Phoenix Feather @ wiki

キャラクタービルドテンプレート

最終更新:

phoenix-feather

- view
メンバー限定 登録/ログイン

キャラクタービルドテンプレート

  • ピュアクラスの標準的で経験的にも良いと思われるビルドを掲載します。
  • 種族にフェーバー400のドラウも混じってますが、割りと早く達成できますし、ドラウにしているクラスはある程度経験や資産を築いてからのが遊びやすいクラスですw
  • DDO キャラビルドWikiを禿げしく参考にしてます。
  • これを参考に色々弄ってみるといいかなと思います。
  • ステータスにはLvUP分や、固定報酬品やステータス+5~+6の装備等による期待値が入ってます。




ファイター

  • 実は一番ビルドに奥深いクラス。種族やコンセプトによってフィートの取り方がガラリと変わる。
種族・属性
ドワーフ・秩序にして善
ステータス
STR:16+4(LvUP)+6(装備)+2(エンハンス)=28
DEX:13+6(アクセ)+1(本)=20
CON:16+6(アクセ)=22
INT:13
WIS:8+6(アクセ)=12
CHA:8+6(アクセ)=14
フィート
Lv1:攻防一体
Lv1:武器熟練(斬撃武器)
Lv2:回避
Lv3:足払い強化
Lv4:武器開眼(斬撃武器)
Lv6:朦朧化攻撃
Lv6:早抜き
Lv8:上級武器熟練(斬撃武器)
Lv9:追加hp
Lv10:クリティカル強化(斬撃武器)
Lv12:上級武器開眼(斬撃武器)
Lv12:クリティカルロール強化
Lv13:盾体得
Lv15:追加hp/盾体得強化/頑固
Lv16:特級武器熟練(斬撃武器)
スキル
威圧 平衡感覚 軽業 跳躍
必須&推奨エンハンス
ファイターの腕力(必須。最大まで)
ドワーフの斧攻撃(ドワーフの特権。推奨)
ファイターの戦略:朦朧化攻撃&足払い(フィートの有効活用に推奨か)
ドワーフの戦略(フィートの有効活用に)
ファイターの鎧体得II
ファイターの盾体得IorII
概要
キャラビルドwikiから殆どそのまんま。
標準的なビルドで、普通に強い。
基本的に足払いや朦朧化攻撃を併用しながらの戦闘となる。
ドワーフアックスは性能のみならず、比較的箱から出やすく、ブローカーでも良品が並ぶことも期待できるので最初のキャラにはいいかも。
弱点は魔法に弱いこと、自己回復手段がPOTに限られること。だが、前衛なのでその辺は諦めようw
ドワーフの持つ頑健さは少し損なわれるが、種族を人間にするとフィートが1個余分に取れ、多少のステータス弄りもしやすくなり、汎用または特化したFtrを作れたりもする。



パラディン

種族・属性
ヒューマン・秩序にして善
ステータス
STR:16+4(LvUP)+6(アクセ)+2(エンハンスと+1本や+2本など)=28
DEX:13+5(アクセ)=18
CON:14+6(アクセ)=18
INT:8
WIS:11+6(アクセ)+1(エンハンス)=18
CHA:12+6(アクセ)=18
フィート
Lv1:特殊武器習熟(コピシュ)
Lv1:武器熟練(斬撃武器)
Lv3:追加hp
Lv6:回避
Lv9:クリティカル強化(斬撃武器)
Lv12:クリティカルロール強化
Lv15:追加hp
スキル
威圧 平衡感覚
必須&推奨エンハンス
パラディンの魅力(装備と組み合わせて偶数になるよう調整)
パラディンの善なる防護(必須。IIIか最大まで)
パラディンの善なる抵抗(必須。最大まで)
パラディンの聖堂騎士団のエネルギー(あると便利。Ⅰだけ取るのを推奨)
人間の筋力への適応or魅力への適応(装備と合わせて偶数になるよう調整)
概要
ギルマスのAltパラディンを元にしてます。
STR、CON、WIS、CHAは+1本の余裕があれば読んでしまう事(この辺がAltらしい)
Lv1のコピシュ習熟と、追加hp×2は、将来への伏線です。
ファイターに比べると戦闘特技の強化や特技が無いため、ただの殴り要員になるが、オーラによる天然バフは有難味があります。
レイオンハンドによる超回復やスマイトイビルの高ダメージ、殆どの回復系呪文をワンドやスクロで賄えるので初心者にも経済的に易しいクラス。
最終的にはSTR28-30、CONは20を目指します。
強打の特技を取りたくなりますが、もともと特技の取得が少ない為、当たらなくなる可能性があり得るので入れていません。



レンジャー(DEX型)

種族・属性
エルフ・秩序にして善
ステータス
STR:14+6(アクセ)=20
DEX:18+4(LvUp)+5(エンハンス)+6(アクセ)+1(本)=32
CON:12+6(アクセ)=18
INT:8
WIS:14+6(アクセ)=20
CHA:8
フィート
Lv1:武器の妙技
Lv1:得意な敵(ジャイアントかアンデッド)
Lv3:早抜き
Lv5:得意な敵(悪の来訪者)
Lv6:追加sp*
Lv9:呪文持続時間延長*
Lv10:得意な敵(異形の者)
Lv12:クリティカル強化(遠隔または刺突)*
Lv15:クリティカルロール強化
スキル
潜伏 忍び足 跳躍 聞き耳 視認 平衡感覚 軽業
エンハンス
DEXや潜伏、忍び足、武器攻撃関連、スポット、sp上昇系など。
概要
ギルマスのメインキャラを元に弄ったビルド。
DEX型でフィネッセも取っているが、ステダメ武器はある程度のダメージを出さないといけないことと、フィネッセ武器以外もそれなりに使えると良いとの判断から、素のSTRを14にしている。
ステータスUp系のアクセは、なんとかして最終的に+6を。
フィートの取り方は、特化エンハンス次第なので、それに併せて変更すること。テンペストにするならば下記の参考出展のレンジャーの様な取り方になる。
追加spに付いては他のでもいいと思う。武器熟練などもいいかと。バランスも出来るだけ欲しいかも知れない。

【参考出典】高機動型レンジャー(Rng14/Ftr2)【マルチクラス】

種族・属性
エルフ・秩序にして善
ステータス
STR:14+6(アクセ)=20
DEX:18+4(LvUp)+5(エンハンス)+6(アクセ)+1(本)=32
CON:12+6(アクセ)=18
INT:8
WIS:14+6(アクセ)=20
CHA:8
フィート
Lv1:武器の妙技
Lv1:得意な敵(ジャイアントかアンデッド)
Lv3:回避
Lv5:得意な敵(悪の来訪者)
Lv6:強行突破
Lv9:一撃離脱
Lv10:得意な敵(異形の者)
Lv12(Ftr1):クリティカル強化(刺突) 近距離射撃
Lv13(Ftr2):機動射撃
Lv15:クリティカル強化(遠隔)
スキル
潜伏 忍び足 跳躍 聞き耳 視認 平衡感覚 軽業
エンハンス
テンペストⅠ、DEXや潜伏、忍び足、武器攻撃関連、スポット、余ればsp上昇系など
概要
元々初心者向けのピュアクラスのビルド紹介なので、参考までに。
一撃離脱と機動射撃を行うテンペスト取得ビルド。名付けて高機動型。
ギルマスのシグルーンてキャラがほぼこののビルドになっている。
近接や遠隔に関係無く、移動攻撃によるペナが無いため(連撃ボーナスも無いけど)、効果的なカイティングもこなせるのと、テンペスト取得により手数で勝負できるのが特徴。
ウンパンレイピア&弓があれば雑魚に対してかなりの殲滅力を誇れます。ウンパンが無ければパンクレイピアとウーンディング弓でもいいと思う。
上述のピュアレンジャーに比べるとSP量が少なく、エクステンドも無いが、それでも素のWIS14にRng14はあるので、マギ装備等を上手く使えば大抵のクエでSP不足になることはない。
弱点はHPの低さだが最終的に装備込みでCON18あれば220台に届くのでギリギリ何とかなる。CON+2本やGフォルスライフや緑鉄、またはミノヘルム等を併せる事でHP300も不可能ではない。
また、クリティカルロール強化が取れない。ファイターのエンハンスや移動ペナが無い分、ブラッドストーンやオフハンド(左手)にシーカー付き等をもってカバーできる。Lv15のクリ強化(遠隔)と入れ替えるのもあり。
ACを上げるならFtrの1Lvを、Mnkにする事。
Ftr1/Mnk1混ぜや、Mnk1だけ混ぜるのが一般的になりつつある。



バーバリアン(ロボババンBbn16)

種族・属性
ウォーフォージド・混沌にして善
ステータス
STR:18+4(LvUp)+6(アクセ)=28
DEX:12+6(アクセ)=18
CON:16+6(アクセ)+4(エンハ)=26
INT:8
WIS:8+6(アクセ)=14
CHA:6
フィート
Lv1:ミスラルorアダマン・ボディ
Lv3:両手持ち
Lv6:両手持ち強化
Lv9:強打
Lv12:クリティカル強化(斬撃武器)
Lv15:上級両手持ち強化
スキル
跳躍、聞き耳、平衡感覚
エンハンス
バーバリアンの激怒系、DR系を主に。種族の耐久力エンハも。
概要
ほぼこのビルドでLv16まできたので本採用w
ロボの特性を生かして、激怒後の疲労が無いのが特徴。
他にも耐性が多く、止まりにくい。ただし、今はレッサーレストPOTで直るのでロボにする旨味は少ないといえる。それよりもアダマン・ミスラルのボディ選択で他の種族より1つフィートを損するのが大きいかも知れない。
もう少しDEXを増やすかDEX+2本を読んで、最終的にミスラルボディを有効に使ってACを少しでも上げるような措置がいるかもしれない。あまり変わらないと感じたら、ボディ系は捨てて追加hpとかもいいかも。
最終的にSTRとCONに+2本を読ませるのを視野に入れている。



ローグ(罠&UMD特化型)

種族・属性
ドラウ・真なる中立
ステータス
STR:8
DEX:17
CON:11
INT:17+3(LvUP)=20
WIS:10
CHA:14
フィート
Lv1:技能熟練(捜索)
Lv3:武器の妙技
Lv6:盾習熟(ジェネラル)又は技能熟練(装置無力化)
Lv9:器用な指先
Lv12:技能熟練(魔法装置使用)
Lv15:クリティカル強化(刺突)
スキル
解錠 装置無力化 捜索 視認 潜伏 忍び足 魔法装置使用 跳躍 軽業 値切り 平衡感覚 聞き耳 交渉等…。
エンハンス
スキルブースト、罠解除、解錠、サーチ、スポットを優先的に取るだけで終わってしまう。
概要
罠&UMD特化型ローグ。やはりギルマスのAltが元になっている。
特技で交換可能なのは、盾習熟(ジェネラル)くらいで、罠特化目指すなら罠の方を取る。
盾習熟(ジェネラル)についてはミスラル製があればフィート無くてもペナは無くなるので取らなくても構わない。
装備品による修正を付けていないのは、戦闘時と罠感知、発見、解除にあたり、装備品を頻繁に替えるためである。大体ここから色々なステータスが+4~6されたりされなかったりする感じになる。
スキル+11~13の装備品を取り揃えていれば、取り敢えずGHのキャバル・フォー・ワンの例の罠もイケルと思われます。
UMDはLv5魔法のスクロールがなんとか使えるかも…。
このビルドの弱点は、戦闘や罠回避に重要なステータスが削られすぎてて、下手をするとまともに戦えなくなる場合がある事。HPも後衛並なので立ち回りが重要。
慣れればこんなんでもいい戦果は残せますが、下記の参考出展ビルドのが現実的ではないかと思います。

【参考出典】32ptスプリングアタックはあとで消す・ローグ(Rog14/Ftr2)【マルチクラス】

種族・属性
エルフ・真なる中立
ステータス
STR:14
DEX:18
CON:13
INT:14
WIS:8
CHA:10
フィート
Lv1:回避
Lv3:武器の妙技
Lv6:強行突破→高速装填(リピクロ取得時に変更)
Lv9:一撃離脱→技能熟練(UMD)
Lv10:(Rog特技)身かわし強化
Lv11(Ftr1):クリティカル強化(刺突)
Lv12(Ftr2):追加hp
Lv12(Ftr2):二刀流
Lv15:エキゾチック(ライトリピクロ)
Lv15:(Rog特技)クリップリング・ストライク
スキル
捜索、視認、解錠、装置無力化はFtr時でも必ず上げる。
平衡感覚、潜伏、忍び足はなるべく上げる。平衡感覚は途中で打ち切ってもいいかもしれない。
はったり、交渉、跳躍、軽業はRogのLvUP時に半分ずつ。まぁお好みで。
エンハンス
罠鍵系統中心に。鍵はDEXボーナス高いので罠エンハ優先。FtrのSTR+1やRogとエルフのDEXエンハなど。
概要
上記のピュアローグでは本当にスニーク頼みに加えて、反応セーブがかなりギリギリなので、反応セーブも高く、多少戦闘参加しやすいビルドを考えてみた。
ステータス的には、INT・WIS・CHAを削ってSTR・DEX・CONを増やした感じになる。
28ptで作るなら、STR・DEX・CONの内2種類を1ずつ削る。
最終的にUMD20、罠鍵能力もそこそこ維持できている。交渉系もソコソコ。
いちおう、ビルダーで作って、最近作成してみたので、これからどうなるか次第ではボツネタになるかも知れない。
Lv15のエキゾチックウェポンの所は別のフィートでもいい。二刀流強化や器用な手先等が選択肢になり得そう。
また、Altキャラという前提で作っているので注意。要はメインキャラが+5シーフツールを入手しやすくなったのを前提にしています。
一応これで作ったキャラはカンストしましたが、一撃離脱を高速装填に、強行突破を技能熟練(UMD)に直しました。
なんとかヒールスク読めるギリギリという感じですが、緑鉄とかで上手くすればこれでいいかと思います。



バード(回復支援型)

種族・属性
ドラウ・真なる中立
ステータス
STR:12
DEX:15
CON:12
INT:10
WIS:8
CHA:19+4(LvUP)
フィート
Lv1:追加sp
Lv3:エクステンド・スペル
Lv6:技能熟練(魔法装置使用)
Lv9:追加sp強化
Lv12:抵抗破り
Lv15:治癒呪文威力強化
スキル
芸能、魔法装置使用、精神集中、平衡感覚、交渉、跳躍、軽業(1だけw)
エンハンス
コンストラクト&アンデッド用の歌、スペルシンガー、歌バフの強化、追加呪歌、呪歌時間増加系、ワンド効率UP、回復呪文強化系など。
概要
ギルマスのバードそのまんま。本職に肉薄する回復効率を誇る?
他にもヘイスト更新やブラー、Gヒロ等のバフや歌バフ、特にスペルシンガーにより消費SPを抑えたりもする。
アレ戦などではヘイスト維持しつつマスキュアを打つ事で、クレ様も安心な戦線維持が可能になる。
UMDもかなり高く、緑鉄アクセ(SPメガネのSP分のオマケ、CHAスキルUP+6)やデレーラのカルトゥーシュにRFのハゲ頭トリンケットの装備に自己バフで、50に到達する(やり過ぎ?)。
GスペペネVI装備を使う事で、本職Wizには適わないが、ある程度のSRも貫通する。
反面、戦闘は苦手になる。上手くスペルを利用しながら戦うのがポイント。殴るときは前衛の後ろから殴ること。
ちなみにエンパワーヒーリングは入れっぱなしがお勧め。



ウィザード

種族・属性
エルフ・真なる中立
ステータス
STR:10+4(デレーラ固定報酬の手袋)=14
DEX:14+3(装備)-1(デレーラ固定報酬の手袋)=16
CON:12+4(装備)=16
INT:18+3(LvUP)+4(装備)+3(エンハンス)=28
WIS:8+4(装備)=12
CHA:8
フィート
Lv1:呪文持続時間延長 追加sp
Lv3:呪文距離延長
Lv5:呪文レベル上昇
Lv6:追加sp強化
Lv9:呪文威力最大化
Lv10:呪文威力強化
Lv12:呪文熟練or抵抗破り、他…。
スキル
精神集中 視認 軽業 跳躍等。
エンハンス
SP、Int、ダメージ、メタマジック消費SP減衰など。
概要
最終的にINT以外もいい感じにしているが、基本的にはINTを重視する構成。
ハイドしている敵が多いこともあり、スポット用にWIS、コンセントレーションの為に多少なりともCONも装備で補う。以前はSTR8にしていたが、重量制限が厳しくなるので10スタートに訂正している。
ちなみに、ライトシールド持ちのウィザードを見掛けるだろうが、これはスペル失敗のないミスラル製である。勘違いして盾習熟を取ると、特技が取り切れなくなったりするので注意(盾習熟は無くても装備も出来るしACも稼げる)
Wizはスペルの入れ替えが出来る汎用性を持つ反面、Clr並のSPしか得られない。かなりのSP管理を強いられ、また後半になるとかなりセーブされる事が多くなる為、呪文難易度の上昇や抵抗破りを装備品で補う形になる。
何度も呪文を唱えるよりも呪文レベル上昇を入れてのキャスティングの方が効率は良さそうだが、SPが馬鹿にならないので今でも悩むところ。
立ち回り的にはウェブやヒプノによるCCがメインとなる。エレメンタルやビホルダーなどメレーでは苦戦を強いる相手に対してのPKなど、ここぞという時に呪文レベル上昇を入れて「ワンショットで決める」事を目指すといいかもしれない。
その為、クラウド・コントロールというよりは「リスク・コントロール」的な行動指針を持つと良いと思う。
ある程度クエストに精通した人向けかも…。
フィートをもっと取りたい人は、種族を人間にする事をお勧めする。



クレリック

種族・属性
ドラウ・中立なる善
ステータス
STR:14+4(アクセ)=18
DEX:13+5(アクセ)=18
CON:11+5(アクセ)=16
INT:10
WIS:16+4(LvUp)+6(アクセ)+4(エンハンスや+2本)=30
CHA:14+5(アクセ)+1(エンハンスや+1本)=20
フィート
Lv1:呪文持続時間延長
Lv3:追加sp
Lv6:退散回数追加
Lv9:追加sp強化
Lv12:治癒呪文威力強化
Lv15:抵抗破り
エンハンス
神与の生命力(DV)、回復強化系、メタマジック修正、ワンドスクロールダメージ(キュアワンド効率Up)など。
スキル
精神集中、平衡感覚
概要
ピュアヒーラー。
基本的に回復だけに専念するが、優秀なCC呪文もあるのでそれらもここと言うときに使おう。
ステータスは+1本や+2本を使ってまで伸ばしているが、これはクレリックがその消耗に係わらず比較的フェーバー1750に届きやすいクラスだからである(従って、回復のために散財するクレリックを1stキャラにするのは大変)。
WIS+2本はフェーバー1750でゲットするつもりで。エンハンスもカツカツなので、それまではWISは28辺りを維持していればいい。
ワンドやスクロールも併用して、出来る限りSPを節約するが、序盤は財布と相談しながらになる。
また、序盤は前衛兼務で戦うことも可能だが、職の本分を忘れない事が大事。


ウィキ募集バナー