音量設定、見た目の設定など

まず設定画面の開き方は、公式ページにデスクトップ・モバイル・VRの全てでまとまっています。
cluster公式 設定を開く
画像付きです。

基本的には歯車ボタンを押せばいいです。

音量の設定

設定画面の上には、主に音量に関する設定が並んでいます。

まず、順番が違いますが一番下の「ワールド」。
ゲームワールドとかで流れているBGM、SEとかをオフにするときはまずこれを上下させてください。
ゲーム中に流れる音楽の音量……
そしてアイテムを取ったり使ったり敵に当たったり敵を倒したり、そういうときに鳴る音の音量ですね。
(中央にあるときは標準の音量です。右に持っていくと標準よりさらに大きくなります)

動画・BGMイベントで流されている動画とか音楽の音量。
効果音は、エモーションVアイテムを使った時に出る音量。
ボイスは、参加者同士でボイスチャットをしたり、イベントで演者さんがしゃべっている時の音量です。

マイクは、自分がしゃべるマイクの音量ですね。
ボイスチャットとか、自分がイベントのスタッフ・ゲストになったときに使います。
よほど小さくて他の人に聞こえない場合以外は、右側にスライド(音量アップ)させないほうがいいと思います……

その他の設定

設定画面の下には、表示設定・操作設定。

三人称モード

三人称モード」は見た目の雰囲気を大きく変えます。

これがONだと自分のアバターが見えるのですが……(clusterの初期状態です)

OFFだとアバターの目から見た視点になります(一人称視点)。
ワールドによってはOFFのほうがプレイしやすいこともあるでしょう。

ちなみにVRでは最初から一人称視点です。
まあVR自体がそういうものですからね……

ネームプレート・フキダシの表示

ネームプレート・フキダシの表示」は写真撮影の時に役立ちます。
clusterではIDとかアイコンとかチャットの内容がアバターの上に出ますが、写真撮影の時はなんかイマイチなことも。
そんなときはOFFにしましょう。

パーソナルエリア

パーソナルエリア」は主にイベントで役立ちます。
周りに他の参加者が多すぎる時、そこの空間を確保できるのです。

これはcluster公式のイベント資料にわかりやすいのがあるので、そちらを見てみてください。
cluster公式 イベント資料

開発者モード

これは初心者の方にはあまり関係ありません。

視点操作

視点操作感度」を上下させると、視点を動かすスピードが変わります。
その下の「上下反転」「左右反転」はある意味そのままなので、設定してみて視点を動かせば分かります。

デスクトップならマウス、スマホならドラッグで視点を操作するわけですが……
割と好みが分かれるところなので、ここで好みの設定にしましょう。
最終更新:2020年11月10日 22:34
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|