- 当時SFCとPCEの2機種で異なるメーカーがそれぞれ開発を担当したイースⅣのこちらはPCE版。
独自の設定着色の為、公式ではSFC版の方が正史とされてはいるが総合的な出来ではPCE版のほうが完成度が高い。
PCEでも最高峰を誇るドットアニメーションと豪華声優陣による演出は必見。 -- (名無しさん) 2011-08-22 23:22:26 - PS2のNew Theory版は途中で投げたけど、これは最後まで楽しめた
システムはⅠ・Ⅱとほぼ同じですんなり入り込める。音楽もいい
シナリオも良いがⅠ・Ⅱほどの完成度は無い
あとオリジナル設定の中には明らかな矛盾もあったりする
その矛盾さえ気にならなければ、レトロゲーとしては十分に楽しめる出来だと思う -- (名無しさん) 2011-08-25 18:17:43 - 1・2をちょっとだけバージョンアップした感じ
より快適にはなったが、「ここが1・2と違うぜ!」という進化した部分を感じられない
シナリオは1・2ほどではなく、そこそこの出来
現在ではサブイベントレベルの似たようなお使いを、多数クリアし続けないと先に進めない
発売当時はイースの新作と言うことでモチベーションを保てたんだろうが、正直飽きる
ボス戦は、レベル上げれば力で押せるが、ダメージが通るくらいで倒そうと思うとなかなかに熱い -- (名無しさん) 2013-06-05 18:41:58
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!
- サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
- 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
- U-オルガマリー - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
- 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
- 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
- アルジャーノンに花束を - アニヲタWiki(仮)
- 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
- いますぐ輪廻 - 初音ミク Wiki
- 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
- 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ