Phoenix Feather @ wiki

HoX攻略メモ

最終更新:

phoenix-feather

- view
メンバー限定 登録/ログイン

HoX(ハウンド・オヴ・ゾリアット)攻略

普通に攻略すればなんて事は無いが、一角が崩れて一度gdり始めると、リカバリーが非常に困難なクエストであるため、ナメて掛かってはいけない。

目的

ゾリアッドの猟犬の母親であるイズィーを何とかして倒す。
当初は無敵状態なので、子供の犬をゾリアッド・コントロール・ストーン(石)を使って魅了して母親を攻撃させるが、母親からの攻撃も受けるので、バフやヒールをしながら削ってくれるのを待ち、弱らせた所でトドメを刺す。
これらをマップ中央部で行う。
子犬を最優先で守るため、周囲から中央に向かう雑魚を中央部に入れさせないこと。

MAP地形

基本的に田の形をしている。海外DDOwikiにあった実際のMAP
日本では、これをキーボードのテンキー配置に見立てて指示や報告をしていた。

7 8 9
4 5 6
1 2 3

「2」がスタート地点になる。
中央部の「5」は、マザーと子犬を戦わせ、中央組はそのサポートをするエリア、
他の数字は外周部に相当し、雑魚やネームドタコが沸くポータルがある。
外周組はポータルから湧き出る雑魚を中央部の「5」に行かせないように戦う。

以下の説明も数字で場所を記します。

構成

出来る限りフルレイドに近づけ、バランスの良い構成で。
人数が減れば減るほど各個への負担が増大し、破綻する可能性が非常に高くなる。

安定性を求めるならば、
Clr×2、Brd×1、Wiz/Sor×2、ピュアPal×1、インチミタンク(Ftr)×1を必須とする。
残りは全て殲滅力の高い前衛が望ましい。

そして、大まかに2つのグループに別れます。
1つは子犬と母犬の世話をする中央組。
もう一つは中央に敵を入れさせない外周組。

中央組の人員

中央組は、STとHPの高い前衛(適職はPal)、Clr×2、Brd×1。
難易度が高い場合は、インチミタンクも追加。
ClrやBrdが少ない場合はヒールスクロがほぼ完全に読める人を加える。

Brdのお仕事
スタート時の注意
囮役が「5」に進出してから、後を追う形でスニークしながら「5」に向かう。
最初は囮(餌)へのヒールワーク
ヒール手段は自由で構わないが、殺してしまわないように。
余った石の管理
最初は4つ目の石が余る。それを拾ってきた前衛から受け取り、最初に石の切れた子犬に使うか、事故で死んだ子犬の代わりに来た追加の子犬に使う。かなり重要なポジションでもある。
子犬へのバフ
グッドホープ、ヘイスト、Gヒロ、各種歌バフ。ヘイストは絶やさない様に。
SSワンド、レイジのチャージ品などもあれば使う事(というか用意しとく)。
子犬へのヒールワーク
ヒールスクロ主体に、マスキュアしかないのでマスキュアも。

Clrのお仕事
スタート時の注意
囮役が「5」に進出してから、後を追う形でスニークしながら「5」に向かう。
最初は囮(餌)へのヒールワーク
ヒール手段は自由で構わないが、殺してしまわないように。
子犬へのバフ
マス・ブルストレングス、マス・ベアエンデュランス、
他いつものマス・エイド、マス・シールド・オブ・フェイス(最近は要らない人が多く忘れやすいかもしれないので注意)、PfE等。
出来たら母親の死角からプレイヤーやリサイも入れるといいが、無理は禁物。
子犬へのヒールワーク
マスキュアではなく、ヒールとヒールスクロを併用しながらのが良い。ノーマルの場合、ヒールエンパは必要ない筈(難易度によっては必要?)。

中央組の前衛のお仕事
犬たちの囮(餌)
最初に中央部に飛び込んで、母親と子犬のタゲを取って、子犬の魅了が完了するまで耐える。
子犬魅了完了後はBrdやClrの護衛
として、その場に居座る。
魅了が切れた子犬が出た場合、一発殴るか、インチミが使える場合はインチミで、まだ魅了中の犬や後衛をタゲらせ無い様にする。
インチミの場合
威圧54のインチミFtr…Gヒロで58として、ノマでは母親ごと、エリでは子犬のみに通じました。
mod9からどうなってるかはシラネw
ソリッドチャージ品等でヘイトを取る
成功するとかなり上手くヘイトを取れるが、意外と難しく、詠唱中に気付かれる事が多いので、スニークしながら(それでもバレ易い)
子犬が外に逃げた場合
追わないこと。「1匹どっかいった」等と報告する事。

外周組の人員

中央に行かない前衛と、Wiz/Sor×2。
バランスよく半数ずつに別れて行動する。前衛組とWiz/Sorによって移動パターンは多少違う。
自身も拾った石を使いにいくとき以外、「5」には絶対に入らない。

Wiz/Sorのお仕事
二手に分かれる
「1478」を往復するコースと、
「2369」を往復するコース。
真っ先に雑魚のタゲ(ヘイト)を取る
各ポータルにエクステ付きでソリッドを。
こうすることでポータルから出てきた雑魚のヘイトを真っ先に取る事が出来る。
ソリッドは絶対絶やさない。
二手に分かれるのもその方が管理しやすいため。
雑魚のカイト
ヘイトを取ったら、直接何かしようとはしないこと。必ず前衛に助けてもらうまでカイトをする。
前衛へのヘイスト更新
通りがかり、すれ違い時や出逢った前衛にヘイストを。開始から2分半辺り経過後に気に掛けてあげる。
石は前衛に任せる
石を取った状態で雑魚沸き→ヘイト取ったまま「5」に来ると要らぬ混乱を招くため。

前衛(外周組)のお仕事
二手に分かれる
Wiz/Sorとは違う理由から。なるべく均等に。
タコを真っ先に倒して石を得る為。
スタート後、
1(まだ沸いていないのでスルー)→7(タコ)→1(タコ)に行く組と、
3(同様にスルー)→9(タコ)→3(タコ)に行く組で。
割と指定はせず、空気読みながらどっちかに行く感じ。
スタートのタイミング
は、囮役が中央に進出してDMが流れてから。
タコは1人では戦わない
マインドブラスト→脳味噌ちゅーちゅーとかされやすく、瞬殺や即転倒させられるくらいが出来ないと、非常に危険なので、必ず2対1以上で。
タコ倒したら石はすぐ拾う
拾ったとき、チャットでカウントする。1~4まで。拾ったらすぐに「5」へ。
石を使用するとき
4個目の発言を待って使用するか、発言したらすぐに使用開始するかは、リーダーの指示次第。
使い方は、インベントリを開き、ゾリアッド・コントロール・ストーンをショートカットに登録させて、子犬をタゲしてからポチッと。
必ず中央に来てから子犬に使う事。
子犬がいたとき
他の前衛がヘイト取っているようならお任せ、Wiz/Sorにくっついてたら1発殴ってヘイトを取る。
タコが混ざっているならタコを優先して倒して石を取る。
石はその場で使わず、「5」に子犬を連れて行ってから使う感じ。
4つ目の石を拾ったとき
「5」に行って、Brd若しくは囮役が終わった前衛に渡す。Clrには余り渡さない事のが多いが、ここはリーダーの指示に従う。
真ん中に敵を行かせない
これが最優先事項。高難度の場合は、カイトに留めるのも1つの手である。
また、ビホは絶対に叩き潰す事。

バフ

スタート地点で行う。
ヘイストが掛かっても、囮役が「5」に行ってDM流れるまでは動き出さないこと。
フルバフでok。レジは酸・音? 酸は必須。
Clrはビー・ブレス対策にデス・パクトを。
ヘイストやリサイなどの短時間バフ以外は、エクステ無しでok。というかそれ以上掛かるときは大抵全滅している。

装備で欲しい物

恐怖耐性装備
リーヴァー・リングや緑鉄アクセなど。
Gヒロで賄えるが、ビホに消される事がある。
もちろん無理して揃えることはないが、他のクエでも色々便利。
酸レジ・酸ダメ軽減装備
アクセや緑鉄などで。対犬用だっけ?
銀炎またはビホネック
対ビホ用

クエストの流れ

ノーマルで上手く行けば6分程度で終わる。それ以上掛かるとグダる事を念頭に動いていくことになる。
クエ入口前で、
「中央組」と、その中の余った石の保管係、外周のWiz/Sorの分担する方面を決める程度の打ち合わせをしてからINする事。

バフ後にスタート

スタートは、囮役が「5」に行って、母犬の最初のタゲをとってから、各員がスタート。囮役が「5」に向かって行ってから出るDMメッセージを合図代わりにするといい。
残りの中央組はスニークで「5」へ。犬たちの攻撃範囲外から囮へのヒールワークをする。
外周組前衛は、「5」を経由しないで「7」と「9」へダッシュ。
Wiz/Sorは分担した部分のポータルにソリッドを展開していく。

囮による「5」の維持

囮は母犬と子犬x3からの攻撃を耐えつつ、子犬には手出しをしない。
他の中央組はヒールワークで囮を支え続ける。囮がビー・ブレス(後述)をもらっても、この時だけは殺さずにヒールで支える。囮も自らPOT飲んで少しでも下支えを。

石の回収と子犬への使用

外周組前衛は「7」「9」でタコを倒し、石を拾った人は1、2とカウント発言。今度は「1」と「3」にタコが沸くので同様に倒して石を拾い、3、4とカウント発言。拾った人は急いで「5」へ向かう。
この時、他の雑魚にタゲられていたらそれらを誰かにとってもらうか処理してから向かう。
「5」に付いたら、カウント発言順に子犬へ使っていく。カウント順なのは重複防止の為なので、使用前後にチャットで報告する。
4個目(石が余った人)は、石を預かる役に渡す。

外周組は周回or往復

Wiz/Sorは分担部のポータルのソリッド維持、通過する前衛へのヘイスト更新等。雑魚が来たら前衛に処理して貰うまでカイトを続ける。クイックンもONにして、ダメ喰らっても最低ソリッド撒けるようにするなど、カイト中は工夫がいるかも。
石を拾わなかったor石を使い終わったor渡した前衛は外周部を周回しながら沸いた雑魚の処理を続ける。

子犬へのバフ・ヒールワーク・監視

子犬が魅了されだしたら、ヒールワークをしながらバフになる。しかしバフは手早くやってしまいたい。
この後は囮に対してのヒールワークは、例えビー・ブレスを貰っていてもしなくて良い。逆に死んで貰って、蘇生させた方がSPの節約になる。
バフが終わったらヒールワークを続ける。結構目が離せなくなるので、囮が注意深く、魅了切れに備えて監視する。
注意するのは、範囲攻撃に入らない様、なるべく離れてそれらのことを行うこと。
囮も範囲攻撃に入らない様、しかし、魅了切れた際に他の中央組にタゲが移らないように、ヒールワークしてる人達よりは近めの位置で。

最初の「弱まった」DM後

弱まっているーというDMが入ると、「2」「6」に強レンダーx1、弱レンダーx2の3人組(計6匹)が沸くのでスタート後3分弱~4分位?には前衛陣は集結、これらを殲滅。
また、XCの玉が出現し外周通路を行き交うようになる。踊ると致命的なので注意。

「攻撃するならいまだ」DM後

タゲを取ってない前衛は全員「5」に集結し、母犬を「真後ろ」から叩く。
んでクリアとなる。

注意すること

石は必ず拾え
石は必ず拾って使う様に。ちなみに拾って試用することを前提とするならMSレイジは禁止。レイジは解除して石を使う。
時間経過でどんどん瓦解しやすくなる
上手く進行出来ずに時間が経過していくと、チビホ、普通ビホ、強ビホ等、(゚д゚)マズーな敵が沸いてきて、瓦解しやすくなってきます。
ビホの類は絶対に「5」の侵入を阻止すること
バフをはぎ取り、もちろん魅了も剥がれてしまうためです。
チビホに注意
タゲは出来ても可愛いくらいに小さいビホは、凄い目立ちません。見付けたらすぐに殺すこと。
カイティングしよう
中盤以降、外周が瓦解しそうだと感じたとき、無理そうな敵の集団と出逢ったら、カイトに切り換えて「今だ」のDMが出るまで耐えたりするのも1つの手です。
ビー・ブレス
ボスの行う攻撃の1つですが、これに掛かるとかなり厳しくなります。死んで蘇生した方が早いいので、中央組のClrはデス・パクトを。
例外的に子犬に魅了が始まるまでの間の囮だけは、これに掛かっていても回復させる。

敵の種類

どれもSRが高く、精神に関わる系と呪文が殆どの敵に無効。
イズィー(母犬)
悪の来訪者(紫)
ボス。母犬、デカイの、デカ犬、親犬などと呼ばれる。
攻撃は普通のヘルハウンドのに加えて、踊った様な振りからのホリッドや、ビー・ブレスなど。
ビー・ブレスは反応STで無効、ただし掛かると1分くらい呪文詠唱不可、DoT(時間継続ダメ)がくる。下手に回復して貰うよりも死んだ方が早い。
スポーン・オヴ・イズィー(子犬)
悪の来訪者
イズィーから産まれた子犬、チビ犬などと呼ばれる。
攻撃は普通のヘルハウンド。ホリッドもあったかな?
このクエストのカギであり、殺してはいけない。
キーパー・オヴ・イズィー(タコ)
異形の者(オレンジ)
魅了するための石を所持するタコ。
このクエストのカギその2。見付けたら即殺す。
弱レンダー
悪の来訪者
強いことは強いが、後述の強いレンダーのが強い。
強レンダー
悪の来訪者
弱レンダーより一回り大きい。強さも一段強い。
チビホ
異形の者
ちっさいビホ。一度は見ておきたい。絶対に「5」に入れないこと。
ビホ
異形の者
普通のビホ、あるいは対比するためデカビホと呼ばれる。
大抵はこれが出現した時点で壊滅している。


足りない事とかあったらこちらへ。

実は雑魚沸きタイミングとか詳細には知りませんw
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
  • 取り敢えず完成…でも雑魚沸き時間とか知らないので、知ってる人いたら情報plz -- (スフィア) 2009-10-04 22:46:09

ウィキ募集バナー