地点にNULLを指定すると、辺りに発散するらしい。
対象の物体から温度置換地点へと熱を移動させる魔法関数と説明は書かれていた。
『つまり、熱量を無から発生させたり、逆に、無に帰させることではないのか。』
『全体としての熱量は一定のままで、移動させるのが魔法か。』
そんなことを呟く。
『んじゃあ・・・。』
再び呟く。
ボクはこの時点で大切な説明を読み逃していたが、気づかない。
というよりも、普通プログラムで直接温度なんて扱わないので気が回っていない。
『ちょっと、水を凍らせてみよっと。』
一息つくと、再び気合を入れて意識を集中させる。
通りからマコト達が近づいてきていたが、ボクはソレに気が付かない。
『ちょっと待った。 また、カエルが魔法を使うぞ。』
四人が息を飲む。
Temperatureをループに組み込んで、そのループ終了条件を魔法発動時の引数に追加して、自由な温度で使えるようにする。
まず最初に現在温度を取得して、終了条件を基準にした値で正負を求める。
正の値ならTemperatureの引数を1に、負ならマイナス1にする。
温度置換地点の指定は、特にどこか指定する必要も無いので、NULLだ。
あと、温度状態を監視するために、ウィンドウを生成して、そこに温度を出力するようにした。
そうして魔法を生成した。
一息ついて目を開けると、マコト達が居る。
『ねぇ見て見て。 この水を凍らせてみるよ。』
ボクはそう言いながら、噴水の水の上に手をかざす。
『おお、勉強かい。』
ヘルプ画面も見えてきた。
ヘルプから、温度に関する関数を探す。
Temperatureという関数らしい。
引数に相対温度正負と温度置換地点を入れ、返り値は結果の温度の様だ。
引数を0にすると、現在の温度が返ってくるとなっている。
温度置換地点にNULLを指定すると、辺りに発散するらしい。
対象の物体から温度置換地点へと熱を移動させる魔法関数と説明は書かれていた。
『つまり、熱量を無から発生させたり、逆に、無に帰させることではないのか。』
『全体としての熱量は一定のままで、移動させるのが魔法か。』
そんなことを呟く。
『んじゃあ・・・。』
再び呟く。
ボクはこの時点で大切な説明を読み逃していたが、気づかない。
というよりも、普通プログラムで直接温度なんて扱わないので気が回っていない。
『ちょっと、水を凍らせてみよっと。』
一息つくと、再び気合を入れて意識を集中させる。
通りからマコト達が近づいてきていたが、ボクはソレに気が付かない。
『ちょっと待った。 また、カエルが魔法を使うぞ。』
四人が息を飲む。
Temperatureをループに組み込んで、そのループ終了条件を魔法発動時の引数に追加して、自由な温度で使えるようにする。
まず最初に現在温度を取得して、終了条件を基準にした値で正負を求める。
正の値ならTemperatureの引数を1に、負ならマイナス1にする。
温度置換地点の指定は、特にどこか指定する必要も無いので、NULLだ。
あと、温度状態を監視するために、ウィンドウを生成して、そこに温度を出力するようにした。
そうして魔法を生成した。
一息ついて目を開けると、マコト達が居る。
『ねぇ見て見て。 この水を凍らせてみるよ。』
ボクはそう言いながら、噴水の水の上に手をかざす。
『おお、勉強かい。』
マコト達がそう言いながら近づいてくる。
ボクは再び目を瞑り、先ほど生成した宝石を発動させた。
引数に0を指定して、ターゲットの場所を噴水の水に指定する。
そして、発動。
間違いに気づいたのは、最初の温度の返り値だった。
温度が283度と表示されている。
『あれ・・・? 数値がバグってる?』
見やると、表面の水が一気に凍り付いて、更に温度が下がっていっている様子が判る。
『あの馬鹿、使い方間違えやがったな!』
マコトが走って近づいてくる。
そして、ボクを小脇に抱えると、噴水から猛烈な勢いで他の三人の所に走る。
そのまま小脇に僕を抱えたまま噴水の見えるギリギリの地点まで来た。
他の三人も続いている。
『アレ、どうしたの!?』
ヨモギが噴水を指しながら言う。
もう噴水は大変な事態になっている。
付近の水蒸気も凍らせているらしく、白い固まりとなり、辺り一体に白い霧を発生させている。
『おまえ、温度設定を相対温度で行っただろう。』
マコトが追求してくる。
ボクは頭がボーっとしてきていて、余り考えられなくなってきている。
『え・・・?』
そうとしか、答えられなかった。
『この馬鹿! Temperatureの返り値は、絶対温度だ! お前、ループ終了条件を相対温度で指定しただろう! だから終了条件との差が273度もある!』
噴水は更に地獄の様相を呈してきた。
水が固体から、温度低下により液体に変化していた。
この付近にも強烈な冷気が漂ってきている。
『お前、魔法を何で詠唱した!?』
マコトが聞いてきた。
もう、頭が真っ白で、何も考えられない。
意識も遠くなってきた。
『VC・・・』
ボクは再び目を瞑り、先ほど生成した宝石を発動させた。
引数に0を指定して、ターゲットの場所を噴水の水に指定する。
そして、発動。
間違いに気づいたのは、最初の温度の返り値だった。
温度が283度と表示されている。
『あれ・・・? 数値がバグってる?』
見やると、表面の水が一気に凍り付いて、更に温度が下がっていっている様子が判る。
『あの馬鹿、使い方間違えやがったな!』
マコトが走って近づいてくる。
そして、ボクを小脇に抱えると、噴水から猛烈な勢いで他の三人の所に走る。
そのまま小脇に僕を抱えたまま噴水の見えるギリギリの地点まで来た。
他の三人も続いている。
『アレ、どうしたの!?』
ヨモギが噴水を指しながら言う。
もう噴水は大変な事態になっている。
付近の水蒸気も凍らせているらしく、白い固まりとなり、辺り一体に白い霧を発生させている。
『おまえ、温度設定を相対温度で行っただろう。』
マコトが追求してくる。
ボクは頭がボーっとしてきていて、余り考えられなくなってきている。
『え・・・?』
そうとしか、答えられなかった。
『この馬鹿! Temperatureの返り値は、絶対温度だ! お前、ループ終了条件を相対温度で指定しただろう! だから終了条件との差が273度もある!』
噴水は更に地獄の様相を呈してきた。
水が固体から、温度低下により液体に変化していた。
この付近にも強烈な冷気が漂ってきている。
『お前、魔法を何で詠唱した!?』
マコトが聞いてきた。
もう、頭が真っ白で、何も考えられない。
意識も遠くなってきた。
『VC・・・』
そう短く答えるのが精一杯だ。
『VC・・・?ヴィシーの事か!』
マコトがそう叫ぶと同時に、何か仕草を始める。
『強制的にブレークさせる!』
そう宣言していた。
『ええ!? ちょっと、ソレって危険じゃない!? 魔法展開領域どころか、脳の破壊を招く危険があるわ!』
ヨモギが止めに入る。
『止めなきゃ、不正ループに陥ったコイツは暴走の危険があるんだ!』
『そうなったら制御を失った魔法によって、この付近一帯が極寒地獄に陥っちまう!』
ヨモギも言葉を失う。
『大丈夫だ。 ヴィシーの魔法なら、外から命令を送って止められる可能性がある。 コイツが、そういう手順で組んでるんならな。』
マコトがボクの額に手を乗せ、目を瞑る。
ボクはもう、何も考えられなくなり、目を瞑る。
ウィンドウが見える。
温度は100付近を指している。
しかも、なかなかその数値は下がらない。
温度を下げるのは難しく、元の世界では高度な実験設備が必要になる。
その辺で、半無限ループが起こっていた。
頭の中に、一つの言葉が木霊した。
『WM_CLOSE』
聞き覚えのある単語だ。
途端に頭が冴え渡る。
『う!』
同時に、強烈頭痛が襲う。
『いたたた・・・。』
魔法展開領域とかいうのを相当圧迫して使った反動らしい。
『ふぅ、そういう魔法の生成の仕方で、良かったよ。』
『VC・・・?ヴィシーの事か!』
マコトがそう叫ぶと同時に、何か仕草を始める。
『強制的にブレークさせる!』
そう宣言していた。
『ええ!? ちょっと、ソレって危険じゃない!? 魔法展開領域どころか、脳の破壊を招く危険があるわ!』
ヨモギが止めに入る。
『止めなきゃ、不正ループに陥ったコイツは暴走の危険があるんだ!』
『そうなったら制御を失った魔法によって、この付近一帯が極寒地獄に陥っちまう!』
ヨモギも言葉を失う。
『大丈夫だ。 ヴィシーの魔法なら、外から命令を送って止められる可能性がある。 コイツが、そういう手順で組んでるんならな。』
マコトがボクの額に手を乗せ、目を瞑る。
ボクはもう、何も考えられなくなり、目を瞑る。
ウィンドウが見える。
温度は100付近を指している。
しかも、なかなかその数値は下がらない。
温度を下げるのは難しく、元の世界では高度な実験設備が必要になる。
その辺で、半無限ループが起こっていた。
頭の中に、一つの言葉が木霊した。
『WM_CLOSE』
聞き覚えのある単語だ。
途端に頭が冴え渡る。
『う!』
同時に、強烈頭痛が襲う。
『いたたた・・・。』
魔法展開領域とかいうのを相当圧迫して使った反動らしい。
『ふぅ、そういう魔法の生成の仕方で、良かったよ。』