アバターの作り方……REALITY連携

「clusterをオリジナルアバターで楽しみたい。でも、3Dモデルとか自分にはつくれないし…。何かいい方法がないかな…?」
「スマホでclusterを始めたけど、スマホだけでオリジナルアバターって使えるのかな…?」
 
今日はこんな願いを叶えるサービスを紹介します。
 
✓内容はこちら
  • 「REALITY」を使えば簡単にオリジナルアバターをつくれる
  • 「REALITY」と「cluster」の連携で楽々アップロード
  • 実際にアバターを作ってアップロードしてみる
 

「REALITY」を使えば簡単にオリジナルアバターをつくれる

ゲームのキャラメイキングってしたことありますか?
ある程度用意されたパーツを選んだり、パラメータを調整して身長や目色などを変えてオリジナリティのあるキャラクターをつくっていくやつです。
 
「REALITY」のアバターメイキングはまさにそれです。
用意されたパーツを選ぶか、パラメータを調整するだけで、つくれます。
 
「でもそれだとあまりオリジナリティがだせなさそう」と思うかもしれません。
心配いりません。パーツは選ぶのが大変なくらいありますし、身長や目色はパラメータで調整できるのでしっかりとオリジナリティのあるアバターができます。
 

「REALITY」と「cluster」の連携で楽々アップロード

「REALITY」の魅力は簡単にクオリティの高いアバターがつくれることだけではありません。
 
むしろ最大のメリットだと言えるのが、なんの心配もなくclusterにそのままアップロードできることです。
 
ほかの方法ではClusterのアバター制限というものを気にしてつくる必要があります。
ですが、「REALITY」でつくったアバターはこの制限を確実にクリアしているので心配はいりません。

実際にアバターを作ってアップロードしてみる

「REALITY」でアバターをつくってclusterで操作するまでを軽く見ていきましょう。

 

①スマホに「REALITY」アプリをインストールしてアカウントを登録

登録自体は数秒で完了しちゃいます。

AppStore

GooglePlay

   

②服アイコンを押すと、アバターメイキング画面が出ました

いろんな設定項目が見えていますね。もちろん男性も選べます。

   

③各種項目を設定していく
体・髪・目・眉・口・髭・耳・頬・ホクロ・上着・ズボン・靴・装飾品。
項目がたくさんありますが、一つひとつこだわってつくっていきます。
目色はとても細かく設定できるので結構時間をかけて調整しました
④こんな感じになりました

出来上がりはこんな感じ。

   

⑤clusterにアップロードしてみる

こちらでわかりやすくまとめられているので、読みながらclusterへアップロードしてみます。
すると、ほんの1分程度で使えるように設定できました!

   

clusterで使っている様子です。

やっぱりとてもクオリティが高い!

自分が最初思い描いていた通りのアバターをつくることができました。

さいごに

今回は「REALITY」と「cluster」の連携について紹介しました。
本当に簡単にできるので、ぜひやってみてください。

そして、もっともっとこだわってアバターをつくりたくなったら、いろいろ調べてみましょう。
アバター制作は奥が深いですよ。

もしClusterで複数の衣装を着替えたいと思っているのなら、「Vroid Studio」がおすすめです。
こちらも合わせてお読みください。
アバターの作り方……Vroid Studio

最終更新:2020年11月10日 22:37
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|
添付ファイル